■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
□■塾経営したい■□
- 1 :ho:02/09/15 06:21
- 軍資金:60万(黒板、机、家賃3か月分、光熱費、生活費など)
場所:中型都市のマンションの一階
従業員:俺
生徒:小学生、中学生
教科:英語、数学週三時間、月謝2万(小学生)ー3万(中学生)
形態:生徒3人対先生1人
時間帯:4時から8時までが小学生で8時から10時までが中学生
一回一時間、週三回、毎回宿題のテストあり。宿題出します。
最大、35人程教えるつもりです。それ以上は人を雇う事にしています。
私は今大学生なのですが、将来塾の経営者になりたいと思っています。
概要も作りました。しかし自分作ったものだけに欠点が見えにくい。
アドバイス、お願いします。塾経営の経験がある方、大歓迎です!
- 2 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 06:58
- 2!
- 3 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:01
- http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1020486979/l50
既出につき満場一致で終了
■■■■■■ 終 了 ■■■■■■
- 4 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:04
- 塾講師のバイトをした大学生が一度は通る道だね
まず、軍資金が足りない。
マンションの一室を、塾経営に貸してくれるところはマレ
(ガキが中心じゃ、うるさいなどの理由から)
結局は自宅か、店舗を借りることになる。
店舗の場合は準備金だけで軍事金全部飛ぶよ。
また生徒が集まるまではどうするつもり?
場所もなくチラシで「やるよ〜」
って声かけても_おそらく誰もこないよ。
さきに場所を確保する必要があり
実際の開始まで、どう少なく見積もっても1ヶ月かかる。
また仮に生徒が集まったとしても
はじめから採算取れるくらい生徒が集まるとは限らない
生徒一人からのスタートの可能性もある。
採算とれる生徒数まではずっと累積赤字。
採算とれる生徒数が集まるまで
もう残されてる期間は2ヶ月。
軍資金が持つかは微妙なところだね
- 5 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:16
- >>4
チラシのほうは最初に新聞の折込などに挟むつもりはありません。
今のところ、学校行事などの保護者がよく集まるとき
に集中して宣伝しようと思っています。運動会とか。
場所ですか、っていうかマジですか、マンションは使えないんですか・・・!
ならば、店舗・・・か、自宅か、ちょっと考えて見ます、
- 6 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:19
- 採算が取れる月当たりの収入なんですが、大体20万ほどになりそうです。
20万ということは大体7〜10人ほどの生徒を受け持つことになるのですが、
3ヶ月あれば10人集められると思っています。
- 7 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:23
- 金額設定も3万円とかはおそらく
そこらへんの予備校・塾の相場なんだろうけど
マンションの一室でやってるようなところに
いかすぐらいなら、ちゃんとした大手の塾にいかようと
考えるのが普通じゃないか?
そもそもマーケティング関係なく
自分でほしい金額が3万円なだけでしょ?
3対1は大手でやってるところはあるが
中学生でも3万はとってないと思った。
なにか特別なウリでもない限り厳しい。
小さい規模の塾のウリは、たいていが安さ。
それを放棄して果たして経営できるか疑問
ついでに言うと
塾を決めた理由は、「友達が通っていたから」が第一位(だったはず)。
そのツテなしに新規でどれくらい生徒が集まるかは疑問。
基本のどうやって生徒(お客)を呼び込むか
それについてまったくコメントがないので
なんともいえないが、
「店開けば客は勝手に入ってくるだろ。」的考えが
もううっすらと見えますよ。
以上、かつて大学時代で塾講師をして
>>1と同じことを考えていた人でした
- 8 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:30
- >>7
アドバイスどうもありがとうございます。
安さが売りですか、
といいますとどのくらいの値段が個人塾の相場なのでしょう?
有名塾と似た金額設定ですがやはり駄目か、
切り下げなければ、中学生、どんなに下げても2万円
塾経営が軌道に乗ってからではこの値段というのはそう簡単に上げられませんし。
もしくはウリを見つけるのが大事ですか、
何か、、、親に毎週、この物勉強の状態を通知するというのはどうでしょうか?
- 9 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:38
- >>5
ネタなのかもしれないけど
そのチラシをまいたときは
すでに「塾」が存在しなきゃいけない って意味で言ってるんだよ
そのときすでに借りている必要があるんだよ
「生徒がきたからマンション借ります」
と言う訳にはいかないということをいってるんだよ
仮に最も入りやすい新学期にオープンする予定だとして
大手ですでに実績のあるところなら
オープンと同時にお客はある程度はくるだろうが
新規の塾にまったくのお試し入学とかがなくて
さらにそもそも事務所もありません!なんてところに
入るやつがいると思うか?
10月という中途半端な時期に開かれる運動会で
びらをまいて生徒は入ってくるのか?
ついでに言うと運動会でビラまいてるやつみたことあるか?
普通の学校関係者は阻止すると思うぞ。
(個人的に小中学生の一種のお祭りの場で
ビラまかれたらかなり気分わるいと思う。
そんなところに通わせたいと思うか?)
- 10 :3年後の>>1:02/09/15 07:41
- さっきから一人でマジレスをしているやつだけど
コテハン使いますわ。
>>8
どれくらいが相場って
それは場所によって違うだろ
その出店する地域の塾をかたっぱしから調べろ。
最低限のマーケティングだ。
- 11 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:44
- うーん。資金の面で不安あるね。
私の近くの塾の相場は1万前半から1万後半です。地方ですけど。
こちらの方では、有名塾の場合「○○高校に○人合格!」と掲げていますね。
問題は全体の人数に対する合格率だと思うんですが、
そのところは挙げていないみたい。
小規模ならそういう率的な面からのアピールがいいのではないかと。
何にせよ、マーケする前に実績をあげるのが重要。
で、私の知人が通っていた中学塾は物凄く難しくて、
入塾したのが10人で、三ヵ月後残ったのは3人。
その3人はその後全員帝大に行ったという曰く付きの塾でした。
こういうエリート志向でするのもいいかもね。
教育に関してのスレッドは良く立つんだけれど、
今のところここは異色を放ってる。
いいスレになるよう期待してます。
- 12 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:49
- 自分も大学生ですが、同じ大学生として起業しようとやる気になっているのは
すごいなあと思います。
ただ、なぜ塾経営でしょうか?塾なんてもう飽和状態じゃないですか?
何か差別化をはからなくちゃ無理でしょう。下はわたしのアイデア。
最初の1年間は授業料無料の塾を開く。自宅で。
友達の大学生何人かとね。趣味みたいな感じで。
最初は2〜3人の中学生、小学生からはじめてる。
だんだん評判になってその友達、その友達と増えて行く。
親とかも差し入れをもってきてくれたりして、家族ぐるみでもりあげる。
ある種、放課後、小中学生が親共々集まるコミュニティーを作っちゃうんです。
評判が評判を呼び、生徒数がふえてくれば、じゃあ月1万円ずつお願いします、って月謝をいただく。
店鋪を借りたり看板を掲げるのはそれからでいいんじゃないでしょうか?
以上、とっさに考えた寺子屋経営法です。半分ネタですけど。
- 13 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 07:52
- 1さんは教育に関してどんな知識・理念を持っているんだろう。
出来れば教育心理学の本を片っ端から読んで、
色々知識をつけて欲しいと思います。
教育に関しての本、学習に関しての本、勉強法に関しての本、
ゆとり教育についての危惧を書いてる本、教育論争の本、学習心理、認知心理…
あたりを読んでみたら、今の学校教育がどういうもので、
これからどう発展していくのかが朧げながらに分かると思います。
学校教育でフォロー出来ない点、親が不安に思う点を解析して、
それを塾の方で出来るようにすればいい。
>>12さんは神田さんのエモーショナルマーケに近いものを感じますね。
塾と家庭との距離を狭めるというのはいい考えだと思いますよ。
接待とか、色々労力が掛かりますけれど。
- 14 :3年後の>>1:02/09/15 08:03
- >>12
完全に>>1の趣旨というかプランからはそれているけど
まだ多少リアリティーがあるくらいだと思う。
実際、勉強を詰め込むノウハウは大手にはかなわない。
かなわないから「なにか」で埋めなきゃいけない。
その「なにか」をアットホームさに求めるのは新しいと思う。
ちなみに3年前のわたしが考えたのは
完全に塾を土曜日開放してみんなの遊び場にする。
なにか」をこどもの社交性の成長に求めてみた。
あと、化学実験教室をやるというのも
こどもの創造性を高めるということでいいと思った。
これだと月謝高くても教材費ということで何とかなるし
科学好きの子にターゲットを絞れるので
広い範囲の子供を集められると思った。
まぁ、自分の場合は軍資金で断念。
その辺の悔しさもあって、きつい口長になってんだな
でもこれぐらいでへこたれるんだったら
企業家はやってられんよ、適性ないと思ってあきらめな
- 15 :ななし。:02/09/15 08:29
- >>12
初めに無料だったのを、いきなり「じゃぁ一万」っていうのは、
俺としてはかなり気まずいものを感じるねぇ。
前述の話で「売り」を作るとかいっていたけど、
一年間も無料でしてたら「無料」っていうのが売りになりそうな勢い。
一回や二回ぐらいの体験授業ぐらいにしたほうがいいように思う。
まぁそれなら大手もやってるから特色にはならないけれども。
- 16 :12:02/09/15 08:43
- >>15
うん。それはあるねえ。いきなり1万くれは、きまずい。
でも、こっちから言わなきゃいいんだよ、1万くれって。
親たちが言い出すよ。お金とってくださいよーって。
親達も一緒にその塾に遊びに来たりしてるとね、
親達のコミュニティーの中で「先生達もこんなにやってくれてるんだし、
ねえお母さんがた、1万円くらいずつ出し合いません?」
って絶対なると思うよ。
そのためにはお母さんがたと先生方が仲良くなってたり、子供達が「せんせい、だいすきー。」
ってなってる必要があるけどね。もちろん成績が伸びてることも大事。
中には「無料じゃなきゃ、もう来ません!」って親もいるだろうけど、
だいたいの親は情が湧いてくるって。ニッポンジンだもの。
こういうやりかたができるのは大学生ならではだと思うんだよね。
すぐ金を稼がなくちゃいけない社会人の人の起業とは違う点。
少ない初期投資を若さと人間性とアイデアでしのぐしかないと思う。
ついでに、お母さん方、けっこう色男が好きなので、甘いマスクの塾経営者だったら
成功率高くなる。(そういう友達を安く雇っても可。)まあ、これは冗談だが。
- 17 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 08:48
- みなさん、アドバイス本当にありがとうございます!
>>9
運動会、だめかなぁ…でも、新聞折込などは資金面で最初にやるのは見合わないと思います。
他に、効率の良い配り方と言うのはないかなぁ…
ちなみに塾の経営スタートは来年の3、4月からと言う事にしています。
>>11
そんなに安いんですか…アララ、なんとかしなければ…
やはり塾も多様化して生き残るのが正解ですね。。
>>12
やはり期間が長すぎると思います。
でも、コミュニティーというのはなんか共感はもてます。(採算は別にしたとして)
>>13
>学校教育でフォロー出来ない点、親が不安に思う点を解析して、
>それを塾の方で出来るようにすればいい。
良いアドバイスどうもありがとうございます。
親が不安に思う、、勉強面でなくいろいろな面で。
最近はコミュニケーションがあまり出来ない子供もたくさんいると聴いております(2ちゃんの掲示板から)
それを売りとしても良いのですが、しかし、親が入れようとしても子供が入ろうとするか…これが問題ですね。
今のところ、自分にはアイデアが浮かびません…
>>14
アットホームですか、良い考えですね。
一度考えてみた事があります。しかし、結局色々と無理が出てくるのでやめにしました。
例えば、
1:アットホームなところを作ると肝心な成績が伸びない
2:新たに塾を経営する事が難しい
などが上げられるのです。塾、私は個人塾では終わらせたくない…(若気の至りですみません)
>>15
それは良い考えかもしれませんね。一ヶ月は無料…、経費がかさむが価値はあると思います。
- 18 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 08:54
- >>17
>14さんの書き込みに対する返信の訂正。
アットホームなところを作ると肝心な成績が伸びない
↓
アットホームなところを作ると肝心な成績が伸びにくい
- 19 :12:02/09/15 09:01
- あ、俺のこの現実離れした方法は、初期の立ち上げの1年間の話ね。
そのあとはガンガンに事業広げれて大きな塾にしてもらいたい。
最初の生徒確保はこういう人情味溢れる方法じゃないと、今は生徒集まりにくいと思うんだよ。
>>18
最初っからバリバリの進学塾はあり得なくない?
難関私立目指す人は、最初っから日能研とか四谷大塚提携に行くし。
新規参入組はインパクト勝負しないと、今は塾は難しいと思うよ。
- 20 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 09:05
- >>19
勉強させていただきます。
中小企業と同様、最初は人脈作りが必要ですね。
そして、過去がなければ未来もない、
途中にあるハードルを越えていかないと、、
実際、今、チラシの事で頭がいっぱいです。
チラシをどうしたらよいか…考えねば始まらない。ちょっと新聞社のHP行って調べてきます。
- 21 :3年後の>>1:02/09/15 09:07
- もともとアットホームさを求める人は
成績の向上に関心は薄いと思うがね。
アットホームさもある程度フォーマット化できるだろうから
大規模に展開することも可能だろう。
この後用事があるので最後のアドバイスだ。しっかり聞け。
おそらく現在3対1の形態をとっている塾チェーンで最大手は
早稲田育英ゼミナールってところだ
ここはかなり頻繁に講師募集をしていて
講師採用の基準も激甘なのでここで修行してこい。
HPも確かあったはずだ。自分で探せ。
- 22 :3年後の>>1:02/09/15 09:17
- 無理をせずに、まず家庭教師をがんがん入れる
(こっちは自力でマンションばら撒きでもそれなりに効果あるし
銀行や駅の掲示板にも頼めば張ってくれる。)
そして家庭教師先の生徒数が
ある程度の人数になったら塾化するのが
一番安全かつ効果的・経済的だと思うぞ。
何はともあれ軍資金がぜんぜん足りねーよ
小さな博打をチマチマ打ってるうちに
あっというまにすっからかんだ。
あと一人で考えると、全部いい方向に知らずに考えがち。
シビアな友達に相談しろ。
恥ずかしくてできないとか馬鹿なコメントなしな。
だったらそんなはずかしい起業するな
- 23 :3年後の>>1:02/09/15 09:19
- あと問題点を全部ノートにまとめてかけ
何が問題か、なにから解決していかなければいけないか
まったく見えていない。
あんたは順番がめちゃくちゃだ。
以上
- 24 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 09:28
- 皆様、アドバイスありがとうございます。
>>21
ありがとうございます。またアドバイス、待っております。
>>22
どうもありがとうございます。マンションバラまきですか、
いいかもしれませんね。さきほど新聞社の折込チラシの価格を見てきたのですが、軍資金に相当するのでちょっと参りました。
最初だからといって、新聞折り込みかけて誰もこなかったなんて事にもなりかねないのでもっと堅実で効率的な方法を取りたいと思います。
(ココに来るまでは運動会でしたが)シビアな友達に相談しているのですが、なぜ儲からないのか、
なぜ駄目なのかというところを指摘してくれないので2chに来たのです。恥ずかしくてできないわけ、ありませんよ。
>>23
ノートには取っています。問題点も色々と、そして一度概要ができたのでココに来たのです。
そして、色々な問題が浮かび上がってきたので順番がめちゃくちゃになってしまっているのです。
内容に一貫性が無くすみません。これからもよろしくお願いします。
- 25 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 10:15
- age
- 26 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 11:20
- 塾開業して10年になります。私は起業時は資本金10マン(w)
黒板と机6個買って自宅の2階で教えました。
開業時の生徒は2名、いずれも親の知り合いの子供。
1の計画に比べれば悲惨なスタートだが、まあなんとかなったぞ。
ただし、自分のウデには自信があったが。
- 27 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 11:52
- 1です。
26さん、お聞きしたい事があるのですが、よろしいでしょうか?
10年経って、今は200人ほどの生徒を教えていらっしゃるようですが、
最初の腕次第ですが、26さんの場合、一年でどれほど生徒を集める事が出来ましたか?
- 28 :26:02/09/15 13:03
- 1年目4月2名→5月4名→→→2月(受験前)14名 宣伝費0
最初の1年目は教務だけで手一杯。
なんせ5教科すべての教材研究と教材作成で時間が潰れてしまった。
軌道に乗ったのは3年目から。借金して新会場を開設し、2月(受験前)70名。
はっきりいって最初の2年は親に食わしてもらってました(w)
最初はミニマムなやり方で地道に評判を上げていったのは結果的には良かった
と思う。いきなり1年目で生徒数が集まりすぎても教務力が追いつかなければ、
評判が悪化する。ダメージの回復は難しい。逆にどんなに小さくても
極めて高い評判を取れば親は探してでも子供を入塾させるのでは。
いろいろな塾や商売の起業を見てるが、小資本なら身の丈にあった戦略を
立て、内容の充実を図るのが良いのでは。大手塾以上の教務力を持った講師が
きちんとした授業を実施し、生徒の成績を上げて、そこそこの月謝にすれば
十分対抗できます。
- 29 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 13:27
- >>28
『大手塾以上の教務力を持った講師』
これ重要ですよねぇ…。
「教える力」っていうのは中々測り難いものですから。
しかも実務で磨くしかない。
まぁ、どんな組織に入ろうにも、教育力というのは要請されてきますんで、
社会経験として、1さんの体験はかなーり有用なものになると思いますよ。
- 30 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 16:06
- >>28
どうもコメントとアドバイスありがとうございます!
自分に見合った戦略ですか・・・それはごもっともですね、
どうもありがとうございます。内容の充実・・・これは一番大事だと思います。
>『大手塾以上の教務力を持った講師』
私はまったくこの教務力とが追いついていないので
一度業界でレベルアップをしなければいけませんね、
ところで、28さんは塾経営の前、何をなさっていたのですか?
>>29
ごもっとも!
- 31 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 17:20
- >>27は>>26が今200人を教えてるってことをどうやってわかったんだろうか?疑問だ。
- 32 :名無しさん@あたっかー:02/09/15 19:09
- >>31
別スレにあるから
- 33 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 00:55
- 中堅の大きさの規模の塾(全国で50番くらいかな?)で、管理職をしていた人間です。
新教育業界から遠ざかっているので参考になるかどうかはわかりませんが・・。
このスレッドに書いてあるようなことは、全部話として聞いたことがあります。
というか、こういう塾(もどき?)はどんどん生まれては消えていくし、
ちょっと大きくなる予感がしたら、全力でつぶしていました(笑)
でも、同じことをしているようでも、つぶれるところはつぶれるし、大きくなるところは、
どんなに生徒を引っこ抜いても、生徒数を増やしていきます。
結局は、先生次第なのでしょう。
あと、新規に塾をやるのであれば、中学生の補修コース(偏差値50以下を目安)に
するとかって、どうでしょうか。塾に通ってない生徒の割合は大きいですし、
他の塾に通っていても、友達がいるからと簡単に塾を変更します。
なにより、教える方に実力が足りなくてもなんとでもなってしまいます(笑)。
(本当はそんなことない(できない子供を出来るようにするのは、相当力が必要)のですが、
慣れるまでは、それがいいかと。)
2002以降のゆとり教育からは、勝ち負けの基準が変わるような気がするため、
私のような古い人間(3年前に他の業界へ)が言うことが正しいかは不明ですが。
- 34 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 01:04
- 全国の経営者&人事担当者の皆様へ
帝京大学をレイプで退学処分になった
岡田晋平
駒橋英樹
鈴木晋士
芝崎拓明
大久保順平
が転職してきたら....分かってますよね!
たった一人の社員の不祥事で会社が傾くことも...
- 35 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 01:21
- 教え方に本当に自信があるなら、テキストの原稿でも作って
出版社かなんかに持ち込むのはどうだ?
これなら他の仕事しながらでもできる。
全くとりあってもらえなければそれまでだが、
「いいですねー」なんてことになって実際に出版されたら、
開業時の宣伝なんかほとんど不要になるぞ。
- 36 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 01:22
- http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
- 37 :1:02/09/16 04:52
- >>33
なるほど、補修塾というわけですか。
確かに新規に塾を作るなればそういうまだ開拓があまり進んで
ないところに絞るのもよいかもしれませんね。
つぶれる塾とつぶれない塾の境目…先生か、、
たんに教え方がよければよいというものでもないですしね。生徒をひきつけられる先生でなくては。。
話は変わりますが、具体的に引き抜きというのはチラシをまく意外、
どのように行われるのでしょうか?
>>34
頭がよくてもモラルがなければ何も教えることはできません。
>>35
塾経営を先に軌道に乗せてからのほうがよいと思います。
>>??
- 38 :アポロン:02/09/16 08:34
- 名も知れてない塾に親御さんは2〜3万も出すとは思えない
こういった塾は各曜日に満遍なく生徒を集めることは非常に難しいと思われる
更に少子化、大衆のブランド迎合化に小さい塾は非常に生き残りが厳しい
なので留学経験が長くネイティブな英語が話せるなどの特化した差別化が必要だと思われる
1の甘い皮算用の生徒数も気になるものである
- 39 :降参太郎@らうんじ:02/09/16 09:07
- 受験勉強でセオリーなんて決まってる訳よ。
塾なんぞ糞、英語なら解釈教室、数学ならチャートで解法暗記など等
>>1は勉強方法について教える塾を開いたらどうか?
一人一人に合わせた勉強を市販の参考書を使って教えるのだよ。
塾というより学習管理のビジネスだな。
- 40 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 10:25
- >>1の発想方法は、逆だと思う。
既に幾つかの指摘があるので繰り返さないが、お金を払う側の論理をもう一度
考え直した方がイイ。
ターゲットは何処にあるのか?(進学塾なのか補修塾なのか)
当面のライバルは何処になるのか?(開業しようとしている地区での大手、中小を含めた塾の展開状況)
開業しようとしている塾の売りは何なのか?(これが一番大切)
先にハードや広告ありきでは、開業して1年持たないのでは?
まずは、ソフトありきで考えないと持たないと思うよ。
塾業界に参入する「動機」がよくわからない。
教育の現状に対する、自分なりの考えがあって、それを実現するっていう
目的が無いと、苦しいと思う。
自分でも開業できそう、これで儲けよう(儲けられそう)位の動機なら、敢えて
競争の厳しい業界を選ばなくてもよいと思う。
- 41 :ぢゃん ◆cmoe2A0A :02/09/16 10:36
- 本当にニーズのあるものしか、需要がありません。
もはや、高学歴が意味の無いものとなろうとしています。
学校の崩壊が、母校にもあると聞いて、おどろくばかりです。
少子化で、受験は楽になっていますが、不況で私立大学に行けない子供が増えています。
果たしてこれから需要があるのでしょうか?
- 42 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 10:42
- >>38
特化した差別化ですか、、分かっていますとも。
私はアメリカの大学に通うものなので英語の点では他の塾に負けないものを作れると思います。
しかし、英語塾も巷にあふれる今日、はたして英語だけでやっていけるのかというのも疑問ですが。
値段のほうですが、月謝のほうはアポロンさんの下げる方針で行きたいと思います。
>>39
なるほど、学習管理ですか。
コストは掛かりますが、これなら個人塾でもある程度差別化ができますね。
しかし、技術もそれ相応につけなければいけない。そうは簡単に世の中はいかないものですねぇ…
>>40
今の段階で、普通の塾を経営するのならば、補修塾と言う方向で考えています。
塾の売りは
1、3対1の指導、(大手の手法に似ていますが)
2、親御さんが子供の勉強状況などをしっかりハークできるように
メールを使った個人の勉強進行状況をメールで毎週送ること などです。
動機は簡単に言ってしまえば、安定的な収入です。
しかし、一店舗で終わらす気は毛頭ないですが。。
- 43 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 10:46
- >>41
>少子化で、受験は楽になっていますが、
>不況で私立大学に行けない子供が増えています。
しかし、少子化により一人当たりに掛けるお金の量も多くなっているのでは?
それに、不況と言うのも永遠に続くものではありません。
私はまだまだ延びる業界だと思っています。
- 44 :40:02/09/16 11:59
- >>42
あなたの安定収入の為に、親御さんがそれでお金を払うのでしょうか?
大手でもやっている手法(1対3の授業や補修塾、学習状況の報告についても導入しているトコはあります)
で、弱小・新規参入が対抗できるのでしょうか?
ところで、学習塾業界なり教育業界なりの経験はたとえアルバイトであってもお持ちなのでしょうか?
そこと同じ事をやっても、そこには敵いません。そこで感じた矛盾なり発見なりを生かす形を取らないと…。
そして、それが「売り」にならないと厳しいと思います。
>>43にもある通り、少子化といわれながら一人あたりの教育費の下落はまだ見られません。
その意味では、チャンスがある業界だと思いますが、参入する事と生き残る事は別問題です。
私が40で「その塾の売りは何なのか?」と書いたのは、少なくてもその前段階の「当面のライバル」
に対する売りになります。そしてそのニーズが本当にその地域にあるのか?ということはまた別問題となります。
あえて厳しい言い方をしましたが、私自身学習塾ではないですが、教育業界への参入を準備しています。
幾つかの教育産業の経験の中で、失敗例だけは数多く見られてきましたので…。
私自身の事業計画のポイントは、いかに固定費をかけないかです。そして、教育上のコンセプトは学習の合理化です。
学習塾の経験で書けば「教える」と「経営する」をいかに分けるのかがポイントになると思います。
ココができないと、大きくはなりません。
教育産業はハコモノ産業です。儲かろうと儲かりまいと、ハコ代だけは毎月かかります。
軌道に乗れば粗利率は高いですが、人件費率・固定比率・広告宣伝比率が高い為、営業利益率は
あまり高い産業ではありません。
- 45 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 12:33
- >>44
返答どうもありがとうございます。参考になります、本当に。
そこで質問なのですが、
どこの塾で学習状況の報告についても導入しているのかと言う事です。
もしまだそれほど規模が拡大していなければその地域限定でも自分の利点として使えるからです。
そして、ニーズがあると思っています。
ニーズがあればやがて大手がやってくるとは思いますが、それまでに地盤を固める事は可能では?
箱物ですね、まさに。
固定費を下げると言うのはどの業界でも常に付きまとうものです。
ベンチャーや新規参入者には固定費を下げる事が有効だとも分かっています。
>学習塾の経験で書けば「教える」と「経営する」をいかに分けるのかがポイントになると思います。
>ココができないと、大きくはなりません。
考えを新たにしたいと思います…
- 46 :40:02/09/16 12:42
- >>45
en○で学習状況の報告は導入していた(スイマセン。過去形でしか書けません)。
もっと書けば、私が教えていたトコでは導入していた(教室長の方針?)。
ハコ物と書いたのは、単純に事務作業をするというスペースに加え、教える場所
というスペースが加わるので、他の産業よりも固定比率が高くなるのです。
ところで、最近の「週間ダイヤモンド」だったか「東洋経済」だったかに学習塾産業の特集が
載っていた。探してご一読あれ。
- 47 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 13:08
- リンクスタッフ急募まずはここをクリックしてください
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
[システムについて]
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します。
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので(2chでの宣伝も可)是非参加下さい
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
- 48 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 13:41
- 経営板→お受験板→某お受験専門板と放浪してる、受験生の親です。
はっきりいって、そんなに甘い世界じゃありません。
1さんの経験の有無は存じませんが、親の立場として無駄な金はビタ一文払いたくないです。
とにかく実績ないとソッポむかれます。且つ学校と違って「営業」的要素が不可欠。
親や児童に「すごい、できますね」と心にもないお世辞も言わねばならぬ水商売。
気にくわなければ、また成績あげらなければ、お客はドンドン逃げてきます。
更には、大手進学塾はもとより既存の個人塾との住みわけをどうするのか?
単なる「普通の補修塾」なら区立小の真近とか立地を重視しねばならない。
大手塾に子供を通わせてる私から言えば、その大手塾の補修をやってくれる個人塾
それも国語なり算数なりの科目に特化した塾なんて重宝。理科・社会は暗記物だから不用。
ただその為には講師にそれなりの力量がないとね。
子供に理解させるよう教えるのってスンゴクむずいよ、毎日やってるけど。
だいいち国語も算数も難度は半端じゃないし。フィボナッチ数列なんか使うんだもの。
まあ素人にはお薦め出来ない。
まあそれが出来ない素人は、牛鮭定食、いや公文教室でも開きなさいってこった。
(吉野家風↑)
- 49 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 15:12
- 馬鹿親ですね、理解させられない訳だ。
- 50 :33:02/09/16 22:40
- 私がよくやってましたが(もとライバルの方がここにいるようですが・・(笑))、
引き抜きの一番簡単は方法は、「友達を体験入塾に連れてきなさい。●●あげるから」
みたいな感じです。以前、学力があんまり高くない生徒を集めることを推薦したのは、
低学力の生徒ほど、仲のいい友達と同じ塾に通いたがるからです。
といっても、それで友達が体験入塾に来て、入塾に結びつくには、
@学校の先生より塾の先生の方が、授業が上手だと思い込ませられていること。
(実際はどっちでもよい)
A他塾より、自分の通っている塾がいい(楽しい)と思い込ませていること。
(授業に不満がないことと同意。)
B体験入塾した子供を意地でも逃さないこと。体験入塾時者が入ってきた時に、
既にいる生徒が、暖かく迎えてくれる下地を作っておくこと。
(ここで逃すと、悪い噂が広まることが多い。「○○塾の方が、いいよ」みたいな)
結局、私が言えるのは、先生次第ってこと?(笑)。何年もこの業界にいたのに、
どうも、さえないですね(笑)。ただ、上の人が講師を育てられるかってこととイコールだと
考えてください。
- 51 :名無しさん@あたっかー:02/09/16 22:46
- 48の子供じゃなくて良かった。
- 52 :33:02/09/16 22:52
- あと付け加えて。
・進捗報告・学習報告
→これは、相当手間がかかります。あと、授業がちゃんと出来ていてこそ。
(○NAは、授業が一定のレベルに達しているから、できることかも?)
とにかく、相当大変だということは、肝に銘じておいた方がよいかと。
途中で曖昧になったら、最低です。
・値段
→いくらでもいいと思うのですが、値上げは不可能だと思った方が、いいと思います。
3月&春季講習無料で客を集めるのは、大手が新規でよくやる手。
最近は、夏季講習を無料にしてますけど、どうやって元をとるのか、不明。
・親について
→「できますね」なんて、嘘をつくような、バカになっては、だめ。
どんなにできる生徒でも、「できない」といい、上を目指すように仕向けていく方がいいかと。
(進学とかって意味ではなく、学習意欲を失わせないため。)
・塾業界
→経営的(無駄なものがないということ)にはともかく、まだまだ未熟です。成熟業界と違
うのは、まだ勝敗が決まっていないこと。これからでも余裕で参戦できるし、
実力があれば、成功てきちゃうような、気がします。
教育業界は「自分たちは特別大変だ」っていう、考えの人がとりわけ多いですから。
ま、ものすごい実力があれば・・・なんですが。
- 53 :1:02/09/16 23:43
- アドバイス、みなさんありがとうございます。
>>46
業務作業の場所ですか、実際は生徒を30人と仮定した場合、
塾の形態にもよりますが、作業の場所はどのくらい必要なものでしょうか?
>>48
>その大手塾の補修をやってくれる個人塾
>それも国語なり算数なりの科目に特化した塾なんて重宝。
>理科・社会は暗記物だから不用。
大手塾の補修塾ですか、と言う事は生徒はよくできると言う事になりそうですね。
しかし、これなら塾の料金を上げられる、しかし、コストもかさむ。大変そうですね。
私は英語だけがとりえなので、やるならば英語だけと言う事になりますね。
>>50
あぁ、言われてみれば私が通っていた個人塾も同じ事していたと思います。私は図書券もらった覚えがあります(笑)
色々な実践向きの情報ありがとうございます。
そこで一つ質問なのですが、その子供達、勉強の方は以前よりもできるようになりましたか?なりませんでしたか?
それと、クラスの状態はどうでしたか?(例えば、うるさかったとか、授業の進行が遅かったとか)
>>51
私もそう思いました。凄まじい子供を48さんはお持ちだと思う。今後に期待します。
>>52
付け加えありがとうございます。
授業がしっかりできるようになってから、ですか。ごもっともです、基礎が無ければ応用はできませんね。。。
素人なのですが、誉める事と貶す事はあわせて使う事が良いと思います。
この点は良いがココとあれが駄目ですね。だからここそこの強化が大事になります。これさえ抑えれば勝ち組みです!など。
- 54 :1:02/09/17 00:08
- E○A、高水準の進学塾ですね。
先ほどHP見てきました。
この塾が、進捗報告・学習報告などをしている理由もわかりますね。
しかし、地方進出はしてい事から、やろうと思えば 自分のものとして使う事も出来ますね。
あの塾は専門性が高く、地方にはまだ進出してこないと思われます。
対象としている生徒が地方勢には少ない事と指導する先生も足りないからでしょうか。。。
まずは授業をしっかりとする事が大切ですか。
ENA
http://www.ena-net.co.jp/myschool/index.html
- 55 :40:02/09/17 01:14
- en○が高水準の学習塾か否かは別として、
一般的に大手学習塾では、誇れる進学先を謳える一部生徒と、それを支える大多数
という構成で成り立っている。
経営的に大切なのは後者である事は言うまでも無い。そして学習塾に限らず教育産業に
対するクレームが多いのもこの層である。偉そうに言うが、この層をどう扱うか?によって
経営方針は決まってくる。
つまり無視するのなら徹底的に進学実績を謳う。
受け入れるのであれば、その層の不満を徹底的に解消する。
この層の不満は、奥が深い。学習塾に通わせれば成績が伸びると
幻想を抱く親や、元々勉強嫌いな生徒達。
私は、学習塾を遊びの場として許容して遊んでいた部分はある。
生徒に通いたくないと言われる事と成績が伸びる事を天秤にかけた結果
生徒が通いたいと思ってくれればそれでいいと思っていた。
ただ、この方法は若気の至りと今では少し反省している。
固定費の問題だが、事務スペースが必要なのではなくて普通の会社ではいらない
教室スペースが必要だと言う事。
授業中に電話が鳴る、これをどう防ぐか?
小さいスペースで展開する場合、実は大きな問題だったりします。
かなり前のほうに、賃貸マンションでは厳しいという指摘があったと思うが、
事務所可能、学習塾可能の物件を丁寧に探した方が固定費は安くなる。
- 56 :1:02/09/17 02:34
- >>55
有用な情報ですね、特に一般層の扱い方など、、、ありがとうございます。
>かなり前のほうに、賃貸マンションでは厳しいという指摘があったと思うが、
>事務所可能、学習塾可能の物件を丁寧に探した方が固定費は安くなる。
これは賃貸マンションでも塾として使えるという意味なのですか?
- 57 :40:02/09/17 03:30
- >>56
一般的に賃貸マンションは、住居専用となっているところが多いが、
一部(特に駅前や繁華街など)では、事務所可能というマンションも
見受けられる。
ただ、注意しなくてはいけないのは、学習塾のように不特定多数の生徒
の出入りが夜遅くまで続くような場合、事務所可能物件であっても教室
不可というところはある。
なにはともあれ、地元の不動産屋をあたるしかなかろう。
特殊例だと思うが、地元のチェーン展開していない中小不動産屋さんに
資金計画から何から含めて、相談するといい。
私を含めこの方法で、格安物件を借りられたり、敷金をまけてもらったり
した例はいくつか聞く。←こんな折衝は恥でもなんでもない。
相手にしないような不動産屋はこちらも相手にしないでイイ、若い人間が事業を
起こすけど金が無い、という現状を素直に述べると、気のイイ不動産屋は、色々と
便宜を図ってくれる。
この場合であっても、住居として借りるよりも敷金は高めに設定している。
私が別の事業で起業したとき、不動産屋と交渉して、敷金はまけて貰ったが、
それでも、礼金・敷金・前家賃・仲介手数料などで6か月分かかった。
- 58 :塾経営者:02/09/17 03:37
- 始めたばかりの時は、生徒が集まらず、収入は月2万円から5万円。もちろん、経費をそこから
引いたら、すごいことに。こんな状態が3年も続きました。もう20年ぐらい前の話ですが・・・。
教育の理想に燃えていたので、若気の至りでやっちゃったのですが、
普通、まったく馬鹿でなければ、できない仕事。いや、ボランティア活動か・・・。
- 59 :名無しさん@あたっかー:02/09/17 03:49
- 今は事務所安いよ。
山手線の中でも、坪8000円で見つけるのはそう難しくない。
ただ保証金4ヶ月でも、10坪事務所借りると8*6=約48万で
いきなり残金10万にて終了。
- 60 :1:02/09/17 05:25
- 不動産関係の情報ありがとうございます。
皆さんの意見から最初に考えていた安易な不動産選びはできそうにないですね。
>>57
6か月分ですか、軍資金が早くもなくなってしまいますね。
なんとか増やそうか…しかし、どのくらいだろうか。
浅はかな質問なのですが、
塾ではなく普通にマンションの一室を借りて、
次に塾を始めるというのは契約上違反となるのでしょうか?
生徒たちを騒がさせずできるのならばこちらの方が安上がりだと思うので。。
>>58
生徒の集まりが悪いですね、しかし、今、成功しているのならばそれは無駄ではなかったと思います。
>>59
ご名答
- 61 :塾経営者:02/09/17 05:32
- >>60
成功とは言えませんが・・・。
今や不況のあおりで、チラシを5万枚配って、1人ぐらいしか入学して来ないよ。
近くにある大手校も縮小や撤退を余儀なくされている。
こんな状況下で新しく塾をやろうなんて・・・。
近所にも、新しく塾を始めた人がいるが、1年たっても生徒数ゼロで、
看板だけがかかって、シャッターを閉めたまま。
うちも背水の陣。
- 62 :名無しさん@あたっかー:02/09/17 05:39
-
> 看板だけがかかって、シャッターを閉めたまま。
生徒がいないからシャッターを閉めたままなのか、
シャッターを閉めたままだから、生徒がいないのか?
また眠れなくなっちゃう。
- 63 :塾経営者:02/09/17 05:42
- >生徒がいないからシャッターを閉めたままなのか、
たぶんこちらでしょうね。
もっとも・・・
>シャッターを閉めたままだから、生徒がいない
・・・というのもある程度真実でしょう。
- 64 :塾経営者:02/09/17 05:49
- 同業のみなさんの動向としては・・・
1)今年になって、突然、生徒数が数人に減少して、破産。
2)2校作ったものの、1校は生徒数が2名に減少して、閉鎖。
本校は生徒数が15人になり、ビルを退去して、自宅に教室を移転。
3)生徒数が10人ほどに減少し、移転先を検討中。
・・・という辺りを知っていますが。
- 65 :名無しさん@あたっかー:02/09/17 06:08
- マンションだって、人呼べる大きさなら、田舎でも30万は出て行くべ。
賃貸住居の契約書には、住居以外の利用は不可である旨、書いてあります。
それ以前に、大家の立場になりなさい。
不特定多数の人間が出入りして、周りから苦情出るわ、引っ越されるわ
になったらどうするの?そうなる前に、あなたを追い出すのが普通でしょ。
それ以前に、客である親の立場になりなさい。
ボロマンションの一室にある、看板もろくに出してない小さな塾に、
子供を通わせる親がいると思います?女の子の親はどう思うでしょうか?
学生だからしょうがないけど、自分の都合だけでものを考えすぎ。
商売は、相手のニーズに合わせるんであり、それができないなら
やっても無駄だよ。
・・・ちょっとまえの東京板橋の誘拐事件は、生徒一人しかいない
零細塾の経営者が、その生徒をさらったんじゃなかったっけ?
- 66 :1:02/09/17 09:21
- 色々なご意見有難う御座います。
>>61
個人的な意見で恐縮ですが、それは教え方やマーケティングに重大な欠陥があったからだと思います。
15歳未満の子供を対象としている自分ですが、この不況下でも塾への通学率は高いです。
それで5万枚配って一人と言うのは折込チラシの配信先を間違っているのでは在りませんか?
>>65
それでは、マンションと言うのはダメですね、、自宅という方針に切り替えましょうか…
- 67 :名無しさん@あたっかー:02/09/17 11:06
- ねえねえ、塾やるなら、塾に就職して人気トップの講師になって
同僚達と生徒引き抜いてやったほうがいいよ。
- 68 :26:02/09/17 18:55
- >1
遅レスですまぬ。私は塾経営の前は某大手塾の専任講師でした。
まあ、自分自身の教務力に自信(今考えればまだまだだったんだけど)
がついたので、働きながら1年間を準備期間に充ててから独立しました。
資金調達が頓挫したのでスタートがおかしなことになったが、まあ結果的
にはよかったと思っている。
開業後の2年間に心がけたのは「異常」なぐらい生徒の面倒を見て「ほぼ100%」
の生徒の成績を向上させること。(ま、生徒の資質もあって100%とはいかないのだが)
生徒数が少なければ手間を高密度で掛けられる。そうすればなんらかの成果は上がってくる。
親からもらう月謝の数倍の手間ヒマは掛けたと思う。貧乏だったが、自宅は親の感謝の
付け届けであふれかえりました。(20代だからできたと思うのだが)1さんは若いのだから、
一定期間のキャリアを積み、人脈をつくり、塾の運営、宣伝方法を学ぶべし。できれば
複数の塾に勤務して。足りない分は若さゆえの情熱で補うべし!
経営戦略、戦術が必要になってくるのはもう少し後の局面(たぶん生徒数が100名近くなってから)
だと思う。とにかく最初の局面は「教育」の部分を最重視すること。
うーむ、ちとくさいがけっこう本気で言っております。
- 69 :1:02/09/17 22:52
- >>68
アドバイスありがとうございます。
経営よりも、まずは教育ですか、、分かりました。
考えてみます。異常なくらい面倒見が良い先生というのを。。
今は国外にいるの塾のバイトなどができないのですが、
来年の夏に帰れるのでそこで短いながら経験を積もうと思います。
しかし、その後の事も考えたいです。
ローカル規模(県内規模)の塾を個人塾のレベルから作るとしたらどのようにすればよいのでしょうか?
頭の悪そうな質問ですみません。。
- 70 :26:02/09/17 23:21
- >わしんとこはまだ、市内で3番手ぐらい?なんで県内規模の塾という訳ではない。
的確なアドバイスはできないかもしれないが・・・
ある程度の生徒数(5〜60名ぐらい)になったら、まずは粉骨挺身してくれる
(もちろんこっちも死ぬ気で面倒見る)ビジネスパートナーを見つけること。
もちろん自分が不得手な科目を担当できることが望ましい。(1さんの場合は数学かな)
いくつかの塾で働いて人脈を作れというのはそゆこと。ま、儂もそこまで考えて
働いてた訳ではないんだけどね。当時の人脈があとあとまで役に立った。
給料はらえん時は土方してでも払え!県内規模となると話は違うだろうが中小都市
レベルなら信頼できる職員が自分を含めて3人いればかなりのことまでできる。
他は時間講師でまかなうとしてもね。
- 71 :61:02/09/18 00:30
- >>66
そういうことはないでしょう。
- 72 :1:02/09/18 00:53
- >>70
アドバイスいつもありがとうございます。
なるほど、信頼のおけるパートナーですか。
自分をいれて3人いればかなりのことは出来ますね。
色々な経験ができそうですね、塾で働くと言う事は。
大変な事もあると思うけど、
教える能力もつくし、パートナー見つけてビジネスもできるし…
しかし、やってみなければ分かりませんねーがんばりますよ。
また質問なのですが、利益は歳入の何%ほどになるのでしょうか?
塾開業して、ある程度人数が増えてくるとやはりこの%もあがっていくものなのでしょうか?
>>71
そうでしょうか??
仮に5万枚刷ったとします、新聞折込で5万世帯に配信したとします。
一世帯あたり平均して2.5人ほど、合わせると12万五千人。
この中で15歳未満の子供を有している過程はよくは知りませんが4分の一と仮定し、約3万人。
三万人の中から塾への通学比率から少なく算出しても3分の一は塾へ通っていない。
約一万人いるということです。配信範囲と言うのが手元に無いので分かりませんが、そこそこいけると思います。
何回かに分けてやるのも同じ事だと思います。(入学当初など、時期によって違いはかなりでてきますが)
5万刷って一人と言うのはあまりに大げさすぎですよ。すればするほど赤字ではないですか。
もっと他の方法で人を集める方が、効果的だと思います。
- 73 :33:02/09/18 01:00
- ある程度のレベルしかできませんが、非常にコストパフォーマンスがよかった
宣伝方法があります。(自分の給料は無料です)昔、よくやってましたので、
現在塾をやっている方がいらっしゃいましたら、御一考を(笑)。
あんまり、ちゃんと覚えてないのですが。
@自分の塾に通ってくる生徒の通塾範囲を決めます。
A市役所かなんかに行って、住民票を見せてもらいます。
B手書きで、入って欲しい年齢の子供の住所等を書き出します。
(死ぬほどつらいです。)
Cその家に夜中、広告を入れに行きます。
(カラーの紙にコピーしただけでも、始めの方ならいいほうではないでしょうか?)
マンションとかが狙い目ですね。それを何回も繰り返すと。
ただ、宣伝よりは、みなさんのいう通り、教育熱&教育力が一番大切だと思います。
それにしても、結構経験者の方が多いですね。実際塾や学校の先生も勉強に
なるような気がします。
- 74 :33:02/09/18 01:18
- ちなみに、塾業界のDMと新聞の織り込みチラシで無作為に送った場合の
レスポンス平均は、0.06%だったと思います。(3年前)
そこから、入塾まで・・・って考えると、気が遠くなります。
たしか、「月間私塾会」とかなんとかっていう、超マイナー雑誌に記載されて
いたような・・・でも出所は曖昧かも・・・。0.06%は衝撃的だったので、
間違いないです。
- 75 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 01:24
- >>73
住民票って市役所いくと見せてくれるのですか?
どうやるのですか?
- 76 :61:02/09/18 01:56
- >>72
チラシは全員が見てくれるわけではなく、春の募集時期でも自分の所のチラシを
見てくれる可能性は10%〜20%程度。
とにかく、チラシを配れば、配るほど、赤字になるので、チラシを配る量も業界全体で
見ても、激減していると思います。
一方、教育内容をよくすると、口コミで生徒が入りそうですが、実際には、教育内容が
本当によいと、絶対に人に言いませんから、口コミは期待できません。
頭を下げて頼んでも、「いやです」と断られたりします。
その上、上の>>48の様な、教育に無知で、世間知らずなお母さんが
多いですから、まともな教育をやればやるほど窮地に立たされる。
見かけだけで、本当は中身のないような教育をやる塾が後を絶ちませんが、
>>48の様な人のおかげでしょうね。「せいぜい悪徳業者にぼったくられて下さい」と
でも言ってやりたくなります。
うちでは、主に裕福な家庭のお子さんが多いので、何とか持ちこたえていますが、
経済的に余裕の少ない一般家庭を対象にしている所は、大変だと思います。
(うちは、別に裕福な家庭にターゲットを絞ったわけではなく、結果的にそういう
家庭のお子さんばかりになったというだけです。本当に教えたかったのは、恵まれない家庭の
子供なんですけどね・・・。)
- 77 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 02:12
- 1の学歴は?講師の学歴は必須条件だと思うんだけど
- 78 :大学生講師:02/09/18 02:21
- 今大学4年で、大学時代をまるまる塾講師で過ごした者です。
私も1サンのようなことを考えて、収支計算諸々までしたこともあります。
結論から言うと、勝率は限りなくゼロに近いと思いますよ。
商売は信用が大切なので、教室は駅前のビルなんかが理想ですよね。
アパートの一室で男子大学生が教えてるなんてのは、親として不安なはず。
今のままでは捕らぬ狸の皮算用で、開業して数ヶ月で事業が頓挫しそうに思います。
商売は投資するからこそ見返りがあるのでは?
60万かけた事業は、それなりの見返りしかないはず。
そこで、まずは経験と資金を貯めたらどうでしょう。
授業の腕も上げ、資金も1000万くらい貯めてみては?
その時まで、あれこれ計画を練って力を養ってください。
焦らなくても、本当によいものならいつの時代でも通用するはずです。
それからどんな理念の塾にしたいんですか?これをしっかりと決めないと。
成功を祈っています。がんばれ!
- 79 :1:02/09/18 02:25
- みなさま、アドバイスありがとうございます。勉強させていただきます。
>>73
確かに手間がかかりそうですが効果はありそうですね。
しかし、住民票を見せてくれといって役所はそんなに簡単に見せてくれるとは・・・ちょっと驚きです。
>>74
0.06・・・うわぁ・・・まじなのか・・・?
>>76
塾を選ぶのは目的が違うからでしょう。
一般人から見て、「ぼったくられているのでは?」というのは
当事者から見れば「何を言っているんだ?」ということになります。
見返りを大きく期待する、そのために投資する。(本当にぼったくられているから別として)
>>77
今は大学1年です。アメリカに留学しています。大学のレベルは普通よりちょっと上くらいです。
専攻はビジネス、 もしくはコミュニケーションをとるつもりです。
英語のほうは下手糞です。まだまだ修行が足りていません。
- 80 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 05:14
- 受講料とりすぎ。その三分の一ぐらいにしろ。
- 81 :1:02/09/18 05:22
- 78さん、返事どうもありがとう。
大学を卒業してからすぐに起業しようと思っていましたが、
いちど良く修行してからにすることにします。
まだ、経営者としての手腕も教育に対する経験もすくないので、
それが一番良いと思うからです。
>>80
それは下げすぎです。
- 82 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 06:48
- >>81
社会人経験のない人が大学でビジネスを学んでも
何の役にも立たないよ。せいぜい学べるのはコーチとしての能力で
選手としての能力じゃない。
- 83 :1:02/09/18 07:03
- >>82
そうでしょうか?
できればもう少し具体的に語ってもらえませんか??
気になります。とっても。
では、ちょっと話を大きくずらす事になりますが
大学では何を学ぶべきなのでしょうか?
私は、ビジネス学んで起業しようと思っています。(というか思っていました)
皆様なりの答え、期待しております。
- 84 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 08:18
- 大学では、優れた芸術作品はどのような理論で成り立っているかを学ぶ
事はできる。でも、実際そのような作品を作る能力は、自分で過去の
作品を吸収し、自分の人生の中でテーマを見いだして身につけるしかない。
ビジネスもそれと同じ事。大学で何学ぶかなんて末節の問題。
- 85 :26:02/09/18 09:57
- >76
教育内容が良くてもクチコミにはつながらない、とは私は思いません。
確かに短期的に見れば「自分だけの秘密」にしてしまう親もいますが、
本当に良いと思ってくれれば下の兄弟も通塾させますし、自分の子供が卒業して
から知人を紹介してくれたケースも非常に多く、零細塾だった頃は随分と
助けられました。
むしろ、説明会、三者面談、進級時の父母面談などの行事を設定し、父兄との
連絡を密にした方が塾や講師に対する信頼も強まりますし、後々に繋がります。
目先の損得だけでなく誠実に対応した方がいいですよ。自分のいいようにしか
利用しない親ももちろんいましたが、塾(または自分の)ファンとなって応援して
くれる親もまた確実に生み出しますから。
- 86 :1:02/09/18 10:06
- >>84
早速の反論で申し訳ないのですが、私はそうは思いません。
大学の一つの知の集合体。どのような理論で成り立っているか、
それは大事だと思いますし、実際に教えています。
ですが、だからといって作品を作る能力を養うことが出来ないのとは違うと思います。
もし、本当にそうなら芸術大などは成り立たないのではないでしょうか?
>>85
意見、ありがとうございます。
- 87 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 10:29
- 芸術が、人から教わることができないとは思っていません。
芸大は創作と、そのための理論を教える特殊な例で、日本の大学では、
基本的にミクロケースでの実践に結びつく学問は学べません。
大学で、ビジネスにおいてそのような教育を施し、結果を出している
ケースがない以上、比較は無意味です。
- 88 :1:02/09/18 10:50
- ミクロケースですか。
確かにありますね。そういう欠点は。
大学では大まかな事しか教えてもらえないのでしょうか?
ケーススタディ、これが必要ですよね。(多分)
では、MBAと、ビジネス学科でやることは内容の深さ以外に
根本的に違うのでしょうか?
87さん、ご回答ありがとうございます。またの返答楽しみにしています。
- 89 :61:02/09/18 14:54
- >>85
実は、大体全部私も同意見です。
ただ、小さいときは、「つぶれると困る」という思惑が親の側にあって、
宣伝してくれる人がいましたが、大きくなると、「絶対につぶれない」と
思っているらしく、「生徒数が減れば減るほど、面倒をよく見てもらえて得だ」
と思う親が増える様です。(実際には逆ですけどね)
現状では、うちの場合、積極的に応援してくれる「ファン」の様な人は、
100人に一人か二人のようです。
その結果か、うちでは、入学者の大半は、兄弟か親戚、親しい友人ですね。
全然知らない人でチラシだけを見て入学してくるのは、親が教育に詳しい場合だけです。
- 90 :即アポコギャル:02/09/18 14:54
- わりきり出会い
http://fry.to/fgtyuy/
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
- 91 :61:02/09/18 15:03
- >>80
うちでは、2倍か、3倍にしてしまいたいぐらいですが・・・。
そうすれば、講師の質もずっと高められるし、設備も充実できます。
結局、受けられる教育の質は、ある程度、授業料で決まりますからね。
- 92 :1:02/09/18 23:20
- 皆様、こんばんは。
>>89
そうなんですか、、
ある程度大きくなると口コミも通用しなくなるんですね。
以外にファンとなってくれる親御さんはいないものなのですね・・・
という事は、折込チラシが一番大事な宣伝源となりますね。
>>91
それでは生徒はきませんよ(ワラ
- 93 :1:02/09/18 23:25
- また一つ思いついたのですが、数学や英語はなく
投資学とか、コンピュータープログラミングなどの塾というのはどうでしょうか?
問題としては「勉強じゃないから無駄使いしない」ということでしょうか。
- 94 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 23:28
- 思いついたことを次々書き散らすだけでは、だれもまともに相手しないよ。
アポロンじゃないんだからさ。
- 95 :1:02/09/18 23:31
- >>94
すみません。。
- 96 :名無しさん@あたっかー:02/09/18 23:33
- わりきり出会い
http://fry.to/fgtyuy/
女性に大人気
メル友掲示板
よそには無い
システムで
安心して遊んで
楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
- 97 :1:02/09/18 23:39
- >>96
いいかげん広告うざいです。誰もきませんよ。
- 98 :名無しさん@あたっかー:02/09/19 00:56
- >>1
塾経営はプロに任せて、きみは大学の教授かなんかになった方がいいんじゃないの?
- 99 :1:02/09/19 01:29
- >>98
何故そうなるのですか?
飽くまで塾経営をしたいと思っています。
そして、大学の教授になるには私の頭では及びません。。
- 100 :名無しさん@あたっかー:02/09/19 01:31
- 俺、関心あって見てるが他のアドバイスしてるどの人よりも1は夢想と妙な意地の
分レベル低くない?
どこで開こうと思ってるのか知らないがタ−ゲット層の人口比率の見通しのいい加
減さには呆れた。ヤフ−で各県の大雑把なタ−ゲット層の人口比率の市場調査ぐら
いしたらどう?思ってるほど対象はいないよ。俺は愕然とした。
あと、留学してるの?なら外から日本経済調べたら。ジャパニ−ズスタンダ−ド、
ブッ壊してきてください。
- 101 :61:02/09/19 01:31
- >>92
月謝が月10万円の塾を聞いたことがありますよ。
もちろん、通ってくる生徒の家庭は、月10万円の支出なんて何とも思っていないところだけになりますが。
- 102 :40:02/09/19 02:48
- 1さんお久しぶり>>40です。
私がココへの書き込みを止めた理由は、>>79と>>83での書き込みを読んでから。
もう少し、リアルな話しと錯覚して読んでいた私も悪かったのですが…。
大学で学ぶ事とビジネスを展開する事は別の問題です。
>>82さんの言われた事、>>87さんの言われた事、>>98さんの言われた事をもう一度
熟考してみてください。
>>1さんは、ビジネス学を学び学位論文のテーマは「日本社会における学習塾産業に
おける成功例と失敗例」なんていうのはどうでしょうか?
- 103 :1:02/09/20 07:24
- 1です、皆様ご無沙汰しております。
>>100
確かに...意地は張っているつもりはありませんが夢想はあります。
色々なところに欠陥があることにようやく気が付きました。
やはり一人で考えていたら脱線してしまいますね。はい。。
>>101
月十万...凄まじい限りですね。私には真似できません・・・
>>102
そんな、急に言われましても...やってみますか!
- 104 :100:02/09/20 09:27
- いや、真摯なレス、こちらこそ言い過ぎてスマソ m(_ _)m ペコッ
ただ、これだけ景気悪くなってきて、家族抱えていろいろ考えて、かす
かな望みを教育関係に見出すも、いろいろわき出る問題に阻まれ、イラ
イラしてるところに、これじゃぁ...
取り組みだしてから、本当、気が付けば前髪も薄くなり、いろいろ調べ
たりシュミレ−ションしていて、ロ−プをつけずにバンジ−ジャンプす
るような気分に何度なったことか。
せっかく留学してるなら(米?)そっちの教育システム調べたら?
それでここで報告してくれたら、アドバイスしてくれた方々にも有益な
スレにならないか?
そういえばなんで留学してるの?
- 105 :1:02/09/20 11:23
- いえいえ、こちらこそ迷惑ばかりかけてすみません。
>せっかく留学してるなら(米?)そっちの教育システム調べたら?
率直に言ってアメリカの中高の教育システムはあまり良いと思いません。
一人一人の才能を飛躍させると言う点では秀でていますが、
これは万人に共通して効果があるものではないからです。
逆に大学の教育システムは日本の中高に似ています。
日本に比べ少人数体制、そして自分の学びたい学科を途中で変更することも出来ます。
授業内容のほうは分析するレベルの授業はとっていないので良くわかりません。
むしろ授業についていくのに精一杯...
留学している意味ですか?
始めは経営学を学んで起業しようと言う安直な若気の至りで大学へ来ました。
その理由も「アメリカの経営学なら使えるだろう!!」
今は一年前より少しはまともになりました。専攻は未定です。
- 106 :100:02/09/20 18:27
- いや、全般的な教育ではなく、まだ日本に入ってきていないようなもの
を調べてはどうでしょう?
正直、他の人と同じ事やっても絶対ダメ、過当競争に巻き込まれ、利益
無き潰しあいの果てに潰れることになると思います。
だから、後発、弱小組は聞き飽きた言葉ですが、他にない付加価値で勝
負するしかないし、逆に大きなチャンスを掴むことになるのでは(この
不況でも儲けてるところはそうゆう人)。
自分だったらあそこ調べにいきたいな、まぁ、あほロンと変わらないく
だらない思いつきですが...
- 107 :1:02/09/21 00:05
- 1です。
日本に入ってきていない教育方式ですか。分かりました、調べてみます。
分かっている筈、しかし差別化というのは難しいものですね。
しかし、これがキーです。もっと頭使って考えなければいけません。
そして塾でノウハウを学ぶ。そして独立プラス引き抜き、、まさに下克上。
アポロンですか、経営板にいる方々はアポロン駄目駄目だね、というけど
結構良いところをついていると思うのは私だけでしょうか?
- 108 :名無しさん@あたっかー:02/09/21 01:30
-
> しかし、これがキーです。もっと頭使って考えなければいけません。
> そして塾でノウハウを学ぶ。そして独立プラス引き抜き、、まさに下克上。
ノウハウを学ぶのはいいが、そこの生徒を引き抜いてどうするの。その塾はあなたを信用したから
採用するんでしょ。そんな礼儀をわきまえない人が生徒に親身になって指導できるとは思えない。
どうせ生徒の合格実績作りに夢中で、ほんとに学力不足で困っている生徒は知らんぷりするんでしょ。
大学では引き抜きやら買収やらを学んで、いかにも割り切った経営のプロを自負しているみたいだが
そんな底の浅い人間性なんて世間の人はすぐ見抜きますよ。
何を知らない子供をだますのはかわいそうだから、あなたにはどうかマルチ商法で欲丸出しの人間を
かもにする商売の方がいいよ。その方が才能を生かせるかも。
- 109 :1:02/09/21 03:18
- 貴重な意見ありがとうございます。
早速反論させていただきます。
>そんな礼儀をわきまえない人が生徒に親身になって指導できるとは思えない。
引く抜くといえども、最終的な判断は子供達、しいては親御さんの決断です。
強制ではありません。あくまで自分の実力(対費用)で判断してもらいます。
>どうせ生徒の合格実績作りに夢中で、ほんとに学力不足で困っている生徒は知らんぷりするんでしょ。
スレッドの内容を読んでいただければ分かると思いますが、私が目標としている塾は進学塾ではなく補修塾、
もしくは英語に特化した塾であります。合格実績よりも皆の成績向上を狙うものです。
>大学では引き抜きやら買収やらを学んで、いかにも割り切った経営のプロを自負しているみたいだが
>そんな底の浅い人間性なんて世間の人はすぐ見抜きますよ。
そんな事ありませんよ。
塾の世界では大事なのはいかに教えるかです。経営はあとから付いてくると思っています。
- 110 :1:02/09/21 03:19
- 少し感情的になってしまいました、、すみません。。
- 111 :名無しさん@あたっかー:02/09/21 03:27
- 60万しかもってない学生と、将来引き抜く話で盛り上がってどうするよ?
- 112 :アポロン:02/09/21 04:32
- なんでもアメリカでは幼児の頃からのお金教育の重要性が叫ばれ、
ちょっとしたブームになってるらしい。
英語に特化するなら、受験英語では無く、実用英語にウェイト
を置くと同時にお金教育のブームを先取りしてはどうだろうか?
塾の名前は「イングリッシュ&キャッシュフロー学院」である。
略してE&K学院だ。
よく言われるように商売というのは、先にやったもんの勝ちである。
すでに寡占化と低価格化が進み、おまけに斜陽化もしている商売に
若さをぶつけるのはもったいないと私は思う。
- 113 :1:02/09/21 05:06
- 1です。こんな朝早くに書き込みありがとうございます。
>>111
ごもっとも、机上の空論では意味がありません・・・
が、必ず成功させます。
>>112
流石アポロンさん!それ、面白いですね。
英語と金融学を結び付けるとは。
実用英語にウエイトを置くというのは考えております。
キャッシュフローについての質問なのですが
具体的にどのようなことを子供達に教えれば効果的だと思われますか?
- 114 :アポロン:02/09/21 05:31
- >>113
実は私もレスしていてそこで悩んでた。
経費はかかるが、アメリカに行って、幼児からのお金
教育について調べてきたらどうだろうか?
経費がもったいなければ、マスコミに企画を持ちこんで
「アメリカ幼児マネー教育最前線レポート」の記者として
アメリカに行く。
- 115 :名無しさん@あたっかー:02/09/21 05:39
- http://muvc.net/jsweb/profiles.html
- 116 :1:02/09/21 05:48
- >>114
アメリカにいれば良いってものではありませんが
私は今アメリカにいるのでその点では有利かもしれません。
ちょっとした好奇心なのですが
巷で有名なアポロンさんの職業は何なのでしょうか??
>>115
引っかかったぞ。図書館のPCを使っていたから非常にびっくり。
- 117 :100:02/09/21 07:19
- 株のことか?世の中の仕組みを教え、不正を防止し、よりよい社会を作
るために株を低学年からシュミレ−ションで運用させることかな。
これが進めばクソな政治家、官僚は駆逐され日本はホンマ良い国になる
わ、まあ、アッホンダァ〜戦争やりてぇ企業献金ウハウハブッシュが大
統領やってる国がいいんか?と言われると返す言葉はないが...今よ
り、ちったぁマシになるやろう。
で、そのアイディアあんまり、魅力感じないのは俺だけか?
本質的ニ−ズはやっぱり成績向上ではないか?
タイガ−ウッズっているやん、あいつが強いのは親父がグリ−ンベレ−
の訓練で教わったノウハウがあるからだそうです。
90年代のアメリカ経済の強さは技術力の面で言えば、軍事技術の民間
移転である。なにもITばかりではなく訓練法にも、教育に転用、応用で
きるノウハウいっぱいあるんじゃない?
ウッズってアメリカの一流大学に入ってたよね、うまくノウハウ確立で
きたら、世界が相手だべ?(妄想モ−ド)
- 118 :名無しさん@あたっかー:02/09/22 02:00
- 実用英語は、やめといたほうがいいよ。
ネェイティブ先生には、勝てねぇ〜。
- 119 :名無しさん@あたっかー:02/09/22 03:28
- 塾経営者です。なにかいい商売ないかなっとおもって立ち寄りました。
そしてこのスレにに入ってしまいました。
塾はやっぱり他の仕事よりはかんたんです。まじめにやれば食ってはいける。
だけど大もうけしようと思うと難しいです。
なにかいい方法ありますか?
- 120 :アポロン:02/09/22 04:35
- >>116
赤提灯のオヤジだべ!
- 121 :1:02/09/22 08:02
- みなさま、返答が遅れまして申し訳ございません。
>117
株式運用ですか。なかなかよいかも知れませんね、
ファイナンス関係や経営学なども有効かと思います。
塾内にて株式運用で他の生徒と競争させるというのも面白いかも。
本質的には学力向上かぁ…、、
しかし、学力と話して考えてもらえれば結構うけは良いと思います。
例えば習字や水泳、サッカーのレッスンの延長と考えてもらえれば良い…かも?
>>118
ネイティブの先生は日本語がうまくない、そこを補えば決行遣り合えると思っています。
>>119
他の塾と違うことをやるのはどうでしょうか?
>>120
誰?
- 122 :アポロン:02/09/24 06:25
- しみじみ思うのだが、アメリカという国は凄いし、若さというのは凄い
と思う。
私は「アメリカで幼児からのお金教育の重要性が説かれブームになっている
らしいじゃないか!このブームを先駆けて日本に持ち込めば大成功間違いなし
だよ」と書いても、「そんなアホな」と言われると思っていた。
しかし1さんは「それって面白い!チャレンジの価値ありですね」と言う。
これがアメリカンスピリッツであり、若さなのだろう。
- 123 :名無しさん@あたっかー:02/09/24 08:24
- 男、女で部屋分け。
若い女性講師を雇い、少し生徒にサービスさせて思春期の男子生徒のハートを掴む。
男の講師は当然美形。
- 124 :100:02/09/24 08:50
- >122
では、なぜブ−ムなんだ?どのようなニ−ズを満たしているのか?
- 125 :1:02/09/24 09:20
- 1です、お久しぶりです。
>>122
アポロンさんこんにちは。ご無沙汰しております。
そんなところを評価してもらえるとは心にも思いませんでした。
ありがとうございます。実際に金教育という事でやっていくには
一般的な他の塾との明確な線を引くべきだと思います。
いうなれば、子供用のパソコン教室や数学塾ナドナド。
日本人の友人に「これってあたるだろうか?」と聴いたところ、
これは地方では当たらないんじゃないか?といわれてしまいました。
やはり都会で始めたほうが優位なのでしょうか??
>>123
それは・・・よく考えましたね。なんか水商売みたいですね。でも使えそう・・・
>>124
ニーズは金を管理する事は大切だからと言うのがニーズでしょう。
その根本は・・・アメリカ気質なのだろうかな。。
アメリカ人は株式投資や起業するのが一般的だからだと思います。
日本で同じ事をやって成功するかは分かりません。国民の柄という物がかかわってくるからです。
しかし、着々と日本人にもこういう意識が浸透して生きているように思えます。
- 126 :100:02/09/24 10:39
- 過去に塾経営で参考になるスレがありましたら、どなたか教えていただけない
でしょうか?当方まったくの素人ゆえ些細なことも重要だったりします。
よろしくお願いいたします。
- 127 :100:02/09/24 10:40
- >125
>ニーズは金を管理する事は大切だからと言うのがニーズでしょう。
あなたはそれでいきたいと思いますか?
自分ならグロ−バルスタンダ−ドを学ぶ早道とか切り口にしたい。
まあ、いろんな人に話してきたが価値を認識してもらうのは難しいので
商売にはならない気がします。
2005年より日本は国際会計基準の全面時価計算にするそうです。
今までは簿価会計で買ったときの(土地バブルの高値とか)数字が書かれてい
た。お〜、麗しのジャパニ−ズスタンダ−ド。
>その根本は・・・アメリカ気質なのだろうかな。。
>アメリカ人は株式投資や起業するのが一般的だからだと思います。
で、先のITバブルで老後の蓄え吹き飛ばし、地獄見たアメリカ人が、ブ−ムつ
くってる気がします。
>日本で同じ事をやって成功するかは分かりません。国民の柄という物
>がかかわってくるからです。
無策で年金、税制制度が、行き当たりばったりの先送りばかりでどんど
んムチャクチャな内容になっていってるので、どう勉強しようというのか?
学んだ横から改正されそうですわ。
>しかし、着々と日本人にもこういう意識が浸透して生きているように思えます。
ペイオフ延期等のドタバタに見る金融省、政府への不信からくるパニック的危
機感からか。
- 128 :1:02/09/24 11:16
- 1です、コメントありがとうございます。
>あなたはそれでいきたいと思いますか?
>自分ならグロ−バルスタンダ−ドを学ぶ早道とか切り口にしたい。
>いろんな人に話してきたが価値を認識してもらうのは難しいので
>商売にはならない気がします。
価値認識ですか、一番重要なところですね。
グローバルスタンダードを教えると言うのは結構的を得ていると思います。
名の通り、意味が明瞭、そして誰でも一度は聞いたことがある言葉。
内容は主に国際関係などになるのか。
付随して株式や企業の仕組みに国際情勢を教えてゆく、、なんか良いかも…
皆さんはどう思いますか?
- 129 :コギャルとH:02/09/24 11:16
- http://wqll.jpn.ch
http://sakayasan.net/zjjj1/
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 130 :100:02/09/24 13:05
- >グローバルスタンダードを教えると言うのは結構的を得ていると思います。
>名の通り、意味が明瞭、そして誰でも一度は聞いたことがある言葉。
いや、明瞭に説明できる?オレはできない。もうひとつわかってないのもある
し、めんどくさくて。ただ、その審判が株価だろう。外人は見向きもしない。
凄いムズイよ。大企業でも多分わかってないと思われるトップ散見するよ。
なんかビジネススク−ルにノリになってきた?
>内容は主に国際関係などになるのか。
単に世界の常識。ジャパスタから抜け出せなくて没落していく企業の多いこと
。
- 131 :100:02/09/24 13:14
- こちらの
バフェットの投資理論を語ろう!!!!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1028400867/
はグローバルスタンダードを考えるとき良いスレですね、若干名よくわかって
ない方がいらっしゃいますが(爆笑)
- 132 :名無しさん@あたっかー:02/09/24 13:27
- ここの1、アフォですか?
- 133 :1:02/09/24 15:54
- 1です。こんにちは
>>130
自分の考えているコンセプトとしては子供が分かるレベルの物なので
大学の講義でやるようなレベルの高い物は考えていません。教えるのは難しいかも・・・
>>131
初耳です。バフェット。目を通しておきます。
>>132
私自身、たまにそう思います。
- 134 :132:02/09/24 16:33
- なんだ、自覚してんだ。
- 135 :1:02/09/24 23:15
- 1です。
>>134
たまにですよ。いつもそう思っていたら本当のアフォです。
- 136 :名無しさん@あたっかー:02/09/24 23:30
- 20やそこらの学生の思いつきを、本気で叩く方がアホ
- 137 :名無しさん@あたっかー:02/09/25 03:20
- 優れた教育者は、優れた経営者になれない。
優れた経営者は、優れた教育者にはなれない。と思うよ。
どちらか一つに決める方が、賢明と思われ。
アメリカにいる間に、日本語を教えてごらん。
ネイティブ先生ってものが、どんなものか分かるよ。
あと、アメリカで生活していると、アメリカの事より
日本の事が再認識できると思う。それって結構、大事。
- 138 :アポロン:02/09/25 04:00
- ムーディズは間違っているとか、日本式経営は正しいとか
日頃はレスしてる私だが、実はスターバックスが広島に1号店
を出した時は行列して「キャラメルマキアーノ」を注文した。
このように日本人は「アメリカで大ブーム」という言葉に非常に
弱い。
日本のマスコミで「アメリカでは3才からのお金教育が当たり前
です」などと宣伝され始めたら、世のお母様達は飛びつくだろう。
- 139 :1:02/09/25 07:14
- 1です。ご無沙汰しております。
>>131
一通り目を通しました。
やはりその企業の寡占状態にあり
尚且つ成長性が市場に見込める企業が成長するというのは有望ですよね。私も差別化多角化してそんな会社を作り出したい。
>>137
>あと、アメリカで生活していると、アメリカの事より
>日本の事が再認識できると思う。それって結構、大事。
これはありますね。新聞を毎日読んでいるのですが日本や中国の事など客観的に見れて新鮮です。
>優れた教育者は、優れた経営者になれない。
>優れた経営者は、優れた教育者にはなれない。
もし137さんが塾経営をするとしたらどちらをとりますか?
>>138
ある部分ではあると思います。しかし、日本にも既存しているものはあまり受けないのが現実ですね。X-BOXとか。
そしてマスコミの宣伝がなければ注目度が低い…でも、絶対に良い線を行っていると思います。
スターバックスは味もさることながら高級感とその独特な作りで客を掻っ攫って来ました。
「人と違うことをしろ」こんな題名の本がありましたね。まさにその通りだと思います。
- 140 :100:02/09/25 08:25
- >138
いや〜、文章どおりなら全部反論したいがネタだろうからやめとく。
で、参考になるスレやHPってないのかな....(_ _;)
- 141 :100:02/09/25 09:54
- 詳細抜きに文面通りに取るなら
>ムーディズは間違っているとか、
では、だいじょうぶだぁ〜とか逝って金融省なんかがあってるとか?
>日本式経営は正しいとか
今の不況は間違ってると?
>日頃はレスしてる私だが、実はスターバックスが広島に1号店
>を出した時は行列して「キャラメルマキアーノ」を注文した。
>このように日本人は「アメリカで大ブーム」という言葉に非常に
>弱い。
異業種乱入にまずい経営でスタバジャパン、今、四苦八苦ですな。
ブ−ムほど怖いものはない、ブ−ムが去った後みんなどれだけ酷い
ことになってるか。浅はかに感じますな。
>日本のマスコミで「アメリカでは3才からのお金教育が当たり前
>です」などと宣伝され始めたら、世のお母様達は飛びつくだろう。
3才で金のことわかるか?
仕事逝ってきま〜す。
- 142 :名無しさん@あたっかー:02/09/25 10:34
- ああ・・・アポロンにマジレスする人がまだいるなんて・・・
- 143 :100:02/09/25 10:48
- すんません、ストレスたまってて...(^^ゞ ポリポリ
- 144 :137:02/09/26 02:59
- 私は、優れた教育者を選びます(した)。
以前、個別授業をウリにしている塾に勤務してました。
最初は、指導する事に専念できて、充実感いっぱいの日々でしたが、
あっという間に、教室長になり教室運営をしなければならない羽目に。
すぐに、管理職にもなってしまい、結局、経営の仕事しかできなくなりました。
まぁ、塾の経営の仕方を学べたので良かったのですが。
そのうち、生徒さん=お客様=お金という図式が自分の中で成り立ってしまい
ほとほと嫌になり、その塾をやめ、独立しました。
今は、心行くまで自分なりの指導ができるので幸せです。
私も、留学経験があます。留学中、日本語を教えたり、
留学したての子に日常英会話を教えたり、クラスメートに
簡単な数学を教えたりしてました。良い経験になりました。
けれど、留学で学んだ英語は、日本の英語教育には、
全く通用しませんでした。日本語を教える難しさも分かったし。
留学は、文化を学んだりする人生経験と思った方が良いですよ。
留学関係の会社ではプラスになるでしょうが、
塾経営には、日本での高学歴の方が切り札になると思います。
夢や目標を持つ事は、すばらしい事だと思います。
1さん、頑張って下さい。
長文、失礼し飲ました。
- 145 :137:02/09/26 03:04
- ↑
×長文、失礼し飲ました。
○長文、失礼しました。
逝ってきます。恥
- 146 :アポロン:02/09/26 04:09
- アメリカのことわざに「馬を水場まで連れていくことはできても
飲ますことはできない」というのがある。
勉強が嫌いな子に勉強をさせようと思っても難しいし、そういう子
の親もまた勉強が嫌いな人間が多いのだから銭を出させるのは難しい
のだ。
補習塾というのは、そのコンセプトからしてターゲットとする消費者
のニーズを無視しているというのが私の考えだ。
それはライオンに草を食えというようなものだろう。
私が1さんに提案する「イングリッシュ$キャッシュフロースクール」
のターゲットは、私立進学校に通う優等生クン達だ。
私立進学校はカリキュラムが受験用なのだから、受験勉強のニーズは
十分満たされてる。
しかし満たされない知的向上心というものがあるだろう。
それを商品化するという訳だな。
- 147 :1:02/09/26 06:10
- 1です。ご無沙汰しております。
>>144
貴重な体験談、ありがとうございます。
私はどちらをとればよいのか実際の所よく分からないままです。
恐れ多くも144さんと違って私は子供に教育したいというのが本筋でなく
あくまで経営し、生徒の学力向上と利益をあげることです。
でも、それって教育が前提となるのですよね。二つ併せ持つ、、
とても中途半端になりそうで怖い。。。
留学経験がおありなのですか?
>留学は、文化を学んだりする人生経験と思った方が良いですよ。
ですね、私も人生経験という点で頑張って行きたいと思います。
(これ以上勉強をおろそかにしたらプロベーションですが)
>塾経営には、日本での高学歴の方が切り札になると思います。
英語だけなら日本のどこの大学よりも評価としては高いと思います。
ならば、この部分を重視した塾経営が大事でしょう。がんばります。
>>146
アポロンさんこんにちは。
補修塾、私はニーズに合っていると思います。
それは親御さんの存在です。まぁ、多額のお金はだしてくれないでしょうが...
>私が1さんに提案する「イングリッシュ$キャッシュフロースクール」
>のターゲットは、私立進学校に通う優等生クン達だ。
いいですねそれ、(教えるのはむちゃくちゃ大変そうですが)
>しかし満たされない知的向上心というものがあるだろう。
>それを商品化するという訳だな。
と言うことは彼らのニーズを満たすことですね。
彼らの興味を引きそうなもの、そして他に類をみないもの…
キャッシュフロー、経営…私の頭ではこれだけしかでてこない…
どなたか良いアイデアあるかた、お知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
- 148 :100:02/09/26 14:32
- イングリッシュ$キャッシュフロースクールは悩む必要ないでしょ。
逝ってる本人わかってないし、具体的内容まったくないし。
- 149 :1:02/09/26 23:56
- >>148
具体的内容はあとからついてくるものです。
最初にコンセプトが無ければ始まりません。
私はこのコンセプト、結構良いものだと思いますよ。
- 150 :たこ:02/09/27 00:34
- 海外留学(進学)予備校は?
向こうの勉強についていくための補習からビザ習得の手続きまで。
- 151 :名無しさん@あたっかー:02/09/27 00:57
- はい、私はどちらかというと熟女が好きです。
若い頃は年上の女性に惹かれるということも多いと
思いますが、私の場合40歳を過ぎた今もなお
年上の女性に大変惹かれるのです。
女子高生AVなんてちっとも感じません。
あなたがた2ちゃんねらーはロリコンさんが多いと聞きました
いったいロリコンのどこがそんなに良いのでしょうか?
あ、そうそう、いちいちこんなレスに反応しないで下さい。
お願いしますよ。
- 152 :100:02/09/27 01:23
- そうゆうのは金融機関を志すような学生が大学で専門的に学ぶんじゃないかな?
そのコンセプトを学びたいと思うほどの進学校に通う優秀な高校生は1が教えよ
うと考えてるレベルの知識は充分持ってると思うが。
>150
台湾が優秀なのは、積極的に留学し、米などの先進国の技術を学び、その人たち
が本国に戻るから、すでに日本の技術を抜いてるモノも多いとか。
塾って他業種のように、安けりゃいいってもんじゃない、子供を勉強できるよ
うにできるかどうかだよね、いくら安くても、変わらないなら誰も来ない。
その辺、大変とは思うが羨ましい、値段叩きに来るくる人います?
しかし、現状、景気が良くなる兆し、何らかの政策、希望がない。
株式を分析する経済学?で言えば日本はズルズル悪くなる一方。
過当競争は必至。中間層全滅で金持ち2割の貧乏8割になる、らしい。そこで
他と同じことをやって、勝ち残れるか?
- 153 :名無しさん@あたっかー:02/09/27 02:11
- >>152
日本語が変。
- 154 :名無しさん@あたっかー:02/09/27 03:20
- >152
>積極的に留学
台湾には、徴兵制度があるので、それを避けるために留学する人が多いよ。
また、留学以外での出国は、難しいと言う事もあるのです。
- 155 :たこ:02/09/27 05:19
- 40歳過ぎた熟女にセーラー服着せたいのは?
ごく当たり前の嗜好だけど。
- 156 :100:02/09/27 08:16
- >153 失礼、テキト−に書いてるもんで、ご容赦を。
>154 な〜る、勉強になるッス、ホンマかしらないが博士号取得者が
一番多い国とか、台湾て。
- 157 :1:02/09/27 22:59
- 100さん、すみませんが批判ばかりが目立ってあなたの考えが見えていません。
もしなにか斬新な意見がおありなら遠慮せずお書きください。それでは。。
- 158 :100:02/09/27 23:52
- 批判と言うより、現状を踏まえた、自分なりの意見のつもりなんだが...
156の発言は下記に訂正、不用意な発言に気分を悪くされた方には申し訳な
いです。
誤=テキト−に
正=ヘタな文章で慌てて
- 159 :名無しさん@あたっかー:02/09/30 08:38
- 俺も塾経営ねらって板よんだんだけどなんか100はダメだな。
「あれはダメだ」「これもダメだーっ」て、進歩してねーじゃん。
これからはニーズを作る時代よ?
客に合わせてたら大手に侵食されてオジャンなの。
わかったらもう一度べんきょうしる!!
- 160 :100:02/09/30 09:45
- 基本的にネガティブだが真剣なもんで、あれダメこれダメになっちゃうのかも
しれない。基本的にアほロンに逝ってるつもりだし、あれぐらい言われたぐら
いでブ−たれて反論らしい反論出てこないならどんなもんやろ?
で、ここで妄想してる分にはいいだろうが、世の中そんな状況を、いつまでも
許してくれるほど甘くない。
しかし、しっかりしたプラン考えて作ったビジネスモデルなら、逆にチャンス
のような気がするし、そう信じたいッス。
取り急ぎ勝手な放言、謝謝。
なお、経済予測はそんな外れないだろう。お受験@2ch掲示板で、5月頃、ひ
んしゅく買った、コテハン、7、で書いてた予測は大体当たってきた。
- 161 : :02/09/30 10:01
- 日本で英語を学生相手に商売にするには受験英語は避けては通れない。
東大、京大、東京外大、上智、早慶、一橋、東工大程度の長文和訳・英訳問題
を難なくこなせるぐらいの実力を伴っていないと、いくら本場の実践的な英語
を売りにしても説得力がない。
- 162 :2チャンネルで超有名:02/09/30 10:02
- http://www.tigers-fan.com/~jko
http://www.tigers-fan.com/~tyk
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 163 :名無しさん@あたっかー:02/09/30 10:22
- これも結構参考になるよん
http://member.nifty.ne.jp/CARETAKER/
- 164 :100:02/09/30 11:17
- 163殿、サンクスです。(*^o^*)/カンシャ
ご参考に。景気動向を見ない経営者はいないでしょうし、ある意味、潰れてる
会社は景気動向を見誤った経営者のミスで潰れてる訳だし。
まあ、話半分に。そりゃ、ねぇだろ、っう予測も多々あるから。
Nevada Economic Report
http://www.collectors-japan.com/nevada/index.html
あと、ニューヨーク市立大教授 霍見芳浩氏の話も勉強になる。
http://gendai.net/search.asp?k=022
(^_^)/~~~
- 165 :名無しさん@あたっかー:02/10/01 03:51
- 塾を経営したいなら、自分がやろうとしているスタイルの塾の
正社員になって、そこで現実を見るのが一番手っ取り早いぞっ。
商売は、いくら頭で考えたってダメダメ!
実際の空気に触れてなんぼのもの。
- 166 :アポロン:02/10/01 04:09
- >>161
そうした受験英語は私立の進学校ではカリキュラムに
盛りこまれている。
すでに学校で教えてることに、わざわざ銭を出す奴は
いないよ。
みなさんは大手の塾をライバルと考えてるようだが、
私ことアポロンは東大進学率が全国で10本の指に入る
ような私立進学校がライバルだと考えてるのだよ。
「塾の先生が可愛い女の子だったら受けるはず」という
意見があるが、私立進学校の生徒はブランドもあるし、
リッチだし、育ちもいいし、オヤジが銭にものを言わせて
美人と結婚してるから美男子という奴が多く女に不自由して
ないから意味が無い。
- 167 :アポロン:02/10/02 05:02
- 私立進学校の生徒をこれだけ評価している私には
学歴コンプレックスがない事も証明された。
- 168 :名無しさん@あたっかー:02/10/02 06:03
- >私ことアポロンは東大進学率が全国で10本の指に入る
>ような私立進学校がライバルだと考えてるのだよ。
10校って、全部合わせて生徒数何人だよ?
全国で高校生ってそんなに数が少ないの?
アホロンさん、あいかわらずですな・・・。
- 169 :名無しさん@あたっかー:02/10/02 09:34
- >>168
何言ってるかわからんアンタはアポロン以下
- 170 :asetu:02/10/02 10:13
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/open/linkstaff.html
loiu
oui
- 171 :名無しさん@あたっかー:02/10/02 10:37
- >>169
読解力なきあんたは道民以下
- 172 :56:02/10/02 11:51
-
/ミヽ /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
|||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
ミ/川 \l||||彡 |川/ ヽ卅川
|||||/ ヽ卅||| (|| ・ , ・ ||)
|⌒|(|| ‘ , ‘ l|) |⌒|ヽ"▽ "ノ(⌒ヽ
ヽ ⊃ゝ" ▽"ノ| ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
/_/入ノヽ ( ノ / / ★ ( ヽ─゛ 来るのれす☆
/● ● ●丿/=/ ヽ゛ヽ★ ★\| http://www.abr200x.gr.jp/book/z10/z04/va10/01/18.htm
|● ● 入ノ ヽノ , _)★ ★ ヽ
ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ / ̄| __ヽ/___|
\ ヽ─ / ,\ / /
ヽ )/ ̄/ (__( ヽ゛
/─-/‖ ̄ヾ). \─ヽ
《ヽ=ヾ  ̄ ̄ =ミ 》
\___) (___/
- 173 ::;::02/10/02 15:03
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/linkstaff/cgi/click.cgi?id=10001
@
- 174 : :02/10/02 16:02
- 思い付くまま書いて見るけど。役に立つか立たないか判らないが実体験話すから適当に判断して欲しい。
自分は小学校低学年から浪人まで11年間に10ヶ所以上家庭教師や塾のお世話になった。
その中で一番成績が上がったのは問題できた順に帰宅させる塾で、一番先生を憎んだ塾でもある。
一人二人と帰っていく中で、自分だけ残される屈辱は筆舌に尽くし難い。女の子でも泣き出すくらいだったから
プレッシャーは相当なもん。そこを逆手にとって生徒同士を競争させるやり方だった。授業中にも問題を解かせて
できた順に手を上げさせ一番遅い奴に発表させるけど遅い奴は出来も悪いから大抵トンチンカンな答えだから、
先生が他の生徒の笑いを誘うような言い方で間違った奴がハッキリ他の生徒より能力が劣っている事を周知徹底させる。
ここは中学時代の塾だったけど、自宅で勉強せずとも殆どトップクラスの成績だったよ。
ただしそこの先生何時かぶっ殺してやろうとそればっかり考えていたけどね。
成績と教師にたいする感情は反比例すると思う。他のプレッシャーが無かった塾と比べても。
- 175 : :02/10/02 16:11
- 売れないレストランがメニュー増やしたり、サービスタイム設けたり、ボリューム増やしたり色々やっても
不味い所には金払って行った自分に腹が立つ事が誰にも有ると思う。
だから「売り」を一つに絞って、それを日本一とは言わないけれど自信たっぷり売り込める指導方法を身に付ける
事が大切じゃないのかなあ。
一人でも二人でも集中的に、教科や期末、中間、受験に目標絞って公私別なく指導すれば必ず結果は出ると思う。
そしたら結果を見て紹介が紹介呼んで、入塾試験受けさせられるほど希望者は増えると思うし実際漏れの親もそう言う
入塾試験が有る所を希望してたね、高くても。
何に絞るね?何かを優先させると言う事は、その他の事を犠牲に出来る勇気を持つ事だけど、絞れるかな?
- 176 :名無しさん@あたっかー:02/10/03 05:35
- 頭から読んできて、1があえて『補習』塾ではなく一貫して『補修』塾と書き続けているのはネタなのか、そして俺は釣られたお馬鹿さんなのか。悩む。。
あ、でもこういうことなのかも?
…2003年春、某1の手により新規塾開校。看板の煽り文句にはデカデカとこう書かれている。
『頭のネジとれちゃった子集合〜!若さで補修します♪』
直せるなら直して欲しいのはやまやまだが、入塾=馬鹿晒しという屈辱を懸念し、教室見学にすら踏み切れない母子が多数素通りしていったそうな。。
…などと意地の悪いことを書いてしまったが、新規参入を本気で考えているのならばこの駄文中にも生徒募集・困ったちゃん親子との面談等を乗り切るヒントがあることに気付いて欲しいなぁ、、とか考える御節介な個人塾経営3年目男の戯言でした。涙
- 177 :たこ:02/10/03 05:59
- 塾経営者が平日のこの時間に起きてるのは何故?
- 178 :アポロン:02/10/03 06:15
- 勉強のできない子というのは、勉強が嫌いだし、学校も嫌い
だし、一流大学に行きたいという願望もまったく無い子が多い。
そして親も同類が多く、口癖は「大学なんか行かなくたって、
俺は肉体労働で50万稼いでるよ」である。
つまり塾に限らず、あらゆる知的商品のニーズがこうした
マーケットには存在しないというのが、アポロンの意見だ。
- 179 :アポロン:02/10/03 07:07
- 勉強のできない子というのは、勉強が嫌いだし、学校も嫌いだし
一流大学に行きたいという願望もまったく無い子が多いと言うのも
アポロンはどうして知っているんだと思うかも知れない。
それはちゃんと聞いたから知ってるのだ。
「大学なんか行かなくたって俺は肉体労働で50万稼いでるよ」と
親が言ってるのも聞いた話だ。
- 180 :塾経営者:02/10/03 09:20
- 20年遅いって。もう金にならないよ。
それに世の中をなめきったクソガキと専業主婦を「お客様」にするんだよ。
理想の教育なんてのもできないね。逆に今「塾では学校と違い自分の理想の
教育ができている」って満足している塾教師がいれば、ソイツはちょっと
オカシイと思って、話は聞かない方がいい。
金銭的にも精神的にも、何も良くない。
やめときな。
今頃塾やろうっていうようなヤツは、リーマンやっとき。
俺は、数年前から並行して展開している事業が軌道にのりそうなので
そろそろ縮小するよ。
- 181 :名無しさん@あたっかー:02/10/03 09:38
- ここは学生とアポロンの脳内経営スレなので、マジレスは自粛下さい。
- 182 :名無しさん@あたっかー:02/10/03 10:20
- 勉強できない子が勉強嫌いなのは勉強ができないからです。
小学校4年生の学力の子供が中学校の勉強についていけますか?
その子に見合ったスタート地点を見つけてあげることができれば
教育者として成功するでしょう。
- 183 :塾経営者:02/10/03 10:33
- >>182様
@表現 文章は相手に分かるように書きましょう。 15点
A内容 理解が稚拙すぎます。子供はおろか犬のしつけもできないでしょう。 5点
作文の総合評価
もう一度義務教育を受けなおすことをお勧めします。 10点
- 184 :;lk:02/10/03 13:20
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/linkstaff/cgi/click.cgi?id=10001
@
- 185 : :02/10/03 13:41
- >80
漏れが行ってた塾の経営者は「受験期になったら絶対俺に感謝するぞ!」
「辞めた奴は絶対に後悔する。断言する!」が口癖だった。
毎日の払いと同じく、宿題や課題をやってかないと授業に参加できないのに
学校の事は軽蔑して自分の塾が出すやたら難しい問題だけ授業でやって
これまた難しい塾の宿題を必ずやれ!と強制する所だった。
結局学校の授業について行けないから塾に行くのに、却ってついて行けない、いや
それどころか授業から追い出されかねない状況になってきたから辞めた。
親は激怒したけどね。あの先生の所で頑張れば大丈夫なのに何で辞めるんだ!ってね。
結局2年ぐらいしたらソコ無くなってたけど。
理由は、一番の秀才が「学校の成績が下がってきた」そりゃそうだ。ずーーと先役に立ちそうな
事をやらされるよか今日明日解決しなければならない事に掛ける時間を取り上げられるんだから。
- 186 :;lk:02/10/03 15:41
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/linkstaff/cgi/click.cgi?id=10001
[
- 187 :1:02/10/04 01:10
- ご無沙汰しております。1です。
皆さん書き込みありがとうございます。
勉強させていただきます。これからも指導よろしくお願いします。。。
- 188 :名無しさん@あたっかー:02/10/04 03:03
- 塾経営者です。
>>174
とても参考になりました。忘れていたものを…
1にアドバイスです。一人で売上2000万稼げば大丈夫。
いろんな塾見ると1人当り1000万以下のところが多いが、これらの塾は
近々倒産する。
日本にはよい塾がない。多くの問題点を抱えている。だから、すぐに追いつき
追い越すことができる。
差別化を図りつつ、収益構造を改善すれば他業種に比べとても楽な業種だ。
- 189 :1:02/10/04 08:10
- 2000万ですか。しかも一人で。。
ちょっと頭で想像ができません、、
主に小中学生を対象としてやるとします。
月謝は1万から2万円、週に二日、一回2時間だとします。
大体130人、
一週間18クラス程度を見込むということになりそうなのですが、
収入構造の改善という点が良く分かりません・・・ヒント下さい・・・
- 190 :塾経営者:02/10/04 09:43
- 2000万?
アンタ本当に塾経営者か?
1さん、小中学生対象と言っている時点で、アンタの頭ではムリ。
188のいったようなことは、中学受験の進学塾や予備校でも超大手でやっと
という程度。そんなとこに新規参入はムリ。日能研や代ゼミ倒す根性ある?
バカな妄想は信じ込まないでね。
それに中学生相手の塾なんて、大手でも苦戦して撤退していっってる。
バカは勉強しないし、最近は親もバカに金使いたがらない。
進学私学入る連中は中学程度の学習に塾は必要ない。親も学校教育で十分だと思っている。
挙句の果てに、バカをおだてて勉強させるのに個別指導が乱立し、単価も集客も落ちている。
そんなウマイ商売、今ないって。
- 191 : :02/10/04 09:51
- 支出は原価と言うか、何に幾ら掛かるか調べる。次何時までに払うのか併記する。
収入の方は、自分なら対価を幾ら払っても満足か考えて見よう。
言うまでも無く相手の立場に立って考える事が一番難しく、医者、経営者、地主
とかなら教育費に十万単位の支出を全然躊躇わないが、一般サラリーマン家庭なら
入会金3万円でも抵抗するぞ。
- 192 :塾経営者:02/10/04 10:05
- >>174
とても参考になりました。忘れていたものを?
何を参考にしたの?
実力主義?
そんなことしたらバカガキは、自分の実力認識させられたことを逆恨み
して塾辞めるだけだろうが。
熱意?
勉強したくないガキに熱意はジャマなだけ。
バカも休み休み言え。
- 193 :名無しさん@あたっかー:02/10/04 23:58
- age
- 194 :1:02/10/05 01:50
- >>192
しかし、結構良いと思いますが・・・
強制的に屈辱感と与えられ、勉強させられ成績が上がるでしょう。
さすれば、「できる」という気持ちも生まれるのではないでしょうか?
塾やめる人もいると思うけど、逆に残ってやる人もいると思う。
「こんな塾に長くいたくないからさっさと終わらせて帰る」
こういう考えの子供が残るのかな?できるようになれば考えも変わると思います。(たぶん)
- 195 :アポロン:02/10/05 04:22
- 塾経営者さんの意見は参考になるというか、私の市場分析が正しいことを
証明してくれている。
馬鹿に知的商品を売るということは、ライオンに草を食べさせようとする
ことに等しい。
馬鹿相手に儲けたければ、馬鹿が求めるものを考えるべきだろう。
- 196 :名無しさん@あたっかー:02/10/05 04:41
- 自作自演か?
- 197 : :02/10/05 10:18
- >194
できの悪い奴責められてるの見てて、自分だけはああ言う風になりたくないと言う一心で皆頑張ります。
大の大人が中学生相手に言う事ではないとも思うんですけど似たような事言われても、涙ぐんで練習
付いてくるラグビースクールの小学生見ててこれは避けられない運命かなぁーって少し寂しいんです。
「アンタもうココ辞めて、自分一人で勉強しなさいよ?場所も狭いしその方がウチも助かるんだけどねえ(周囲笑う)」
「ありゃ、今週来たの?もう辞めても良かったのに(フフフッっと聞こえる)」
「なんッで、こんな遅くまで教えてないといけない訳?他の人はとっくに終って帰ってるのに、時間ってのは無限に
有る訳じゃないんだ!ああ?」
商売でも仕事でも師匠、同業者にこう言われて「ハイそうですか」って退散してたら移った場所でも
まともに顔を上げて歩けません。子供社会も絶対引けない一線が有って、塾を辞めたら学校で「アイツはこう言う事
言われて辞めたんだぜ」と物笑いの種になるぐらいなら、意地でも辞めてなる物かと半ば怨念で通学した塾でも有ります。
- 198 :名無しさん@あたっかー:02/10/05 11:44
- >197
アポロンさんがこの板に人がいない時間にコソッと来る心理状態の分析ですか?
- 199 :1:02/10/05 14:41
- >>197
なんか怖いです・・・逆恨みが。
- 200 :マッフィィィィン ◆J7MaFfinCU :02/10/05 15:00
- しゃーないから200げとシトクネ
- 201 :100:02/10/05 18:08
- >>190
>バカは勉強しないし、最近は親もバカに金使いたがらない。
大前が教育費が一人2400万かかる、と言ってた。
ただ、自分たちが親の面倒見てないように、老後は自分の子供はアテに
ならないだろうから自分の老後の備えに教育費を回す事も選択肢だ、と
言ってタネ。
- 202 :100:02/10/05 18:21
- 連カキ、スマソ
ニューヨーク市立大教授 霍見芳浩氏の(一番新しい、名前失念)本に、日米
の通信簿の比較する話があって、日本は評価が1〜5(今は優良可?詳細失念
)だがアメリカは、さらに細分化され、悪い点を取った時、どう指導したら、
この子は悪い科目を伸びるか?伸ばせるか?というところまで指導できるよう
に、作ってある、と書いてあった。
1よ、せっかくアメリカ行ってんなら、なんかヒントヒント言ってないで、そ
ちらの調査、情報報告しいや。ギブアンドテイクやろ、そっちは。
- 203 :名無しさん@あたっかー:02/10/05 23:39
- >>202
>>1はアメリカに行ってたと言いたいだけです。
- 204 :100:02/10/06 02:51
- あれ?そうなの?まあ、いいや。
以前、書いたように、日本は、まだまだ悪くなる。
例えば、太田晴雄氏の著書、預金封鎖、のなかの、昭和21年2月17
日、突然預金が封鎖され、お金がおろせなくなった、そうな。
状況は違えど、徐々に追い込まれて逝ってるね。
この国の政治家は、この国は国民が何十兆と預金を持っているから大丈
夫だそうで、人のカネも国のために自分勝手に使えると思ってるようや
。
バンバン道路などの公共投資でデフレ対策をやらねばなりません、と麻
生がどこぞの講演会で言ってるさまがニュ−スで流れてた。
7年前に悪くなる予測を聞いて、どう勝ち残ったものか、とずっと、い
ろいろ考えた。
1.日本がダメになるなら、海外でも商売になるもの。
2.売り上げ、事業規模が小さくても、特許、ノウハウで独占的にでき
るもの。
3.不況になっていくので、貯蓄は難しくなるだろうから、多くの投資
が必要でないもの。
4.仕事があるので、専門知識の修得に時間、カネのかからないもの。
この条件をクリアできるビジネスモデルなど、妄想以外ないとも思った
。で、7年捜した果てに(やっぱり妄想っぽいが)、これが教育関係に
あった。来週からうまくいくかテストを始めます。こちらの方々とは、
恐らく、ほとんどバッティングしません。こちらはむしろ、おちこぼれ
、のほうがお客です。
- 205 :アポロン:02/10/06 03:16
- 馬鹿な子や親がまったく求めてない知的商品を売るという発想は、
消費者のニーズを無視したものであり、私には理解できない。
よってこのスレからは撤退する。
- 206 :ぼす:02/10/06 07:45
- 188の塾経営者です。いくつか反響があったようなので書きます。
【塾経営者】のHNのかたが見えるようなのでHNつけます。
>>190
申し訳ありませんがほんとに経営しています。社員数名の小さな会社ですが。
ちなみにさ○るは 3000万 うちでも1500は超えています。無理ではないと思います。
ときに1000前後の塾で従業員がいるところはどのくらいの年収なんでしょう?
>>192 何を参考にしたの?
実力主義でも熱意でもないです。現場の人ならわかりませんか?
>>195 >>205
このような考え方もあるんですね。ブランド大手でギリで通用するラインだと思います。
でもこの板から撤退されるようなので良しとしましょう。
塾が【知的商品を売るという発想】で活動を行っているという発想が私には
理解できない。やっぱり大手の考えかな?
>>1 強制的に屈辱感と与えられ、勉強させられ成績が上がるでしょう。
強制と屈辱が成績を上げるというのはちょっと私の印象とはちがいますが
まあ良しとして。
174さんが中学時代続けて通って、10ヶ所以上の家庭教師や塾の中から
1に選んだ理由を考えてみてください。
収益構造についてはいま私も検討中です。いっしょに考えてください。
でも1500〜2000くらいなら一人70から100人の生徒を担当すれば
可能です。3000万にするにはなにか工夫がいるなぁと思います。
ひとりで目が行き届くのは授業の数にもよりますが、100人前後が
限度です。この壁を超えないと普通に就職していたほうが生涯賃金は
大きくなると思います。
特に僕はバブル組なのでみんないいとこいってます。
ただし、会社が生きている場合
>>174 この先生の塾 いまでもはやってませんか?
今日はマンガ喫茶で徹夜してしまった。反省。
- 207 : :02/10/06 10:13
- >206
密かに流行っている様です。
本当に実力が付く塾は親、子供共に他人には教えませんので極めて付き合いの深い間柄で紹介し有ってますから
そこも宣伝は一切やらなくても断るぐらい希望者は居る様です。自分も開業医の親類にやっと教えて貰いました。
親類の方は自分が将来医者になって、従兄弟と病院の共同経営者になるというか従兄弟の「しもべ」になる事を望んで
いた様で医学部に入れる様になるなら教えておこうと言う計算があった様です。結局医者にはなりませんでしたが。
それは別として、子供の教育の金に糸目を付けない医者が選んだ所だけ有って流石に効率だけは抜群の所でしたが
従業員は雇わない方針の所だったから儲かっては居なかったようです。
一番儲かってた所はやはり中学受験の小学生を抱えてた塾です。小学生なら2,3流大学の学生でも中学受験問題を
ソコソコ教えられるので人件費が安く済み、地方都市だったから大手の参入が無かったから医者、経営者の師弟は
ほぼココに通っていましたから、この富裕層にどうアピールできるかがポイントだと思います。
例えば地域医師会の学会誌、地域経営者の業界紙を調査してマーケティングに入ると良いかも知れません。
- 208 :ぼす:02/10/07 09:32
- >>206
ありがとうございます。やっぱりそうでしたか・・
いい塾は宣伝なんか必要ないですね。
知り合いの塾で去年開業して1年で240人にした個人塾があります。
どの地域にも塾はあるけどいい塾がない。これってビッグチャンスですよね。
ますは指導効果ありき。その次にマーケティングやアピール力、高収益化が
あるということですね。
とっても参考になりました。
これをヒントに2000突破そして3000へと・・・
もちろん社会貢献もわすれずにがんばります。
- 209 :塾経営者:02/10/07 11:39
- >>206閣下
本当なら、地域と対象はどうなんってんですか?
ウチの周囲、中学受験は大手の進出で中小は廃業、中学生は塾生が減って大手
でも中学部のみ撤退、予備校は超大手の独壇場。
知り合いが大手の中学受験塾の講師をやっているが、そこはかなり大きい駅の
前にビルを構えるような教室で小6、5クラス、小5、4クラス、小4、3クラス、
いずれも1クラス20人〜35人程度。生徒数は合わせて300人ちょっと。
正社員3人、アルバイト講師10人以上。これで売り上げはやっと年間1億程度。
毎年灘50人(全校でね)とかいう超大手でだよ。
個別指導も乱立、大手塾の個別指導部門も会員60人、実情30人程度。おそらく
大赤字。普通形態の塾の利益を先行投資したと思いますが、生徒数は増えない。
マトはずれ。
もう都市部ではムリだと思います。
もし、漫画喫茶で徹夜するようなアナタが、そのような経営手段をお持ちなら
素直に教えを乞いましょう。
- 210 :塾経営者:02/10/07 12:00
- >>207
俺のトコも兄や姉を面倒みたトコは必ずといっていいほど弟や妹が来てくれる。
だからといって、良い噂は広がらないよ。近所付合い薄いからね、みんな。
逆に悪い噂はすぐ広がる。偏差値40、志望校地区のトップ校といったお客様
(当然ガキは勉強しないし、親の方も子供にも受験にも現状認識ゼロ)を、偏差値
10上げてやっとのことで中位私学行かせても、「アソコはだめ」の噂。
宣伝は効果薄いし、知名度の低い塾は大変だ。
- 211 :1:02/10/08 02:16
- 1です。
アポロンさんへ、
すみません、説明不足で…当方まだターゲットを選定中です。
補修塾、もしくは特化した塾。(大学で学んだことを教えられれば効率が良いでしょう)
>>203
現役大学生なのですが、、
>>206
ボスさん書き込み有難うございます。
収益構造ですか…入ってくるものに限度がありますよね。
その場合は固定費を減らすことでしょうか。
人数を増やすとなると、
塾の時間帯を増やすか、クラス当たりの生徒数増やすか…
その前に生徒にきてもらわないといけませんが。。
>この壁を超えないと普通に就職していたほうが生涯賃金は…
マジですか、、
>>207
この方法は裕福層だけでなく一般層には通用しないのでしょうか?
本当にアホな子供ならともかく、そこそこの授業費なら絶対にくるのでは!?
>>208
>>指導効果>マーケティングやアピール力>高収益化
つまり種がまず必要で次にそれを大きくする必要があるということでしょうか。
勉強させていただきます。。
>>210
最後の頼みは子供の口コミでしょうかねぇ…補修塾に限って
しかし、強制塾では使えませんね。。
友達が通っているからといって強制される子供はいそうにありませんし。。
- 212 :アポロン:02/10/08 02:42
- >>211
では戻ってきちゃうのだ!
- 213 :名無しさん@あたっかー:02/10/08 02:45
- まともな教育もできないようなてめぇらが、金儲けのために
塾なんぞやるな っていうか廃業が見えてるぜい
- 214 :33:02/10/08 03:10
- >1さん
久々に、書き込んでみます。
ネタじゃなくて、本当に塾経営をやりたいと考えているのであれば、
前半の話だけ参考にして、後半部分は見ることもやめた方がいいかもしれません。
前半と違って、明らかに塾業界をわかってない(または成功していない)人の
書き込みだらけになってしまってますよね・・・。
これ以上話を聞いてても・・1さんの役には立たないと思いますよ。。。
- 215 :100:02/10/08 09:31
- 嘘は言ってないが、このスレをグシャグシャにしてる責任を感じて。
先日、とある団体でお越し頂いた講師が素晴らしかったので、機会があ
れば、ぜひ講演に行かれることをお薦めします。
松下(電器)では多くの講師を呼んで、講演会をやってるそうですが、
名だたる著名人にまじってベスト5に入っているそうです。
かの脳内経営者でも、箸(はし)で年間売り上げ数億円は語れまい。
また、どこぞの口だけ机上の空論コンサルと違い、実践し、その成功例
下記に、先生のHPを書きました。商売ということで、参考になること
が、とても多いと思います。
まさか、2次会でも講演される(そして盛り上げて)とは思わなかった
箸匠せいわ 代表取締役社長 木越和夫
http://www.hokuriku.ne.jp/shiawase/ko-01.htm
取り急ぎ、相変わらず乱文にて失礼
- 216 :名無しさん@あたっかー:02/10/08 15:18
- どっかの借家で塾やれば?店舗借りるよりも安く済む
- 217 :名無しさん@あたっかー:02/10/08 18:42
- >>216
質がよければ貸家でも集まるはず。ところが親は最初外見で判断する。
貸家での開業はかなり難しい。
- 218 :塾経営者:02/10/09 09:44
- >>33
あなたの書き込み最初から読ませてもらいました。
低学力の子は友達連れてくる?
潜在的な成長余力があるから、補習塾?
あなた、バカですか?
あなたが管理職していた塾知りたいです。
>>216
借家で塾できるほど、甘くない。きちんとした教室=信用。
それに、地域に応じて独自のターゲットに絞り込む必要、
今の世の中舐め切った子供が納得する指導(かなり甘くなる)、
その上で成績上げて、自分の子供の能力を客観的に判断できないのに高学歴
で自身だけはある親も納得させる手腕。
大変だよ。
子供や親一人一人に独自の対応が必要であり、マニュアルなんてない。講師の
力量次第。学生から直ぐ、サラリーマンしか知りません、なんて人はムリ。
ここの書き込みの大半は脳内でしかない。
よくあるフランチャイズの脱サラ塾の平均生徒数が16〜20人という
厳しい現状を認識すれば、ほとんどここの掲示板には現実がない。
それでも、いい話あれば教えて。
- 219 :@:02/10/09 13:39
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/open/109.html
@
- 220 :名無しさん@あたっかー:02/10/10 01:17
- >218
>それでも、いい話あれば教えて。
批判ばっかりしておいて、この文句はどう言う事?(゚Д゚)ハァ
- 221 :名無しさん@あたっかー:02/10/10 02:14
- 同意。(゚Д゚)ハァ
- 222 :61:02/10/10 07:32
- 私は塾を20年ほど経営していますが、>>218さんの言っているのは、だいたい正解だと思います。
ただ、借家やぼろアパートでのスタートは、不可能ではありません。とはいえ、50%から
80%ぐらいの入学希望者は、外から見ただけで、中を見ないで、そのままお帰りになると思います。
私は、創立当初そんなところで始めましたが、この業界でもトップレベルの経歴(一流国立大卒・
教育経験5年)があったので、信用してくれる人は、それで信用して、子供を入学させてくれました。
まねをして同じ様な場所で、大学生を雇って塾を始めた人がいましたが、見事につぶれました。
そんなところで、平均的なレベルの先生が塾をやれば、ふつう、生徒数5人ぐらいが限度でしょうね。
それから、さ○るって、先生一人当たり3000万円も売り上げを出しているんですか?信じられないですね。
うちの近所のさ○るは、中学生の部、1学年生徒数10人〜14人で死にかけていますが・・・。
しかも、中2の英語の教科書が満足に音読できず、単語を一つ一つ区切って、発音しているそうです。
つまり中2の英語がろくにわからないということの様です。
さ○るの看板がなかったら、誰もこんな「先生」には習わないでしょうね。いや、>>48レベルの親だったら、馬鹿だから、
大金を払って、子供通わすでしょう。で、「うちの子は、天下のさ○るに通ってますのよ」と自慢するかもしれません(笑)。
私は、TimeやNewsweekでも辞書なしですらすら読めましたし、大学入試の理系の数学の問題もその場で
すぐに解ける力がありました。そして、学業不振で入学してくるどの生徒にも、そういう実力をつけていました(素行不良
などの特殊な子を除く)。が、創立当初も今も、うちの塾に子供を通わせる人はあまりいません。
- 223 :61:02/10/10 07:33
- つまり、講師のレベルが高くて、教え方もうまく、教育効果が上がっても、生徒は入学せず、お金は儲からない
わけです。一方、大手は、講師のレベルが低くて、教育効果がほとんどなくても、見かけがいいので、生徒は
入学して、お金が儲かるわけです(講師の人気は必要条件ですが)。しかし、少子化と不況で、そういう大手塾も
経営が困難になりつつあるというのが現状ですね。(ちなみに、3年前の話なんて、今は通用しません。>>33さん)
本当に効果がある、内容のよい塾をやったら、永久に儲かりませんが、富裕層だけが内緒で通学する塾になります。
うちの場合なんかだと、約半数は医者の子供、残りは、大企業や地元の有力企業の経営者の子弟です。
>>48に代表されるような一般の馬鹿相手に塾をやりたければ、巨額の投資をやって、見かけ倒しの教室を作り、
でたらめの誇大広告をじゅうたん爆撃のように配って、生徒を集めることです。世に多い、ぼったくりのインチキ塾
ですが。
1さんは、お金もなく、効果を上げるノウハウもない様なので、現状では、泡の様に消える塾になると思いますよ。
ついでながら、(1さんの様な状況では)授業料なんて、安くしても、誰も来ません。
>いい話があれば・・・
ありません。
- 224 :アポロン:02/10/10 07:45
- な、結局俺の提案通りの話しの展開になってきただろ?
- 225 :塾経営者:02/10/10 11:21
- >>61
いい話ないですか。この2年ほど、更に急激に悪くなりましたね。
確かに講師の腕前、人望、だけでは難しいですね。
かといって、カリキュラムやシステムは関係ない。
よく言われるような経済的レベルの低下・学歴社会の崩壊など、実際面の複合問題
だけではないですね。「勉強をしても仕事をしても、良くはならない」という親も子
そろった気分的な側面を、ここ最近感じます。
対策は難しいですね。来年はどうなることやら。
- 226 :受験生の父:02/10/10 12:36
- 百聞は一見に如かず。
「お受験」板へ来て見てごらん。
塾経営者が相手にしなければならぬ「お客」さんが、どんなにDQNか
よ〜〜くわかるから。(;´Д`)
- 227 :名無しさん@あたっかー:02/10/11 01:09
- >塾経営者
だから、自作自演はやめろっ!!
- 228 :塾経営者:02/10/11 08:53
- >>227
やってネーよ。
文章の特徴も読みとれんのか?
- 229 :名無しさん@あたっかー:02/10/12 01:03
- 61の名前の欄を見てみ(w
- 230 :名無しさん@あたっかー:02/10/12 01:09
- >228
おまえ、文章力なさすぎ
- 231 :名無しさん@あたっかー:02/10/12 03:26
- 生徒3人対先生1人、一週間18クラス程度で、生徒130人って無理じゃない?
売上より、実益額を重視した方が良いと思われ。
いくら稼いでも、税金でゴソーリ持ってかれるから。
- 232 :a:02/10/12 06:53
- >>229
sageてるだけじゃん
- 233 :名無しさん@あたっかー:02/10/12 07:40
- 名前とメール欄との区別がつかないDQNハケーン(w
- 234 :( ´,_ゝ`)プ ッ :02/10/13 01:42
- この板、現実知らないばかいっぱい(笑)
- 235 :ぼす:02/10/13 02:07
- >>234
じゃあ経営の仕方おしえて
- 236 :61:02/10/13 10:57
- >>229
何のことかと思いましたが、別の塾の経営者です。
- 237 :usa:02/10/14 18:54
- 通りすがりのものです。
余談だが、うちの実家、書道塾。
最初は近所の子どもや主婦に対して安く教えていた。
そして口コミで広がり、今、60代の母親一人で70人を教えている。
別に宣伝はしていない。(大昔に一度新聞広告を入れたことが
あるが、反応なし。)
自宅の和室を3部屋開放してやっているので、箱物の経費はなし。
子どもの母親を通じた評判が、生徒が集まる最大の理由。
しかし、体力的にしんどいからと、最近は申し込みを
断っているらしい。
なお、母は以前小学校の教諭をしており、素人目の僕から見ても
教え方は本当にうまいと思う。
なぜわらわら生徒が集まってくるのと聞いたところ、
彼女は、「一人一人に手間をかけるし、作法などのしつけまでも
きちんと教えるから、今の母親から信頼を得ているのかな」と
自己分析しているが。
僕が思うことは
1)地域での信用が最も重要
2)指導の経験と技術が必要
3)最初から採算のことばかり考えると軌道にはのらない
>1
いずれにせよ経験積んでから始めたら?
- 238 :名無しさん@あたっかー:02/10/14 19:10
- 俺はロリだから塾経営して、
少女と仲良くなりたい。
中学生をはぁはぁしながら育てたい。
- 239 :名無しさん@あたっかー:02/10/14 19:15
- いまさらだけど一回1時間って少なすぎるよ。1時間でいったい何ができるの?
最低でも90分では?
- 240 :61:02/10/14 20:46
- >>237
普通の進学塾・学習塾と書道塾とでは、状況が異なります。
自分の子供以外の子供が字がうまくなっても、気になりませんが、
自分の子供以外の子供が成績がよくなると、自分の子供の成績が(相対的に)悪くなるので、困るわけです。
だから、書道塾と違い、普通の進学塾・学習塾では、内容が本当によいと口コミによる規模拡大は望めません。
よって、本当に効果の出る塾は大規模校になることはありません。
- 241 :名無しさん@あたっかー:02/10/14 21:02
- 口コミについて否定的な意見が多いが、
子供同士の口コミならある程度はあるんでないかい?
子供同士の会話で
「○○ちゃんって塾とか行ってるの?」
「うん、××塾行ってる」
みたいな感じで・・・
皆さん厨時代に通っている塾をひた隠しにしてる香具師がいましたか?
- 242 :61:02/10/14 21:34
- >>241
そこの効果による。自分が中学生の時も、同級生に、ひた隠しにしていた子供はいたよ。
それから、残念ながら、子供の口コミは、かなり説得力の点で弱い。親の口コミは絶大ですが。
- 243 :名無しさん@あたっかー:02/10/14 22:06
- >>自分が中学生の時も、同級生に、ひた隠しにしていた子供はいたよ。
まじですか?漏れの厨時代にそんなのがいたら完全に村八分状態になりますが・・・
- 244 :名無しさん@あたっかー:02/10/14 22:10
- 皆さんこんにちは。
私は現在Bizfactoryという会社を経営しています。
インターネットビジネスを主に手掛けてまして
出会い系サイトも多数運営しています。
おかげさまで、多くの桜として働いてもらっている
メールレディさんと馬鹿な(失礼)男性会員のおかげで、
このたび有限会社から株式会社にすることができました。
私自身も月に50万程度はもらっているので
生活に困ることはありませんが、まだまだお金は欲しいです。
何か儲かる話があれば、協力させてください。
私までのご連絡は
株式会社ビズファクトリー
TEL:0335618630 FAX:0335618631
高野秀隆まで。
メール(takano@bizfactory.jp)でも受け付けております。
- 245 :61:02/10/14 23:47
- >>243
問いつめても、教えず、しかも、どこかの塾に通っているのが明白なら、村八分かもしれませんが、
問いつめる人はまずいないし、あまり話題にならないと思いますが。自分が中学生の時も、
周りの人がどういう勉強をしているかなんて、あまり気にしたことがありませんでした。
「ひた隠し」と言ったのはちょっと大げさで、「特に周りには言わない」と言うのが正しいかもしれません。
- 246 :usa:02/10/15 00:08
- >240 >61
>だから、書道塾と違い、普通の進学塾・学習塾では、
>内容が本当によいと口コミによる規模拡大は望めません。
>よって、本当に効果の出る塾は大規模校になることはありません。
しかしだな、内容が悪ければ、悪い噂は恐ろしいほど早く広まる
ということもあるわけで。
(それでつぶれた塾ってまわりにありません?僕のまわりにはいくつか)
最初のうちは、拡大するよりも来た子を止めさせないようにする
ほうが大切だと思う。それが先々の拡大に繋がると思うんだよ。
継続率が低けりゃ、拡大はないな。
いずれにせよ、生き残るためには信用と内容が大切なわけで、
僕はそれを言いたかったわけ。
- 247 :ぼす:02/10/15 00:36
- 口コミ論には賛成。これがなかったらうちはつぶれます。
さらに口コミが蔓延していない地区にチラシ打っても効果なない。
よい評判がないのに広報力で無理やり生徒を集めているところは費用対効果
が小さいので経営的には厳しいはず。
- 248 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 00:58
- 小中なら口コミありえる。
明らかに友達誘ってたもん
- 249 :61:02/10/15 01:45
- 極端なことを言うと、「大した努力もさせずに、3か月でオール1をオール5にしてしまったら、
誰も周りには教えないよ」という話。
- 250 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 02:12
- >61
極端すぎて理解にクルシム
不可能なことは例になりません。
もし「大した努力もさせずに、3か月でオール1をオール5にしてしまったら」
それをネタに宣伝すればいいじゃん。
やっぱ口コミに繋がるよう、内容を充実させることに同意。
- 251 :ぼす:02/10/15 03:03
- >大した努力もさせずに、3か月でオール1をオール5にしてしまったら
そのノウハウ売ってください。
- 252 :ぼす:02/10/15 03:17
- 前にも書いた塾の生産性についてですが、その後どうでしょう?
上場企業並待遇になるには社員1人当り売上3,000万が限界と考えています。
土地建物もちの個人商店並でもやはり1,000万は必要か?
それ以下だったら、塾以外の業種に就職していたほうが生涯賃金は有利と
考えます。否定的な意見が多いようでしたが、なにかいい方法はないでしょうか?
- 253 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 06:55
- うーんと、ざっと読んできたんですけど、もしビジネスの勉強してるんだったらライバルが多い普通の勉強を教える学習塾よりは、経営手法とかの勉強をして、
有名な大学でMBAとか取って、ちょっと自分事業とか経験して、子供向けのビジネススクールとかやってみてはどうでしょうか?
もちろん希望があれば「ついでに」普通の教科も教えるというのを売りにしては?
大人向けのビジネススクールは結構ありますけど、子供向けってそんなに身近にあるかなぁ。特に中小都市だと。
無ければライバルもいないわけで、やりやすいでしょうし。
今は、親もリストラで大変ですから、子供には会社が潰れても自活できるだけのものを身につけさせたいと思っている人もいるでしょう。
というか、私はまだ子供はいませんが、子供ができたら、やはり会社に頼らなくても自分で商売とかやってでも飯を食えるようになって欲しいし。
塾では、英語も並の英語も教えるけど、ビジネス英語も教えるとか。
営業手法とか、対人関係についてとかも。
あとは、事業計画の立て方も練習させて、教えて、可能なら実際に起業した時の支援もしてあげる(金銭面はきついでしょうから経営面の技術の方を
支援)ってのはどうでしょうか?
教えるのはお金のもうけ方だけではなく、例えばボランティアする場合の運営費とかのプランたてさせたり(学校の部活動や生徒会費の効果的な運用
でも良い)。
学校のバザーとか、ボランティア活動とか文化祭で自分たちの出し物に人を集める広告手法とか一番身近な例で実践させていくという手はどうかなぁ。
つーか、漏れが知らないだけで、実はこういうのは最近はかなりあるのかな?
身近では聞いたこと無いけど、ニュースでは聞いたことあるし。
(確かアメリカとか、日本でもあったかな?)
下手な塾よりも結構、お金取れそうですけど・・・。
でもこんなことできるくらいだったら最初から2chで質問しないよなぁ・・・。
- 254 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 06:58
- ↑眠くて書いてるからめちゃくちゃな文章だ。外国人の文章みたいですまん。
- 255 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 08:41
- 1は予備校の講師にでもなったらどうだ?
あれ実力で給料左右されそうでおもしろそうじゃないか?
塾は定年後でいいじゃん
- 256 :ぼす:02/10/15 09:39
- >>253
NPO法人を設立して、ボランティア活動をやっていこうかと考えてます。
ボランティアはよい。でもこれは金にはなりません。あたりまえか。
子ども向けのビジネススクールはちょっと難しいでしょう。
20〜30代向けのお墓購入講座なんかがはやりっこないのと同様に
子どもや子を持つ親はそんな先の話? 感心はもてないでしょう。
現にTOEICを初めて受験する時期は大半が就職前年でしょ。
でもMBAっていうのには興味があります。
- 257 :名無しさん@あたっかー:02/10/15 09:45
- >>255
それを言ってしまうとスレが終わっていしまいます。賛成ですが(W
それにしてもなぜ大学生で起業したいという香具師は「塾」とか「ウェブ制作」
などといったパターンが多いのだろう?
もっと商材を工夫しろといいたい。
- 258 :2チャンネルで超有名:02/10/15 09:50
- http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html
http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用
中高生とHな出会い
即アポ即H出来る
超最高なH&Hが・・
- 259 :61:02/10/15 10:43
- >>250
>極端すぎて理解にクルシム
>不可能なことは例になりません。
ちょっと極端だが、現実の例では、「20%ほど割り引いて、生徒全員に適合」と理解して頂きたい。
だが、ちょっと厳しく言うと、これが不可能だと思う時点ですでにノウハウがない。
>もし「大した努力もさせずに、3か月でオール1をオール5にしてしまったら」
>それをネタに宣伝すればいいじゃん。
昔からやっている。
>やっぱ口コミに繋がるよう、内容を充実させることに同意。
結論的には、これを20年やっても、うちより明らかに教育効果が低い大手よりも
大きくなることはなかったということ。
ただ、その代わり、大金持ちが固定客になったというわけ。抜群のノウハウがないと
こうはならない。
教育効果の順に塾の規模が決まるのではないということは、はっきりしたが、
問題は、どちらが最後まで生き残るかだね。
>>251
>そのノウハウ売ってください。
10億で売った。(笑)
- 260 :253:02/10/15 14:34
- >>256
お墓って非生産的なものだから、早すぎると「まだいいや」ってのがあると思うんだけど、経営者的な考え方をできるかどうかってのは早いうちに身につける方が良いと思うんだよね。
お金や時間など、リソースの有効かつ効率的な使い方を教えるというのは、子供にとってこれから先の人生を生きる上で大きく影響していく内容だから・・・。
あと、TOIECを受験するのが就職前が多いとのことだけど、TOIECなどの資格試験は本人が本人の意志で受けることが多いけど(お金も)、塾の場合、子供が本人の意志だけで勝手に行くことはまず無いと思う。お金かかるしね。
なので、お客さんとしての子供をゲットするには、まず、子供のスポンサーである親が行かせたがる内容にして、かつ子供が楽しんで勉強できるような内容である必要があるわけだよね。
最初は親が行かせる形になるが、最終的には子供自身が楽しいから行く・・・というような風に持っていければOKなわけで。友達と一緒に、グループで何かの運営をさせる勉強だと一体感が出て(楽しければ)塾を辞めにくくなるような気もするし。
実際に自分でお金を稼ぐことや・・・稼ぐまではいかなくても、自分が作った計画がうまくいくと楽しいという体験をさせるようにやれれば、面白いと思うけど・・・。
あとは、何でも同じことだけどコンテンツの問題だね。
今の子供は自分で考えて何かを作るということが少ないように思うから(ゲームもおもちゃも他人が作ったものを使うだけ)、自分でプランを立てさせてそれがうまくいくことを体験させれば、続くと思うのだけど・・・だめかな。
(実際に試したわけではないので、机上の空論と言われても仕方ない)
景気が悪くて、いつ会社が潰れるか、将来就職できるかどうかわからないような世の中だからこそ、チャンスがある塾だと思われる。
バブルで会社に誰でも入れるような時期だったら「なんで、わざわざそんなこと勉強するの?」って言われちゃうと思うけどね。
広告は親の危機感をあおるような内容がいいかもしれない。
- 261 :ぼす:02/10/16 01:14
- 小中高向けのビジネススクールが難しいと考えるポイントは生産性では
なくて、その必要性(危機感)と消費者に余裕があるかということです。
若干の必要性はあれど危機感はない。危機に貧している家庭には金がない。
また、小中高生は勉強や部活に追われ、それらを両立できる範囲でしか
保護者は協力はしないし、子供も取り組まないのではないか?
ただ発想はそのくらい切り替えたほうがよい。いま地方都市の1等地に開校
する計画があるが、従来型の小中高対象学習塾ではとても採算はあわない
だろうとおもう。かといって、学習塾とはまったく異業種の営業をすることも
抵抗がある。どなたかアドバイスいただけますか?
今は1等地でも1万/坪で借りれます。35坪前後です。
- 262 :253:02/10/16 18:38
- >>261
ぼすさんが書いていることはもっともだと思います。
ただ、思うに、少子化が進むこれから新規参入するなら、不特定多数を相手にせず、少し高い金を払っても行かせたいとか目標を持った親や子供を相手するような特色がある塾じゃないと難しくないかな。まあ、ビジネススクールじゃなくてもいいんだけどね。
ただ、ビジネススクールなら、子供だけでなく、大人も相手することもできるかなと思いますた(親子丼?)。同じような感じで行けばなんでもいいかも。
普通の学習塾なんてすでにライバルはたくさんいるわけだから、自分の塾よりブランドがあるところや、有名な大手が同じ地域に参入してくると一気に手詰まりになってしまうと思う・・・ちうか、漏れが子供の時に通ってた塾も同じ理由で潰れた。
厳しい言い方かもしれんが、ぼすさんが1等地に無名の普通の学習塾を開いたとしても、悪いけどたぶん漏れの子供は有名な方に行かせちゃうかも。ごめんね。
- 263 :253:02/10/16 18:41
- というわけで、ダメダメ言っても仕方ないので、こんな学習塾を提案。
採算性とかあまり考えず適当に書くよ。
★カフェのような学習塾
「かっこいいからあの塾行きたい?」今までの塾のイメージって長い机が
あって、ホワイトボードがあって、学校の延長みたいな感じだけど。
現代の人生に疲れた子供(藁)にリラックスして勉強してもらう。少し高く
ても行くことがステータスみたいな雰囲気を確立したスターバックスみたいなものか。昼、子供が来ない時間帯は本当にカフェにすりゃいい、駅前ならビジネスマン対象、住宅地なら奥様対象でカフェは昼だけ限定運営
(ただし、子供独特の臭いがするのは嫌だからちゃんと換気してくれ)。
★女の子専用塾
やはり、内装もおしゃれでセンスが良い。先生も美人で大人の雰囲気、服のセンスも良いまたは、モーニング娘みたいな先生でも良い(あの先生に遭いたいから行く)。
子供の方の入塾条件は、おしゃれなこと、元気なこと。男は絶対入れない。先生も全部女性(やぼったい人、ファッションセンスが無い先生、性格がきつい人、おばさんは採用しない)。
先生も女性なので、親も安心(経営者はおっさんでも良いが、やはりいつもかっこよくきめてくれ。生徒に手を出すなよ)。
希望すれば車の送迎付き(運転手も女性、夜道を帰らせなくて済むので親も安心)
- 264 :名無しさん@あたっかー:02/10/16 21:59
- 友人の家が塾をやってて
はじめたときから知っているけど
父親は多分いまも他の仕事をしている
両親ともK応卒で
はじめはそれをさりげなくビラに書いていたし
ふたりともノリがよかった
まぁその友達ははじめひもじそうだったね
軌道に乗り出したのは
友達の上の兄弟が有名私立高に入学(実は有名進学塾に行ってたんだが)、
で、その友達が塾なし(両親からの指導)で地区トップの公立にはいったころからだね。
病院と学習塾は自分の子を実験台に誰もがしたくないから
いかに早くよい評判を広められるかが勝負だね
- 265 :ぼす:02/10/17 00:42
- >>263 ★カフェのような学習塾
これ結構行けるかも。そばにスターバックスやマックもあるしのでカフェではなく
付加価値の高い自習校舎でどうだろうか。
賃料は年400万くらいなので年間30万で100人会員がいればそこそこ行けそう。
浪人生や資格学習者にも行けそうだ。予備校や専門学校の自習室は悲惨のようだし。
★女の子専用塾はどうだろう。まだ男子に関心の強い年頃なので???
女子はあまり女子高や女子大は嫌がるな…
- 266 :253:02/10/17 07:47
- またまた無責任に書いてみる。
ふと思ったんだが、出張型学習塾というのはあるのかな。塾講師派遣はあるみたいだが。
小学校や中学校と提携して、学校の教室を使って教えるような形のものは。
先生達が部外者を学校に入れたくないというのはあるかもしれないが、先生や教育委員会にコネを
作って食い込めないもんだろうか。
中国とかでは学校の方針なのか国の方針なのか、正規の先生自体が授業料以外に別途、
生徒からお金を集めて、普段使ってる教室をそのまま使って、進学塾みたいなことをやってる
ところがあるってのを聞いたことがある(外は危ないからか?、インチキ業者が多くて信用でき
ないから?)。
日本じゃ難しいかな?。
塾側としては固定的に物件を借りるリスクは無くなるし、駅前とかに教室スペースを借りる家賃を浮かせる分、
授業料を安くして生徒を集める(つーか、目の前にいる)。不況の世の中、外の学習塾より値段が安く、
かつ生徒や親にとって地の利がある学校の中ならばいいかなと。
家から近いし、学校の中という安心感もある。
先生達の授業内容と連携したり、補足したり、文部省の指導要綱ではできない高い
レベルの授業を受け持ったり。
先生達はただでさえ(謎の)会議やら部活の面倒やら、学習指導計画?作成やら、成績表付けやら、
その他諸々で忙しいから、どうせ正規の先生達には追加の授業をやってる余裕は無いだろうし。
最近は少子化で空き教室も多いらしいから、そこを借りられれば・・・。
すでにたくさんありそうだな。
- 267 :直リンクサイト:02/10/17 08:20
-
http://www16.brinkster.com/ritznavi/pv/
- 268 :fff:02/10/17 14:16
- ■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■
儲かる出会い系ビジネス
月収100万円オーバー!!
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
http://pink7.net/open/116.html
@[
- 269 :ぼす:02/10/17 23:01
- >>266
昔は日本も公然と教師が副業で塾をやっていたらしい。
265の続きで・・・
最近地方大手の多くが有料自習室をオープンし、結構にぎわっているらしい。
この線 結構いけるかも。
- 270 :名無しさん@あたっかー:02/10/18 00:39
- >>99
おいら教育には何の関心もないんだけどさ。
なんか読んじゃったよ、このスレ。とりあえずがんばれよ >>1 よ。
しかし、キミは(ネタでなければ)自分にとって都合の良いように
予測を上方修正するクセがあるみたいだぞ。
>>1の手法で成功するとすれば、大手でカリスマ塾講師になって、
生徒を大量に引き連れて独立するしかないんじゃないかな?
そもそも、少子化かつ不況でパイが減ってくだけの業界に、なぜこだわるか分からん。
教育への理想があるなら別だが。
ビジネスとしては常識的には極めて成功の可能性は低いだろ。
大手がガッチリとパイを囲んでいて、ブランド力もノウハウの蓄積も、
象とアリンコくらいちがうだろう。新規参入は極めて困難。
やるなら、何らかの形でニッチ市場を突くしかないが、そういう方向を
目指しているわけではないの?
あと、大学での学問が役に立たないとは思わないけど、
実際のビジネスの現場を経験してない学生が、焦って起業しないほうがいいよ。
よほど独自のノウハウがあって、時流を得たなら別だけど。
現に、チラシのヒット率なんかも、読み違えてただろ?
固定費の仕事した社会人なら、誰でも(どんなアホバカでも)分かる数字だよ。
学生では、経験のある社会人とは、ハンデがありすぎて勝負にならない。
普通に勝負するのではね。
でも、大学一年でそれだけ気概があれば、これからガンガン成長すると思うよ。
とにかく焦るな。勝算がないうちに焦って起業するなよ。
人に使われるのがイヤだとか、会社員になると逃れられなくなりそうとか、
そんな理由で、焦って起業するなよ。
- 271 :270:02/10/18 00:41
- >>99 と書いたのは >>1 と書こうとした間違いであって、
あんまし関係ないんでよろしく。
- 272 :253 :02/10/18 02:17
- >>269
なんにしてもうまくいくといいすね。
自習室のクソ煩さを持ち込まないように維持する手法や、マナーの悪いやつが
内装をすぐぼろぼろにすると思うので、維持するコストとかも考えなきゃ
いかんと思うけど、がんばってください。
塾で失敗したら、そのまま年寄りの集会所を作るのもいいかも。
孤独な老人はたくさんいるし、金もそれなりにあるから。
老人がたくさん住んでいる地域で会費制で生涯学習塾や友達との出会い、
集まりの場を作ってあげればよろこぶし、地域にも貢献できるかも。
若いやつがインターネットの出会い系サイトなら、年よりは地域の集会所
だ。
失敗するつもりはないと思いますが、すまそ。
- 273 :名無しさん@あたっかー:02/10/18 03:54
- 老人相手はイイ!!
- 274 :sage:02/10/18 23:09
- クソスレ
- 275 :朴:02/10/19 02:00
- >274さげてない
- 276 :ぼす:02/10/19 04:41
- >>272
はやっているところはレギュレーションが厳しいらしくて
飲食・私語・携帯音・器物破損 などいくつかのルールを違反すると
退塾させられるのが一般的らしい。
このぐらいにしないとだめだね…
- 277 :1:02/10/21 09:37
- やはり塾経営は他の事業に比べて斜行産業だけに難しいのでしょうか…
- 278 :100:02/10/21 12:54
- だから、人と同じにやろうと考えるからダメだっうの。
これからは中間層が壊滅し、金持ちか貧乏人だけになり、オ−ル・オ
ア・ナッシングの時代になる(なってきてる)他にない付加価値を考
えなしゃぁない。
木越先生のHP見たか?超斜陽産業で数億売ってる人もいるんや。
マジによく見ろ。
絶望は愚者の結論。
諦めるなんて誰でもできる。そいつらに成功はない。
- 279 :1:02/10/21 12:58
- ありがとう。がんばる。
- 280 :ぼす:02/10/21 23:49
- 1さん久しぶりですね。
塾はサラリーマン年収の倍くらいまではかんたんにいけるけど、そこからが
むずかしい。入り口は広くて出口は狭い。
市場としては1兆以上あるらしいけど、トップ企業でもせいぜい100億。
トップシェア1%なんて他業種では考えられない。
これはチャンスではないでしょうか???
塾がもし学力を上げるサービスだとしたら、医者のように特効薬や処方能力を
備えた塾はほとんど存在しない。
いまだ祈祷師が医者をやってる時代なのですよ。
- 281 :1:02/10/22 12:20
- それ、面白いたとえですねボスさん!
- 282 :ぼす:02/10/23 02:13
- でしょ。
だから今からこの業界に入る時間的余裕があるのなら、塾の効能の研究を行う
べきと考えます。その辺のノウハウがないので建物や見栄えのよい講師で勝負
しないとならないのでは?
インチキエステは美人ばかりなのはそこが原因か。
先日のターミナル周辺立地の学習塾もしくは自習室の企画、継続して考えて
います。どなたかアドバイスを。
- 283 :270:02/10/23 07:51
- おいらはただの会社員で、塾講師の経験も、塾行くような子持ちでもないんで、
批判ばっかりしたいわけではないんだけどさ。
>>280
>トップシェア1%なんて他業種では考えられない。
じゃあ、保育園のトップシェア企業ってどこだよって話になるよね。
入試は学校によって対策の立て方が違い、ノウハウが違うわな。
全国から大人数が受験することになる大学入試は、大手予備校が強いじゃん?
自然と、入試の募集人員に応じて、規模が小さくなってるだけの話で、
中学受験なら、やれ四谷大塚とか、関西なら浜学園とか、
特定学校の合格者の数十パーセントを排出するような、その地域での大手は存在するじゃないか。
入試に受かるという学力を上げるためであれば、膨大なノウハウを持ってるだろ。
補習塾にするにせよ、各自治体で指導要綱もちがうし、
学校によって教科書が違い、進度が違うわけだろ?
それに応じて企業規模が小さくなってくだけだ。
違うの?
- 284 :名無しさん@あたっかー:02/10/23 09:29
- >1
俺が教えた方法やれ
男子生徒と女子生徒日程ずらしてそれぞれ異性の先生にごにょごにょさせる
- 285 :ぼす:02/10/23 12:02
- >じゃあ、保育園のトップシェア企業ってどこだよって話になるよね。
税金を入れている組織は無理。頭割りですから。ついでにいうと信用金庫や
地銀なんかも法律で自由に店舗展開できないようになってますよね。
>特定学校の合格者の数十パーセントを排出するような、その地域での大手は存在するじゃないか。
>入試に受かるという学力を上げるためであれば、膨大なノウハウを持ってるだろ。
前述の保育園だって、地元小学校のシェアはもってます。もちろん地元の情報は
たくさん持ってる。四谷大塚や浜学園は一部の学校に合格するための情報を生徒
に提供しているだけで、成績を上げる能力をもっているとは言いがたい。それは
それでノウハウだろうが、やはり他地区で勝負できるかというと・・・
大手予備校はビジネスとしては成功した形といえると思います。
僕が伝えたかったのは塾業界に一般的なスキルやノウハウが乏しいということ。
いままでは情報戦だったかもしれないけれど、塾ってやっぱり学力を上げる能力
が必要ではないかなぁと思います。
公金が入らない企業が自由競争して淘汰が進まないのはこのスキルやノウハウが
確立していないからだと考えるわけです。
- 286 :270:02/10/24 08:01
- >>285
なるほど。
個別の学校の入試のノウハウとかではなく、たとえば教室の環境だとか、
汎用性のある部分は、考えられてないだろうね。
大手進学塾のような、もともと学力がある子に、入試対策を施すシステムとは
違うことを念頭においてるのは分かった。
とはいえ、大手進学塾がやってるような、子供を学力別のクラス編成にして、
教科ごとにカリキュラム管理して、講師の評定をやって、運営して、
というのはすごいノウハウなんじゃないの。
べつに彼らは、入試の過去問題を蓄積してるだけではなくて、
組織運営のノウハウじたいが相当なもんだと思うよ。サラリーマンとしては。
予備校の規模が大きいのは、大学の募集人員が多くてパイが大きい上に、
対象となる学校が東京に集中してる(田舎からでも東京にいく)からであって。
中学受験の塾は、中学入試の募集人員にみあった規模になっているだけでしょう。
中学校じたいが地域密着なので、塾も地域密着になる。
たとえば関東圏やら、近畿圏には、進学校が集中してる。
そこには大手があるし、とっくに淘汰が進んで寡占状態でしょう。
わざわざラサール受験者を得るためだけに、鹿児島に教室かまえるかっていうと、
そんなことしてもコストかかるだけなのでださない。
携帯ストラップの市場規模が、携帯を超えることはないんで。
違うベクトルを狙うなら、可能性はあると思うが。
- 287 :ぼす:02/10/25 01:05
- たしかに大手進学塾は会社組織としては整っています。しかし、一部上場の企業に
比べると予備校でさえ遜色があるように感じられます。そのような予備校とお付き
あいするなかで『やっぱり大企業じゃない』って思えるところがたくさんあるから
です。つまり、売上数十億規模の大手進学塾は多少のアドバンテージはありますが
到底かなわない相手ではないということです。
少しがんばれば売上は数千万から憶を達成することは可能です。これで最大手の
数十分の1を売り上げれるわけです。こんな業種は他にはないでしょう。
そもそも今の大手塾のほとんどが創立10年から、せいぜい25年。
ほとんど創立者がゼロから作り、今も健在というパターンです。
いまだ全国津々浦々で知名度がある塾はほとんどありません。
- 288 :100:02/10/29 09:20
- 新規出店?をご計画の方がいらっしゃったが、
経営者か社員かわからないから書いても有効かとも思ったが銀行からの
借り入れは極力しないよう進言します。
今、竹中の脅しに対し銀行の貸し剥がしが横行している。
問題は大手行で断末魔を迎える際、司法を巻き込んだ非業が行われる事だ。
その時は殺しにくるので注意されたし。
- 289 :名無しさん@あたっかー:02/10/29 09:34
- http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
目からうろこの情報。
- 290 :ぼす:02/10/30 01:04
- >>288
アドバイスありがとうございます。たしかに借り入れをすると、最初の
テンポは速いですが、あとから重荷になるのでいけませんね。
- 291 :アポロン:02/10/30 02:00
- まあ塾をやるカネがあるなら値下がりしてるトヨタやソニーの株を
買いなさい。
- 292 :名無しさん@あたっかー:02/10/30 06:59
- 読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
- 293 :100:02/10/30 09:22
- 急ぎで書いたとはいえ、あんまりだったなと反省、毎度のことでスマソ
お詫びに、情報の原文を。**は北海道の某大銀行、バレバレ....
**がつぶれた時に、かなりひどい話をずい分耳にした。たとえば、市
の工業団地を借金で買ったのだが、特例処置で、上物を建てずに置いた
ところ、市当局と拓銀の横ヤリで、土地を取り上げられて転売されてし
まったとか。せっぱつまれば、権力とつるんで銀行は何でもやることに
なる。
各位ご注意のほどを
- 294 :100:02/11/01 09:48
- >>291
長期保有なら良いが、現状、あまり良い推奨とは言えないね。
トヨタは少なくとも来年以降買うべき。
ソニ−は大賀、出井が嫌いなので。
- 295 :名無しさん@あたっかー:02/11/02 21:03
- こんなのがありました。全国に広がれば仕事増えますね。
http://www.asahi.com/national/update/1102/022.html
>栃木県の南那須町教委が、受験を控えた中学3年生の学力向上を狙い、
>土曜日に塾講師を派遣する「サタデースクール」を始めた。
>週5日制による学力低下への不安解消策という。(19:44)
詳しい記事には教師に指導力の否定になるという声もあるとか
書かれているけど、競争原理が働けば学校の先生もがんばるしいいん
じゃないのかな。
少なくとも生徒に淫行してる時間はなくなると思うが(藁
- 296 :1000取り業者:02/11/02 21:33
-
http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/
- 297 :ぼす:02/11/04 22:32
- >295
これはすごいことですね。
文科省は否定的のようですが。文科省はまだ塾のことがきらいのようですね。
- 298 :参考までに:02/11/05 21:31
- いま、週休5日制の影響と一人っ子が多くなっているため、各家庭の教育費は多くなっている。
塾は結構開くのは簡単ですが、維持するのが難しい。
塾が万が一うまくいかなくてもそれなりにやって行ける基礎体力(経済力のこと)があればうまくいくでしょう。
人を雇えば、人件費等が大変。指導品質、塾の気風、評判それぞれにばらつきが生じます。
すばらしい人を雇ってうまくいっても、その人が独立されると、生徒を持って行かれます。
その逆も大変。生徒の親サイドから見た塾像ですが、次のページは比較的参考になります。
http://www10.ocn.ne.jp/~zzz/index.html
- 299 :ここの新人:02/11/07 04:16
- 1)くん、素晴らしい。男なんだから、勝負をかけようぜ!
俺も、元塾経営をしていた。20〜80名の塾を8教室まで広げて、他の商売がやりたくなって、権利を売ったんだけど。
参考になる点があるかもしれないから、書いておくね。
■スタート時期■
始めたのは、1)くんと同じく、大学生の頃。
■作戦■金がないので、小さな教室を複数経営することに。
■教室■1教室目は、築35年の超ボロイ古家。4畳と6畳の部屋を教室にした。
なかなか貸してくれるところがなく、安い家賃で借りれるところにしたのが実状。たまたま、近所に塾がなかったせいか、生徒は40名ほどになったのかな。
■2教室目■これは、普通の家の1部屋。ここは生徒が7人。正直、焦った。
■3教室目■これも同じく間借り。でも、生徒20人になった。
・・・これで、2年が経ち、問題の3年目に入る。
★3年目★過去2年間は、チラシ1万枚で生徒が0〜3人ほど集まっていた。平均で1.2人ほど。それが、3年目になると、折り込み3万枚で1人しか集まらなくなった。DMを打ってもダメだし、やめようとも思ったけど、イイ思いをしないままでは悔しいし。
■盛り返し■このピンチから脱出して、権利を売ったときは、1教室平均40名×8教室=300名以上、売上で500万円/月、春夏冬の講習や試験前対策授業料を入れて、7〜8千万円/年の売上にはなってたよ。
※3年目のピンチのときに、それまでのやり方を大幅に変えたのが結果としては正解だったな。始めて2年間の方法は、折込チラシとポスティングとDMだったけど、これを続けても潰れるのが明らかだったんで、新しいやり方に絞ったんだけど。
・・・・続きはアトで。ちょっと眠くなってきたけど、書いておくね。
- 300 :ここの新人:02/11/07 05:15
- ・・・続きだけど。
■ピンチの3年目■
ハッキリ言って、折込3万枚で生徒1人じゃあ、どうしようもない。
金もなくなってきたし、こりゃあヤバイぞ、というわけで、考え方を全て変えた。
教育内容はもちろん、大事だけど、生徒が来なかったら良さを伝えられないし、なにせ、このままだと終わってしまう!
■金をかけずに生徒を集める!■
まず、それまでにあった教室付近の小5〜中3のリストを買った。
それまではDMだったので、住所リストを買ってたけど、このときは電話番号付きのリストを名簿業者から購入。@20〜30円だったかな。
■気合を入れて電話をかけることにした■
バイトでテレホンアポインターを少しやっていたことがあった。トークを作って音読。気合を入れてリストのところで電話をかけた。
「無料体験」をすすめるのだ。
■20名に1人は開拓!■
体験授業には、20名中、1名の割合でゲットできた。
チラシを見ての体験授業は3人に2人しか入会しなかったが、テレアポの場合は、よく電話で話し込んでいるせいか、ほぼ100%の入会率。
また、兄弟がいると、必ずといっていいほどセットで体験→入会の流れになった(チラシだと、まずは1人を入会させて良ければ兄弟も・・・というケースが多かったのに)。
■経費■
単純計算。リスト@20円+電話@10円=@30円。
30円×20名=600円で1人の生徒をゲットしたことになる(体験に至る生徒の場合は話しこむので20分ほどの電話になるが、それでも電話代は、たかがしれている)。
■懸念■
塾を始めたときにも、このテレアポ作戦は考えたが、「地元密着だから、評判を下げたらダメだし」と、折込チラシによる生徒集めを選択した。
でも、「低投資で生徒を集める方法」は、これが私にとっては一番だった。
家庭教師派遣業はテレアポを多用しているが、地元密着の、ましてやウチのような塾がテレアポをやっているケースが少ないことも有利に働いたのだと思う。
- 301 :ここの新人:02/11/07 06:03
- ・・・・またまた続きだ。
■総論■
まあ、8教室といっても300名超だから、大したことはない。
でも、3年目のピンチをテレアポでよく乗り切れたと自分では思う。
1)くんも、考えることはあるだろうが、教育については、今考えていることを
貫いたらいい。
あとは、生徒募集やな。塾を始めた時、「いい授業をすれば生徒はクチコミで」
と考えていたけど、どうやら甘かったみたい。
ハッキリ言って、クチコミはアテにならない。「1年間の無料授業」っていう、
アイデアがあったけど、これも素晴らしいと思う。
塾をやっていた頃に、このアイデアがあれば、不振教室で試していたのにな。
残念だ。1)くんの場合、資金が潤沢でないようだから、この方法は厳しいだろう。
だから、コツコツと細々と折込チラシ、ポスティング、DMといった方法でやるか、
私のようにテレアポで立ち向かっていくかだけど、それは1)くんの選択だ。
ハッキリ言って、テレアポは相当な気合が要る。見栄や外聞や恥も捨てないと。
1)くんが本気で生徒に教育をしたいなら、まずは生徒を集めることだ。
教育に対する情熱が本物ならば、生徒を集めるのに恥も外聞も捨てるべきだと、
俺は思うな。ノンビリ構えて、できたばかりの塾にチラシごときで生徒が集まる
ほど、甘くないから。先輩やベテランが先に始めている戦地へ飛びこむんだぜ。
彼らがやっている同じ手で割り込めるわけがない。戦争なんだから。勝たないと。
名簿業者に電話付きのリスト数を確認して、リストの多い地域で塾物件を探したら
いいと思う。あと、民家、マンション、テナント、色々と借りたけど、同条件なら、
テナントのほうが、生徒は集まる。親のウケもいい。
そして、テレアポで無料体験、入会確認の電話、講習前の電話、毎月の電話相談、
年末年始の電話、試験前の電話・・・とにかく、電話をかけまくって、入会前も入会後も、
親・子と、コミュニケーションをとりまくると、定着率は格段に高まる。
- 302 :ここの新人:02/11/07 06:16
- ・・・続きだ。これで最後?
駅前のテナントについては何とも言えないが(借りたことがない)、それなりの
価値はあるだろう。だけど、チラシやポスティング、〒DMくらいでは利益を出す
まで、アルバイトもこなさないとダメだろうな。
チラシの内容や教材に凝って、そこに生徒確保の光を見出そうとすると、おかしく
なるから、注意しよう。結局、生徒募集は、チラシ系か、テレアポしかないから。
俺と正社員1人、学生バイト講師多数の個別指導だったが、テレアポ営業できるのは
俺1人だった。営業マン育成は、うまくいかず、それが8教室300名超の限界点を
迎えた原因。ちょうど営業権を譲る話が出たから、他の商売に移った。
1)くんに、俺よりリーダーシップ能力があれば、3教室くらいからテレアポ営業の
人間を育てていけば、俺の数倍規模には伸ばせるよ。
若いし、大きくしようっていう野心もありそうだからチャレンジしたらいい。
地元の評判を気にして、テレアポなんてやらない塾がほとんどだから、やったら、
おもしろいよ。逆にチラシだけだと、採算ベースに乗るまでは持久戦になる。
とにかく、気合と情熱を、生徒開拓と教育の両方に向けること。
そしたら、地元の小規模、中規模塾なら1年くらいで抜けるよ。頑張ってよ。
- 303 :名無しさん@あたっかー:02/11/07 06:53
- 資金繰りの事しか書いて無いから、恐らく頭の中は資金繰りの事で一杯一杯で
電話で応対した相手に対する言動にも損得勘定しか伝わらなかっただろうと思う。
こいつアホか?って思うが、まぁ商売ってアホになって先にゼニ掴んだ奴が価値だモンな。
- 304 :ぼす:02/11/07 23:57
- ここの新人さん
面白い話ですね。なんとなく創業時を思い出します。時間があったら僕も書きます。
ときに
いくらでどんな会社に譲渡したんですか?差し支えない範囲でよいので教えて
ください。いま、塾に身売り話をいくつか持ちかけられていますが、相場が
わかりません。
- 305 :ここの新人 :02/11/08 03:27
- レスついてて嬉しいです。
>303
そうです、何もかも捨てて、アホになりました。
ただ、損得感情しか伝わらなくて、電話で来塾してもらうことは無理です。
入念に(急いで)、トークを準備しましたよ。
>304
カルチャーセンターの経営者(不動産も数多く所有している)に譲渡しました。
相場は・・・塾のコンサルタントにきいた話ですけど、平均値を出せるほど、
データはないそうです(その人が知らないだけかもしれませんが)。
氏曰く、「年商=譲渡価格」「年間利益×3年」くらいだろう、と。
私の場合、合意額×20%を最初にもらい、残額は半年に一度×6回(3年)の分割でいただきました(詳細は勘弁してください)。
■相手の人の申告所得、会社の決算書、あと持ち物件に抵当権が設定されていないかも確認して、「シロ」でしたので、
分割に合意しました。もしも不安材料があれば、額を下げてでも一括にするつもりでした。
■現売上のチェックとは別に、組織体制もきちんと確認をとっていました。
まあ、高い買い物ですから当然ですが。
電話を使ったセールスとフォローで成立している塾で、それをこなすのが私1人。
ここを3人部隊にしていれば、さらに値は上がったそうです。
ここは、私の組織の弱点ですから、つつかれても納得するしかありませんでした(口には出しませんでしたが)。
- 306 :ここの新人:02/11/08 03:39
- ・・・続き。
■私の塾は「ミニ教室複数展開型」ですから、同業への譲渡は難しいと思っていました。あまりにも一般塾とは形態が違いますので。
■カルチャーセンターの社長は、私のような形態での展開を長年考えていたこともあり、タイミングが一致したんです。
特殊型ですので、参考にならないかもしれませんが、思い出す範囲で書かせていただきました。
それでは、失礼させていただきます。
- 307 :名無しさん@あたっかー:02/11/08 03:52
- >新人氏
ありがとう。1じゃないけど。
民家でも塾が開けるのですね。内装はいじる必要がありそうですが。
当方、テナントを借り、来年明けくらいに小さく塾を開くつもりでいます。
- 308 :1:02/11/08 10:05
- 1です、ご無沙汰しております。
久しぶりに経営板を訪れて自分が立てたスレッドが表示されていることに驚きました。
皆さん、色々とありがとうございます。
>>ここの新人さん
参考になるレスポンスありがとうございます。
自分はまだまだヒヨッコなので資金、能力ともにありませんが、
経験をもっと積んで、実際に開業させたいと思います。
>テレアポ
思いつきませんでした・・・よく家にかかってきていると言うのに・・・
私の家の場合は95%にはいっている方なのですが、5%の入学率があるとは・・・勉強が必要ですね・・・
>恥じらい
私はテレアポというものを一度も体験していないので分かりませんが、恥じらいは持ちません。
恥が怖い人は自分で会社を作ろうとは思いませんしね。。
とにかく、
有益な書き込みありがとうございます。
- 309 :ぼす:02/11/08 11:37
- 新人さん ありがとうございます。
たしかに今いる生徒より組織やノウハウの方が価値ありますよね・・
うちはちょっとよくない時期にテレアポ中心に営業したことがありますが
戸別訪問に切り替えました。
学生の個別や家庭教師のように高いクオリティが要求されていない
サービスにはいいかもしれないけれど、一斉塾には向かないという
結論です。広告も減らしていこうと考えています。
- 310 :ぼす:02/11/10 04:14
- そもそも学習塾に対する保護者のニーズってどうなんでしょう?
- 311 :名無しさん@あたっかー:02/11/10 05:20
- 一番のニーズとしては学力向上
二番は塾に通い、子供が勉強していると言う安心感。
- 312 :名無しさん@あたっかー:02/11/10 06:51
- 塾行かせるのなんて金の無駄じゃねぇの?
6割のガキは塾行っても勉強しねーで成績が落ちていると聞くが?
- 313 :名無しさん@あたっかー:02/11/10 13:17
- >>313
酔い止めの薬と同じで、半分は気持ちのものだからいいんだよ。
- 314 :ぼす:02/11/11 00:37
- 究極の選択
こどもが行きたがらない成績の上がる塾
こどもが行きたがる成績の上がらない塾
さあ どっち
- 315 :名無しさん@あたっかー:02/11/11 01:44
- 子供が行きたがる成績の上がらない塾が10だとすると
子供が聞きたがらない成績の上がる塾は6
- 316 :名無しさん@あたっかー:02/11/11 08:08
- 塾は友達と遊ぶところだろ。
勉強は二の次。
- 317 :名無しさん@あたっかー:02/11/13 01:46
- わりに合わん仕事ってことだけは覚悟してちょんまげ。
- 318 :61:02/11/19 17:07
- だいぶ前に、「何かいい話はないか」と聞かれましたが、
結論。「授業料値上げしかない」・・・と思うのですが、
みなさんいかがですか?
- 319 :名無しさん@あたっかー:02/11/21 01:22
- ここの新人さんは何県の人かな。
首都圏と田舎じゃちがいがあるとおもうけど。
- 320 :名無しさん@あたっかー:02/11/22 16:35
- はじめまして。ここの掲示板を少々読ませていただきました、とても興味深く楽しいです。
ところで私も塾経営を目指しているのですが、もしかしたらここの人たちなら知っているかもと思い質問いたします。
近年(たぶん今年の春)に塾業界最大手の○光ゼミナールの講師が独立して塾を作ったという噂を聞いたのですが、その塾について知っている事があれば教えていただきたいと思うのですがよろしくお願いいたします。
たぶん神奈川の青葉台だったと思います。
これが分かればここのスレッドを立ち上げた方の参考にもなるのではないかと思います、よろしくお願いいたします。
- 321 :1:02/11/23 06:57
- >>319
静岡県の伊豆長岡町出身です。
- 322 :ぼす:02/11/24 05:50
- 結論は子供が行きたがって、成績の上がる塾をつくれば
いいわけです。
- 323 :名無しさん@あたっかー:02/11/24 09:18
- それは難しいからどちらかに絞ってるんじゃない?
- 324 :名無しさん@あたっかー:02/11/24 13:54
- >>1
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
- 325 :名無しさん@あたっかー:02/11/24 14:15
- 俺も塾経営には関心があるよ。
ただ、自分が新規参入者であるなら、
まずは顧客(生徒とその家庭)の選択をうまく進めないと、
いわゆる隙間産業に陥ってしまうよ。
つまり、まともな塾に通えないバカやクズの生徒(や家庭)の相手をさせられ、
極めて低成長ないしはマイナス成長の深淵に落とされてしまう。
自分だけが知的資本に自信があっても、
顧客が知的に著しく劣等なら、この産業では負け犬になってしまう。
ましてやバカやクズを大量に引きうけることになったらどうする?
授業料を高めに設定してペイさせる?
いやいや、実績も信頼も無い新規参入状態では、高収入の高級な家庭の子息を選ぶことは出来まい。
ではどうやって良質の顧客を選ぶか?
それには、俺が思うに、たとえ優秀でなくとも少数の向上心ある生徒を厳正して、
徹底的に成績を向上させ、受験に成功させることだ。
これが信頼だ。
量的な信頼を最初からつかもうとするのではなく、
質的で密度の濃い信頼を得ることだ。
父兄は自分の子供のことだけを考えている。
だから量的な効率よりも質実剛健な教育を求めるんだ。
ちょっと生意気になったかもしれないが、俺だったらこう考える。
- 326 :ぼす:02/11/25 03:09
- 今はじめるとすると ここの新人さん の話にもあったように
どっかの塾を居抜きで買い取るのがいい。うちにも何件か話が来てます。
新規で既存のテリに突っ込むのは非効率だろう。
いろいろ考えて自習室を改良したタイプのゼミをつくることにしました。
子供が行きたがって、成績の上がる塾でないと儲けはでないでしょう。
- 327 :61:02/11/25 16:12
- ただ買収は、さらに大きなリスクを抱えてしまう結果になりかねないけどね。
普通、生徒が集まらないとかで、経営が続けられない状態だから、売るわけでしょう?
- 328 : :02/11/25 17:39
- >>326
御社に必要なのは効率的な資産戦略です。社長、不動産の証券化をご存じでしょうか?
- 329 :名無しさん@あたっかー:02/11/26 13:17
- >328
よし、話を聞こうじゃないか。
バブル期に教室作ってうっぱらったやつが勝ち。
今から参入するのは始める前から負けっぽいが。
- 330 :100:02/11/26 23:42
-
ご無沙汰っス、ぼす殿、他関係者の方々によろしければ御教授頂きたく
戻ってきました。
ぶっちゃけて言えば、以前の発言者の方で、成績をグ〜ンと上げる教室
の方に似た教室をマジメに考えてます。
家賃、人件費、授業料、利益、採算分岐点を名古屋、東京を大雑把でも
憶測でも御教授頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 331 :100:02/11/26 23:46
- >328
リ−トのこと?東京都心以外は恨まれると思いますよ。とても他は地価
の底を打ってはいない。あと、まともに運用できる業者は数社しか日本
にいないようです。
あと、以前申したように、銀行からの借り入れはダメ!まともな会社が
貸し剥がしで潰れてるでしょ!
まだ、勉強中で申し訳ないが、これからの資金調達方法として、私募債
、を研究する方が資産戦略を含む経営戦略としてよほど重要だと思うが
...
- 332 :ボスさんへ:02/11/30 16:21
- 1です、ご無沙汰しております。
時間が無いので何もかけませんが保守揚げさせていただきます。
- 333 :名無しさん@あたっかー:02/12/03 01:38
- 乱入していいですか?
元・大手予備校講師が独立して塾を開いたのですが、
現在塾の規模縮小を考えてます。
テナント料って安くてどれくらいなんでしょうか?
現在の生徒数は大手から引き抜いた60名程度ですが、来年は高3が抜けると20名程度になりそうなので。
後、ビラをまく、口コミ以外の方法で、効果的な宣伝方法ってありますか?
コンセプトは英語専門・高校生限定(講師が大学受験英語のエキスパートなもので)
、アドバイザー(東大・一橋・早慶などに通う現役大学生)によるサポートっていう感じなんですが、
意見をお願いしたいです。質問が多くてすみません。
- 334 :名無しさん@あたっかー:02/12/03 16:10
- >乱入していいですか?
駄目です
- 335 :100:02/12/03 17:31
- いや、まったくの門外漢なもので根ほり葉ほり聞きたいです。
ビラまきといえば、朝の登校時にもされますか?
バイトを含め何人くらい?
バイト代はいくらぐらい?
また、参考になるお薦めのHPなどありましたら、お願いいたします。
土曜日、テストケ−スで教えてきました(緊張してツカレタ-)
今の中高生は余裕のない大人以上に不安を持っていることを実感。
もちろん、採算に合わないことはできないのですが、尊い職業なんだ、
と感じました。なんとかあの不安に応えて上げたい。今週はテストなの
で来週行くが、年末で本業がバタバタしそう...
- 336 :名無しさん@あたっかー:02/12/03 19:22
- みなさんは、塾経営の営業手段としてやはり、DMよりもビラまきに重点おくのですか?
- 337 :333:02/12/03 21:50
- DMは顧客の維持に使うものでは?
現在の規模を考えると生徒の下校の時間に合わせてビラ配りをするというのが
妥当な広告方法かと考えていますが・・・
やはり他に広告手段は無いですかね?
- 338 :名無しさん@あたっかー:02/12/08 14:23
- 塾は入れてしまえばこっちのもの。
DM打つ必要はないよ
- 339 :ぼす:02/12/18 01:28
- DM、ビラ ともにやってますが、効果はその手段ではなく
その塾がいい塾かどうかに大きく依存します。
DMは封書よりはがきが… などという議論もありますが???
そうではなくポイントは、よい口コミのある漁場があるかどうかでしょう。
- 340 :桃花と直美:02/12/18 01:29
- http://momolin.fc2web.com/
ステキな出会いかたしてみない?きっとあなたが探している物がみられるよ!
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜 30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています
クリスマスは誰にもやってくるよね。そんな時 ステキな贈り物探し、してみてね!
ネットビジネス、サイドビジネス紹介 就職・転職情報
今、就職活動、真っ最中のあなた、このチャンスみのがさないで、きっとあなたが、探している仕事があるから、
このシュンカンに今すぐクリックしてみて!
PC情報 各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね
あなたの愛し方どんなやり方?一度、見てみない愛がみつかるはずだよ!桃花
カテゴリの中の結婚・出会い・メル友覗いてみて 直美と秘密のチャットしない?
とりあえず登録してみて 無料登録もあるよ 直美も待ってまーす !
- 341 :名無しさん@あたっかー:02/12/18 08:30
- 初心者なのですが、
ビラとDMの対費用効果って言うのはどうなっているんでしょう?
封書より葉書と言うのは結構的を得ている感がある。
やはり、広告だと知った時点で態々開けて中身を見ようとする人も世の中あまりいませんから。。
よく家にも塾の勧誘が舞い込んでくるのですが、誰一人としてみようとはしません。
見られるのは(といっても子供にですが)進研ゼミの漫画勧誘くらいです。
ベネッセも大手ですね。勧誘の仕方が上手い。。
>そうではなくポイントは、よい口コミのある漁場があるかどうかでしょう。
その意見には大方賛成です。しかしながら、広告のほうもしっかり見つめないといけませんよ。
- 342 :名無しさん@あたっかー:02/12/18 22:18
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
- 343 :名無しさん@あたっかー:02/12/18 23:58
- http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
お役に立てれば・・
- 344 :1:02/12/19 11:59
- 板が上がっていると思えば広告か…
- 345 :100:02/12/19 18:44
- 新聞に冬期講習生募集のチラシが4社ほど入っていたので発言が少なか
ったのでしょうか?
>341殿
>ベネッセも大手ですね。勧誘の仕方が上手い
よろしければ、具体的に教えて頂けないでしょうか。
家に来るのは、しまじろう、ばかりで...(´・ω・`)ショボーン
こちらでは、明日は通信簿渡しの日のようです。下校の生徒にダメ押し
のチラシを...( ̄▽ ̄;) ソコマデスル?
- 346 :341:02/12/19 20:31
- ベネッセの学習誌配信について
ベネッセによる勧誘というのは結構巧妙です。
他の塾勧誘と大きく違うところは自発的にしかも友達の紹介無しに
「やりたい!」と思わせるところでしょう。
大雑把にその過程を説明しますとまず
@漫画による入会誘導
A入会による特典プレゼント。(入会した後にも定期的にテストが行われ、
そこでポイントを得ることによってプレゼントがもらえます)
@の漫画の設定ですが、これはある主人公(落ちこぼれ)
が友達(進研ゼミ受講中の輝かしい成績保持者)の勧めで進研ゼミに入会するところから始まります。
設定もなかなか味の出たにくい演出というのもあります。
「勉強できるようになって部活動もすげー楽しくなった!」
「好きな子にカッコいい所見せられれた!!」
こんなところが常套手段でしょうか。
まぁ、言って見れば漫画そのものが販売員みたいなものですね。
「わぁ!!こんなすごい付録がついてくるなんて思わなかった!!」みたいな?
- 347 :341:02/12/19 20:35
- ちなみに、1年無いし2年で契約破棄するのがほとんどです。
理由は子供がやらないから。もともと付録等、
夢見せられて入会したわけですので当然ですね。
という私もその一人だし。
- 348 :100:02/12/20 10:57
- >>341殿、ありがとうございます。参考になります。
なるほど、そういえば「しまじ*う」も、送られてきた資料にいろいろ
入会するとこんなにイイ!(子供の情操教育だの、子供が喜ぶだの)と
いうのがマンガなどで、いっぱい書いてあって、友人に勧められたこと
もあって、嫁とその気になって、入会しました。
子供もビデオとおもちゃにハマってました。
が、おっしゃるように2年で飽きました(爆!)
なにかで、リピ−タ−(買い続けない)にならないのがベネッ*の悩み
とか聞いたことあります。
自分も少しずつ動いてますが、しかし、公*やってる子多いですなぁ。
しかし、*文の塾やってる人は儲からないと聞きました。
先日、中学校前でチラシまいてる人がいたんですが、普通、事前に学校
に挨拶などするもんなんですか?勝手にまいてくるだけなんでしょうか
?
- 349 :名無しさん@あたっかー:02/12/20 13:08
- 子どもにチラシを配るのはすごくイメージ悪いからやめといた方がいい
田舎で全然塾がないなら別だけど・・・
- 350 :100:02/12/21 01:07
- >>349殿、
>すごくイメージ悪いからやめといた方がいい
はぁ、自分も受験という何か弱みにつけ込んでるのでは?とチラシまい
てる人を見て思う時もありました。しかし、少子化が進み、大手も値引
きに走り出している現状、他社が配っていたら考えざる得ない気がしま
すし、折り込みなどに比べ、確率的に有効と思うのですが。
- 351 :名無しさん@あたっかー:02/12/21 11:46
- >350
他の人がどう思うかわからないけど
子どもはチラシを勧められたときに拒否する力が弱くて抵抗しないから
なんかイメージが悪いです。
それなら労力もかかるし、当たり外れもあるだろうけど一軒一軒チラシ
配った方が効果的だと思うけど。
- 352 :341:02/12/21 18:02
- こんな書き込みを発見しました。
同じ経営版のこのスレッドから抜粋↓
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1039707797/270
130 :リカちゃん :02/12/16 01:24
>>122
今度は塾かー(笑
子供が年々減少化傾向にあるのに生徒数が変わらないのはご立派ね(^^)
まず塾の場合は新規開拓に限界があるからむしろ一人頭の単価を上げる
ことを最優先して考えるの。もちろん国民所得が減少している現在、
お父さんお母さんのサイフのヒモは固いわよねー。現状維持で精一杯よね。
そこでもし度胸があるなら抜本的な改革をやってみる?(笑
実際これに近いことをやってる某有名進学塾があってそこは大ブレイクよ
ただ、既存の塾が実戦するには非現実的なところがあるから
そこはリカちゃんが無責任にアレンジしてるんだけどね(w
ズバリ、「志望校に合格できなかった場合は授業料お返しします!」
つづく・・・
- 353 :341:02/12/21 18:03
- 131 :リカちゃん :02/12/16 01:25
カラクリはこうよ、親に「○○くんは、今が一番大切なときで、私も
志望校にはぜひ合格してもらいたいんです。そのためにはできる限り
万全な状態で望んでもらいたい。今○○くんはほぼ合格ラインには
あるけれども私としては、ほぼではなく絶対を勝ち取ってもらいたい
と思ってます。お父さんもその気持ちはおなじですよね?
それを実現させるためには授業をあとこれだけでいいから
○○くんのために増やしてあげていただけませんか?
この授業数で私が絶対を保証いたしますし、万が一のときは
増やした分の授業料は責任をもって全てお返しいたします!」
当然その保証返金誓約書を書式化させておいて見せることよ。
あくまでも追加した分の授業料の返還だから本来の授業料はキープよ
でも実際には返金するのは限りなく皆無に等しいと思うわ。
なぜなら志望校の合格ライン上にある生徒に限定してアプローチを
かけるわけだし、さらにその生徒は実際に授業時間が増加するので
極めて現実的ではあるの。別に有名校受験を対象に考えなくても
三流校四流校でも要は合格ライン上の人が対象だからかなりの数でしょ?
但し @全授業の80%以上の出席
Aなんらかの事情で受験できなかった場合を除く
信じられなかったらまず計画を立てて口説きやすそうな数人だけ
アプローチして反応をうかがってみてもいいしねー(^^)
- 354 :名無しさん@あたっかー:02/12/21 19:23
- うまく導ける能力がその人にあれば、このやりかた結構使えるよな
これはおそらく株式公開してる関西系の塾のシステムをうまくアレンジ
してるんだろうと思う。見たから言うわけではないが俺のとこも
これに近い路線で検討してる。しかしうまくいくもいかんも担当者
の能力次第ってとこだな。今そこに苦労している。いや実際俺も
あまり口説き落とすの得意じゃないんだよな。
- 355 :名無しさん@あたっかー:02/12/21 19:52
- >341
今そのスレみてきた。りかちゃんってただものではないな
ふざけた名前だが割と塾経営に役立つヒントがあるじゃねえか
354は自分でガムバレ!(・д・)
- 356 :零細塾:02/12/21 21:57
- 英会話スクールを真似して子供たちにポスターを貼らせようと
思うのですがどなたか経験者いらっしゃいましたら効果をお聞かせください
小・中・高の生徒がいて、生徒たちから言い出してくれたもので。
- 357 :名無しさん@あたっかー:02/12/23 02:07
- >354
その手法、関西と聞いて納得。
- 358 :名無しさん@あたっかー:02/12/24 04:19
- 一般に、生徒の意見は、採用しない方がいいでしょうね。
経営がわかっていないから。
- 359 :名無しさん@あたっかー:02/12/24 13:39
- >>358
それを言ったら親の意見も採用できないだろ。
親の意見、生徒の意見をどう経営に反映させるかが経営者の知恵。
- 360 :名無しさん@あたっかー:02/12/24 22:48
- >>359
生徒集めの方法は、経営者が考える問題。
親や生徒の意見は、塾の教育内容についてのみ、反映させればよい。
- 361 :名無しさん@あたっかー:02/12/29 05:51
- 塾はべつに生徒の成績を上げる必要なんてないんだよ
- 362 :名無しさん@1周年:02/12/29 09:43
- ?
- 363 :名無しさん@あたっかー:02/12/29 16:22
- チラシヤさんがいってたけど、
チラシは封筒にいれるととっておいてもらえるって。
確かに俺も封筒モノのはとりあえずとっておくなあと思った。
年末のおおそうじでは捨てるけど。
つうことは元旦に封書でポスティングが最大の効果?
- 364 :名無しさん@あたっかー:02/12/29 16:34
- -----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/◆
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/◆
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/◆
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/◆
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
- 365 :ぼす:03/01/02 02:29
- あけましておめでとうございます。
さて、生徒集めですが、中小塾はどんな手法をとってもあまり改善しない
と思います。要は中身。ニーズがあって、大手にできないことをやりきるか
そうでないかのみ。広報は無理せず予算内で大手につきあうべし。
- 366 :山崎渉:03/01/06 02:49
- (^^)
- 367 :100:03/01/10 00:31
- 今は、受験に向けて、最後の追い込みの準備なのでしょうか?
うちでは、姪が4月から小学生、と机やらランドセルやらとお祝いム−ド
なんですが、
景況感も一段と悪化してきました。
なにか特別な対策を今年は考えてらっしゃいますか?書ける範囲で
意見交換もどうかな?と思うんですが。
- 368 :名無しさん@あたっかー:03/01/12 21:35
- 特に今のところありませんがなにか?日本と一緒に沈没するんかな…
- 369 :山崎渉:03/01/17 19:57
- (^^;
- 370 :100:03/01/23 00:38
- ついさっき、英会話教室経営コンサルらしきHPを見つけて、読んでる
途中なんですが、塾経営とダブる話が多いし、参考に鳴る気がしたので
書いておきます。いや〜、塾経営やる気なくしそう....
なお、筆者については、まったく知らないので、ご存じの方がいました
ら(評判悪いとか、評価高いとか)教えて下さい。
>ファーストフロー コラム コンサルの独り言 英会話スクール 評価
ttp://www.1stflow.com/column.html
- 371 :名無しさん@あたっかー:03/01/23 00:52
- >>370
英会話スクールは、大手を含め、ほとんどが悪徳商法で、詐欺同然ですが。
とはいえ、教えている内容とターゲット層がちょっと違うだけで、
ほとんど同じ業界ではあります。
それはともかく、その筆者は、ちょっとだめそうですね。
- 372 :100:03/01/23 01:37
- はい、現状うんぬんで追い詰めて、さりげなく、解決法として自社
のノウハウを売り込もうとしてます、
「ネット英会話は成功するか」とか ...
「教材販売のススメ」に至っては
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
という感じですな。
まあ、得るものがないか、明日でも、もう少し見てみます。
- 373 :名無しさん@あたっかー:03/01/24 01:27
- 無知な英会話スクール経営者しか、引っかからないでしょうね。
- 374 :名無しさん@あたっかー:03/01/25 22:56
- この塾も怪しいぞ
でも荒れるのいやなので、この塾の話題はyahooでやってくれ
関塾について
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=4xbdna4ka4da4a4a4f&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
関塾・本部の見解
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=4xbdna1a6kdcita4n8ab2r&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
悪徳FC本部をぶっ潰せ!
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=0adfafckdcita4ra4va4cdya4bba1aa&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
関塾について(教室としての成果)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=4xbdna4ka4da4a4a4fa1j65bcbca4ha47a4fa4nc0ae2la1k&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
関塾・経営と塾頭の横のつながり
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=4xbdna1a67p1da4hbdnfaca4n2a3a4na4da4ja4aca4j&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
- 375 :名無しさん@あたっかー:03/01/26 22:38
- >でも荒れるのいやなので、この塾の話題はyahooでやってくれ
じゃあ書くなよ。
- 376 :名無しさん@あたっかー:03/01/30 01:17
- あちこちの塾が、ぼつぼつチラシを出していますね。
しかし、近所の大手個人指導塾Mは、撤退したようです。
やっぱり今年はさらに厳しいかな?
- 377 :名無しさん@あたっかー:03/01/30 12:21
- Mもわりとあっさり撤退しますよね。
生徒数集めよりも、質の良いアルバイトあつめのほうが大変そうです。
- 378 :1:03/02/06 15:07
-
おぉ・・・まだ私の立てた板が存在していたとは・・・
皆様、ありがとうございます!!^-^;
そこで一つ本を紹介いたします。
こうすれば儲かる!―ひとり勝ちのマーケティング
ブライアン シャー (著), Brian Sher (原著), 立木 勝 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710914/qid%3D1044501976/250-4931808-8399468
「マーケティングの基本しか書いてないじゃないか」とアマゾンで言われているのも事実ですが
学ぶところは非常に多いように思います。特に広告、接客など。
□一部抜粋
■フィットネスクラブ■
タオル類、託児コーナー、シャンプー類を完備したシャワールーム、更衣室がすべて無料で使える。トレーニング中の会員には、
スタッフが冷たいミネラルウォーターを持って来てくれる。
立ち止まっては会員に声をかけ、エキササイズだけのことでなく普段のことや、会員が興味を持ちそうな事について話していく。
貸せるときにはトレーニングウェアのクリーニングも頼めて、次来る時には清潔なものが用意されている。もちろん無料だ。
そんなこところなら、よそより少し料金が高めでも、トレーニングを続ける気になるだろう。
基本的なことですが、どこか画期的だと感じます。一読、お勧めします。
それでは〜
- 379 :1:03/02/06 15:09
- 誤字訂正「貸せる」→「帰る」
- 380 :名無しさん@あたっかー:03/02/07 02:13
- あー、1と同じタイミングでよんだよ。こうすれば儲かる!―ひとり勝ちのマーケティング。
「マーケティングの基本しか書いてないじゃないか」と、やはりアマゾンで眺めましたが、基本が書いてあれば十分ジャンと好意的に解釈。
なしせ、近頃のビジネス本の書き手は基本すら不充分なものが多いから。
顧客の心をつかむ「魔法の体験」の項や、他社との差別化の記述が興味深いです。
その前に読んだのがこちら。
スモールカンパニー儲け上手になれる本―小さな会社の体験的成功法則 -- 川崎 裕司 (著); 単行本
ビジネスの立ち上げから運営まで、「こうすれば」のように、まっとうなことしか書いていないけれど、経営の心得と常識がまとまっている好著におもう。
塾で教える能力と、経営者としてのマネージメント能力はまるで違うものです。
これにようやく気がつきました。
- 381 :名無しさん@あたっかー:03/02/07 11:53
- むか〜し、塾で経理として働いていた時のことを思い出しました。
優秀生徒の獲得が、まず第一。有名中学、高校への入学が決まったら、数字として実績が上げられるし、体験文など書いて貰ってアピールできる。
その上で、徐々に費用を上げていき、「高いからこそ安心」という親心をくすぐり、成績のいいクラスほど高費用でした。
値段を上げた途端に、びっくりするほど集客が増えました。
あと、他塾へ父兄のふりをして電話をするなどのリサーチも欠かさなかったなあ。
まあ、10年ほど前の話ですけどね。
- 382 :名無しさん@あたっかー:03/02/07 12:32
- ランチェスター・経営コンサルティング
蚊帳タンが、2ちゃんねるに有料ビデオくれるって!やったね!
(知ってる?蚊帳タン)
ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1043156954/l50
- 383 :名無しさん@あたっかー:03/02/09 00:06
- >>381
ただ、今の現状としては、授業料の値上げは、生徒数減少につながりかねません。
とは言え、授業料を下げたら生徒数が増えるかというと、そうでもなさそうな気がします。
- 384 :100:03/02/21 09:02
- 3人目を昨日終了、期待以上の成果。
教育とは尊いものと痛感。
子供達にいっぱい教えられてます。
- 385 :名無しさん@あたっかー:03/02/22 17:55
- 今年の生徒募集の反応はどうですか?
- 386 :学生:03/02/23 05:02
- 通りがかりの者ですが、興味があったので見てしまいました。
(内容を見て興味は無くなりましたが)
初めの方で「付加価値の高い教育」がどうとか書いてあったので、
(個人的に)昔研究してた内容を加え提案してみます。
質の高い教育等のニーズを参考にし、潜在ニーズを洗い出せば以下のようになる?
1.人として正しい:理由:1980年以降の子供は暗いといわれるため
2.能力がある:理由:グローバル化が進み競争が激化
(投資の効率化[(金が金を生む]ができれば嘘?)
3.現実的である:理由:今があまりにもひどい
(これら全てに対して具体像とアイディアはありますが伏せておきます)
ニーズとしては結局就職できれば良さそう(日本病)なので、
就職支援の約束(短期)と上の三つ(中長期)をやれば、
高付加価値化ができる?と妄想してみました。
しかし、どうやらこのスレによると医者等の排他的で競争の弱そう
な産業向けの坊ちゃんがターゲットであり無意味に思えてきました。
>>48さんを批判なさってますが、
そうであればまともな客にすればいいと思うのですが経験の差なのでしょうね。
- 387 :名無しさん@あたっかー:03/02/23 06:35
- ↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
- 388 :名無しさん@あたっかー:03/02/23 08:48
- >>>48さんを批判なさってますが、
>そうであればまともな客にすればいいと思うのですが経験の差なのでしょね。
頭のおかしい「大人」を1回や2回ちょっと話しただけで、
価値観と信念の体系をすっかり180度変えてしまうというあなたは、
新興宗教でも始めた方がもうかるでしょう。
- 389 :名無しさん@あたっかー:03/02/23 17:45
- ☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜 ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
- 390 :名無しさん@あたっかー:03/02/24 01:38
- >>386
388も言っているように早計だな。
ソモソモその人はそのレス以降、殆ど現れてないし。
- 391 :学生:03/03/01 12:26
- >>388
新興宗教やって成功する自信があっても、
金儲けが目的ではないので。
>価値観と信念の体系をすっかり180度変えてしまうというあなたは、
ここまで変える必要はない。
>>390
確かに早計です。
2chのメリットは早計なことが書けることでもあるかと。
- 392 :名無しさん@あたっかー:03/03/02 06:19
- >>391
全くメリットになってないと思うぞ。
結局最後まで読まず考えず結論出すのはメリットじゃない、デメリット。
俺も良くやる事だから人の子といえない、
書いた後でその事に気付くときは本当に痛い…だから最後まで俺は読んでレスする事にしてます。
- 393 :学生:03/03/02 18:08
- >>392
結論じゃなくて、議論の場を作ってると考えればメリット。
あと、日本人は考えすぎて失敗してないか?と思うのだが。
- 394 :名無しさん@あたっかー:03/03/03 03:37
- >>391
>ここまで変える必要はない。
あなたが問題にしている様な点を変えるのは、
人生観を180度変えるのと同じぐらい大変なものだよ。
実際にやって見ればわかる。
昼食のAランチをBランチに変えるのとは、全く違う。
- 395 :学生:03/03/03 13:16
- 48の書き込み上半分は、
・一般的な視野
下半分の
>理科・社会は暗記物だから不用。
は役に立つ勉強がしたいという要求の表れで、
自分の教育内容をプレゼンできれば納得するかも。
>>48みたいなのは何千といるし、その内何人か納得すれば良い。
(比較的興味を持っている人が、くるのでしょうから)
ちなみに、”>理科・社会は暗記物だから不用。”の上の2行は
「私は塾2つにやる程、(無駄)金を使う気がある」と言っているし可能性はある。
否定しても意味がない。(また、2chで肯定することにも意味がない)
……子供は親の見栄を張らすため道具でしか無い現状を示している
(そして、誰も改善しようと思わない)
勉強が大切だったら、知的好奇心を刺激するために、「発見」させるとか、
頭を使う癖をつけさせるとかやればいいでしょと思う。
このスレは利益が無いので以降書き込みはやめます。
- 396 :名無しさん@あたっかー:03/03/03 15:48
- しかし、子供に幼稚園の勧誘の手紙がいくつも来る。いったい、どこでそんな情報を仕入れてくるんだろう?いわゆる名簿屋とかいう所?どなたかご存じなら、教えていただけないでしょうか。
- 397 :名無しさん@あたっかー:03/03/03 22:51
- 準備しておくか。
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
- 398 :392:03/03/04 07:05
- 学生さん、なかなか良いところ突いて来るね!!
確かに君の行った通りかもしれない。ただ反論させてもらうと、
>理科・社会は暗記物だから不用。
は役に立つ勉強がしたいという要求の表れで、
これは違うだろう。役に立つ勉強を欲しているわけではなく、ただ単に家でも出来るからじゃないのかな?答えに詰まる事の無い問題ばかりだしね。答えに詰まったときに教えてくれる事を目的として塾に生かせていると思われる。
さらに暗記物じゃないのでただ詰め込んでいくだけじゃ前に進めない、それを先導してくれるのが塾だとも言える。(若しくは学校のフォローか
しかし、
>自分の教育内容をプレゼンできれば納得するかも。
それは効果覿面かもしれない。
>……子供は親の見栄を張らすため道具でしか無い現状を示している
>(そして、誰も改善しようと思わない)
>勉強が大切だったら、知的好奇心を刺激するために、「発見」させるとか、
>頭を使う癖をつけさせるとかやればいいでしょと思う。
まさにその通りだ、これからの塾のあり方。
でもさ、今の親が欲している教育って言うのはそういうの
二の次にして成績追従型なんじゃないの?子供が金払うのではなく、親が払うのですよ。
親は勉強が大切だとも思っていますが、
実際は「成績が大切」だと思っていたりすると思われ。
そこんところ、どう考えるよ?プレゼンだけじゃついていかないと思うのだが。。
>このスレは利益が無いので以降書き込みはやめます。
そう言わずに今後も書き込んでくださいね
- 399 :学生:03/03/04 17:00
- >>398
・>>48フォローする発言を書いてこうなっただけで、経営に意見を言うつもりは無い
・「私は金儲けが目的ではないので」と書いてるので、目的が違う
(事業を起こしたいとも書いていない)
ので、変なことを書きますが、具体的なプランとしては、
・無料でやる
・週一〜二回しかやらない(やれない)
・数年と期間を限って実行、要求があれば事業化をする
です。また、自分の予測が正しければ成績は自動的に上がると勝手に考えています。
勉強しなくても成績がトップクラスという人がいるためです。(中学まで?)
また、高校以上の場合には、知的好奇心に勝てる物は無いし、
上でも言った就職が見えてきますので、それが効いてくるのでは?と考えただけです。
また、就職では(3.現実的である)の項目に値するアメリカ的なインターンシップの
が行われ始めています。(勉強と仕事をサンドイッチする感じです)
他にも、この項目としては、(本を読んだ内容ですが)
以下がアメリカで行われているそうです。
学校等で親を呼んで、親の仕事を説明させる。
↓
・親も教育に関心を持つ
・子供も現実がちょっとわかる
・親子でコミュニケーションが生まれる
つまり、単純な成績偏重社会はもうすぐ無くなるかもしれないということです。
(無くならなければ、30年前から言われている多様化する教育は成功しないでしょう)
これでも成功する可能性は低いでしょうけど。
私の目的としては、
・自分の考えが正しいかどうかを知りたいこと
・同じ日本にセンスの無い人間が生まれても、楽しくない
ということです。以上。
- 400 :名無しさん@あたっかー:03/03/04 18:48
- o(^o^)o 400get!
- 401 :名無しさん@あたっかー:03/03/04 20:03
- >>396 子供を出産する際にお世話になった病院がデータを出しています。ひな祭り、端午の節句等のイベント前にDMがくるのも同様。
- 402 :名無しさん@あたっかー:03/03/05 02:14
- >>399
ナカナカカッコイイ事言うなぁ、俺もその心持を持ちたいわな…
- 403 :学生:03/03/05 15:31
- >>402
この心を持っても幸せにはなれません。
個人的にはこれ(↓)を推したい。
>1.人として正しい:理由:1980年以降の子供は暗いといわれるため
- 404 :名無しさん@あたっかー:03/03/08 10:04
- がんばる学園ってどう?
個別指導もやるらしくって、バイトしてみたいんだけれど…?
- 405 :名無しさん@あたっかー:03/03/08 10:09
- 塾の経営方針には、大別して、儲け主義と貢献主義がある。
儲け主義の塾の経営者は、儲かりそうな商売として塾を始めた人。
塾のフランチャイズチェーンの多くは、このような人を募集して
教室数を増やしてきた。あるフランチャイズチェーンは「300
万円の自己資金で、塾を開業しましょう、ノウハウはすべて本部
が提供します」という広告で塾のオーナーを募集している。
しかし、いくらノウハウを教わっても、教育についての素人が
手を出してすぐにうまくいくほど、塾の経営は簡単ではない。
フランチャイズの塾の中には、赤字経営に苦しんでいるところ
が少なくないのが現状。
貢献主義の塾の経営者は、その大半が教育者。はじめは自宅で
数人を教えていたが、そのうち生徒が増えてきて塾の形になった、
というパターンが多い。貢献主義の塾は地域に密着し、
地元での口コミでの評判はすこぶる良いが、儲けをあまり
重視しないので経営基盤が弱いことが多い。そのため、
大手塾やフランチャイズチェーン塾が進出してくると、
その圧倒的な広告宣伝パワーで生徒を奪われて、
経営ピンチに陥りやすい。良心的な経営を続けていれば、
儲け主義の塾に生徒を奪われてもいつか必ず戻ってきて
くるのだが、多くの貢献主義の塾には、残念ながらそれ
まで持ちこたえられる経営体力(赤字に耐えられる資力)
が、ない。
--------------------------------------------------------------------------------
- 406 :名無しさん@あたっかー:03/03/08 10:22
- >>404
うちの近所でも職安に募集出してる。
でも月15万の年収180万っきり。
- 407 :名無しさん@あたっかー:03/03/08 10:47
- FC塾の現実。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=0adfafckdcita4ra4va4cdya4bba1aa&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
- 408 :396:03/03/09 00:22
- >401さん、ありがとうございます。
う〜ん、個人データの漏洩では? (--;) オモイッキリ
割り切れない気がしたりしますが....
言ったら売ってくれるかな? (>_<)☆\(--;)
しかし、最近、大手塾のCM、放送しまくってるなぁ。
- 409 :名無しさん@あたっかー:03/03/09 01:13
- >>404
G学園は、偏差値40台の学生がバイトで教えていると、
その偏差値40台のバイト講師の友人が言っていた。
給料が安いし、そんなものかも知れない。
バイト先としては、いいかもしれないが、
習いに行く先としては、考えものかもしれない。
- 410 :名無しさん@あたっかー:03/03/11 14:43
-
2児の母、こんなキティが客で来たらタマランなぁ...
**嫌われる先生の共通点!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1044443502/l50
- 411 :名無しさん@あたっかー:03/03/11 15:01
- 飴と鞭って言うけど、塾と言う「鞭」の部分だけじゃなくて「飴」も与えると割と
抵抗無く通って来ると思うんだ。
たとえばパソコンでゲームできるとか漫画をソコソコ読めるとか。
俺的にはボディビルやってるんで、簡単なジム備えて、ストレス溜まった生徒を
指導してあげようとか思ってるけど、スペース的にちょっと苦しい。
- 412 :名無しさん@あたっかー:03/03/11 16:36
- >>411
えぇ…?なんか違う方向行ってませんか…?
- 413 :名無しさん@あたっかー:03/03/11 18:43
- >>412
トレーニングジム経営してる友達が言ってたけど、お客さんは来たら良かったと
言ってくれるがジムに出かけてくれるまでが中々大変で、ついテレビでも見てマターリ
してしまうそうだ。
美容院やってる香具師や車の教習所勤めてる香具師も雨の日の稼働率向上が大きな
課題なんだって。
ふとテレビ見たら出かけるの億劫なはずのよぼよぼ年寄り連中が嬉々として街中の
スーパー温泉出かけてるの見て、やっぱ「飴」が必要なんだなと思ったわけ。
- 414 :名無しさん@あたっかー:03/03/11 23:34
- 素行不良の生徒に対して
1 力で押さえつけるか?
2 あるいは知力で抑えつけるか?
3 ただ辞めさせるか?
ガキを扱うに一つの問題点。
- 415 :山崎渉:03/03/13 13:44
- (^^)
- 416 :名無しさん@あたっかー:03/03/14 18:36
- age
- 417 :名無しさん@あたっかー:03/03/14 22:15
- マジお金借りやすい所見つけたよ
自分、3件で95万程借り入れが有るのですが
現在、失業してしまってどこも融資してもらえなく
ほかの板で見つけた所にダメ元で申し込んだ所
女性社員の方に「そんなに焦らないでください、検討しますので」
無事30万融資してもらえたよ。助かった。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
- 418 :名無しさん@あたっかー:03/03/15 20:50
- 私は今神戸で塾を経営してますが、一番の悩みは人材ですね。
ここで話されてるような、ちゃんと考えを持った人を見つけ
ることは至難の業だと痛感してます。もうすぐ40歳の私は
最近体力的にもきつくて、本当は信頼できるパートナーがい
くれたらとつくづく思います。
- 419 :名無しさん@あたっかー:03/03/15 21:53
- >418
講師が働く条件は2つしかないと思う。恐らくお宅にはどちらも無いか、曖昧だと思う。
その一 講師の責任範囲、業務範囲が曖昧で、仕事をやってもやらなくても経営者に叱責される。
どうせ叱責されたり責任転嫁されるなら最初からやらない。
その二 塾の経費と経営者の取り分以上稼いだら講師の収入になる仕組みじゃないから
仕事に対して直接報酬が支払われないと『騙された』ような気分がして、経営者が一方的に
得する事は決してやらない。
- 420 :名無しさん@あたっかー:03/03/15 22:39
-
☆^〜^★【新着情報追加】毎日随時更新
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物こちらで見つかります
- 421 :名無しさん@あたっかー:03/03/16 00:08
- >>419
私は、418ではないが、若い世代の大半が、どうにもならない様な者ばかりに
なったのが、最大の原因だと思う。
- 422 :418:03/03/16 02:52
- >419
こんなレスがついてちょっと嬉しいですね。
その一については、確かに曖昧な部分があるかと思いますが、若い講師
はどちらかと言うと責任を負いたがらない人が多いですね、楽しく授業
をして時間分給料を貰えればそれでいいと言う人が多かったですね。
それと今思うのはこれまで講師を叱責することがほとんど無かったのも
原因かもしれないです。ただ、生徒は叱るけど講師は大人として扱いた
いのですが。
その二についてはそうですね、それも考えています。今のところは時給
を上げたりしていますが上手く機能してません。
よかったらまた忌憚のない意見を聞かせてください。
>421さんが仰ることも理解できる気がする自分が寂しいですね。
- 423 :名無しさん@あたっかー:03/03/16 05:32
- >422
部下を叱れないのは自信が無いからだと思う。
言われなくとも自覚を持って自ら行動しろ!ではリスクを負ってまで行動しないよ。
失敗したら自分が失われた時間と金銭に責任を持つから思い切ってやれ!ってなシステムじゃ
無いんでしょ?
ひょっとして。
講師が持ってる力の半分ぐらいしか出してない様に見えて歯がゆい思いしてるんじゃないか?
- 424 :名無しさん@あたっかー:03/03/16 05:33
- 自分が有る塾で働いていた時、塾が入っているビルの共用部分が汚れていたから自分で
掃除した。「自分の家なら一々言われなくとも自分で掃除するだろ!」と言われた事も有るので
何回も言われるのは嫌だから15分早めに来てやれば済むことだしサッサと済ませた。
途中、階上の事務所の社長が「ご苦労さん!」って言ってくれたがこれが曲者だった。
その日塾長から呼ばれて早速叱責された。
つまりその日は階上の事務所が共用部の掃除担当で、何時もすっぽかすからビルのオーナーに
クレームが絶えなかったそうだ。それを当番外の階下の塾がやってくれたから、「塾の
人(俺)がやってくれたから助かったよ!」と塾長に嫌味を言ったそうだ。
つまり担当範囲/責任範囲が明確でないならば、言われなくとも言われても文句を言われるリスクが
有って、それが裏目に出たら部下は決して経営者が期待してる『自覚』を発揮する事は無い。
言葉の領収書として、全業務の一覧表、担当の星取表を誰にも見える所に張り出してるか?
- 425 :名無しさん@あたっかー:03/03/17 17:20
- >423
>部下を叱れないのは自信が無いからだと思う。
そうですね、そうかもしれないです。最近はなんとなく自信を失いかけています。
>講師が持ってる力の半分ぐらいしか出してない様に見えて歯がゆい思いしてるんじゃないか?
その思いもあります、自分の自信喪失の原因とも繋がるのですが、ここ数年の間雇用したアル
バイトを見ていて、自分は人を育てて管理する能力が無いんじゃないかと思う時があります。
一人でやっていた時は生徒数も順調に増えていましたが、ここ数年はジリ貧です、生徒と講師
の確執が多くあり、その対応に疲れてきたと感じています。
- 426 :1:03/03/19 14:48
- 俺を雇ってください。
- 427 :名無しさん@あたっかー:03/03/22 04:46
- >>425
思いっきり叱ってやればいい。それで辞める様なやつは、教育者の資格なし。
雇っておく必要はないどころか、百害あって一利なし。
講師が持っている力の半分ぐらいしか出していないと言うことは、ない。
大半の雇われ講師は、完全なパープリン。能力を最大に発揮したところで、
所詮、生徒と仲良くできるというレベルのこと。
学力なんてゼロに近いのが現実。
またじり貧は、みんな同じ。うちなんかじり貧のレベルを超えているか、
じり貧で済んでいれば、かなりいい方ですよ。
生徒数減少は、日本の経済が斜陽であるためです。
いや、斜陽でなくて、氷河期かな?
- 428 :名無しさん@あたっかー:03/03/22 05:31
- http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
- 429 :名無しさん@あたっかー:03/03/22 23:17
- 最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
- 430 :学生:03/03/25 18:58
- >>418
優秀な学生は勉学に忙しく教育に時間を掛けられないので稀少かもしれません。
人数が少ないわけでは無いと思います。
信頼できるパートナーについては自分で足を運ぶしかないのでは?
今なら不況なので、大企業が採用する人数が少ないため、
優秀な人材が中小企業にも入り始め、今こそチャンスに成り得るのではないでしょうか。
他に、中小企業連携とかは無理ですか?
通常なら、最高の中小企業を集め、いいとこどりをして大企業を凌駕する製品開発を行うようですが、
塾であれば、ノウハウや宣伝の共有や小学校や中学校・NPO等との連携なんかも考えつきますが。
>>421さんのような意見をよく聞きますが、それらは、
お金のありがたみがわからない、子供や奥さん(もしかすると愛人)にお金をつぎ込んだ結果ではないでしょうか。
テレビにおいて心の美しくない芸能人や万引きする主婦を見て思いつきました。
(捕まった時、主婦->平謝り<-無かったことにする、若者は意外と素直なのが理解する上でのポイント)
また、私は教育の流れとして、以下のことしか認識しておりませんが、
(戦後→米の間違った教育→テレビ→学校の大衆化→朝日新聞(1977)→後にスパイラル的に低下)
戦後に「自虐的、かつ、"間違ったことを正しい"という教育」が行われたからだと思います。
"間違ったことを正しい"と言うと、判断能力・創造能力等全てが低下します。
(↑人間の知能の勉強すればわかりますが)
そして、これらは日本人の苦手な物であると思います。
海外の経営者が日本で実力主義社会を形成し、給与を300倍とるような未来があるのならば、
日本企業が勝ち組みであっても、日本人は負け組みになってしまいます。
- 431 :名無しさん@あたっかー:03/03/27 00:51
- 個人的に言うと、講師については、頭が優秀かどうかよりも、常識のなさで
困り果てています。
頭脳が優秀かというと、確かにみんなかなり悪いです。しかし、それは
まだ許せます。小中高の生徒の方がまだずっと頭脳が(悪いと言うより)
未発達なので。まあ、「馬鹿につける薬」を開発するという手もありますし(笑)。
しかし、問題は、社会人として「まともに」働くのに必要な「最低限の」常識が
全く欠如しているということです。
言い方を変えると、「人間として最低のやつ」みたいな感じの人があまりにも
多すぎます。
もちろん、講師だけの問題ではなく、社会全体がそんな感じですね。
- 432 :名無しさん@あたっかー:03/03/27 06:58
- >>431
具体的に言うと?
- 433 :名無しさん@あたっかー:03/03/27 10:08
- 雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング
「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
- 434 :418:03/03/27 20:44
- >>430
そうですね、仰ること理解できます。
学生のアルバイトに関しては、優秀さもさることながら、年少者に対する
慈しみの気持ちのようなものを持った方が少ないですね。好かれたいと思う方
は多いのですがね。
パートナーに関しては渇望しています。野心と情熱があって、塾の先生をしたい
ではなくて塾を経営者になりたいと思うような人がいて欲しい・・・
と思うのは自分が疲れているからですね(苦笑)。
- 435 :名無しさん@あたっかー:03/03/27 22:34
- >>431
人間何をするかって言う事は、その人間が何を得られるか?に掛かっている。
ひょっとして約束した物を与えなかったり、約束以外の仕事を強制しておいて
無計画の責任をバイトに押し付けてないか?
たとえば始業終業時間は書面で明示する事が労働基準法で決まっているが、そこまで
言わんでも、口約束の終業時間以降に無報酬の事務作業や片付け作業を強制して断られると
社会人としての自覚が無いとか、経営者に都合の良いようなことだけ言ってないか?
- 436 :名無しさん@あたっかー:03/03/28 02:18
- 審査の甘いキャッシング
借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/
i-modeは http://square7337.com/i/
- 437 :名無しさん@あたっかー:03/04/01 21:32
- >431
「人間として最低なやつ」みたいな感じの人は見たことありませんが、何か?
- 438 :名無しさん@あたっかー:03/04/01 23:51
- >>435
バイトはいない。
また、あなたの言うようなことに該当することは全くない。
>>437
なるほど。しかし、「人間として最高なやつ」でないことだけは確か。
- 439 :名無しさん@あたっかー:03/04/02 00:26
- >>431
下心で仕事選んでんだよ。
- 440 :あげ:03/04/08 13:34
- あげ
- 441 :名無しさん@あたっかー:03/04/11 22:13
- うちは、取りあえず、ほぼ終了しましたが、
みなさん、まだ生徒募集をしていますか?
- 442 :山崎渉:03/04/17 08:51
- (^^)
- 443 :名無しさん@あたっかー:03/04/20 00:46
- げ・あ
- 444 :山崎渉:03/04/20 03:30
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 445 :名無しさん@あたっかー:03/04/21 02:23
- 人口比率や広告レスポンス率などに影響されている段階ですでに論点がずれている気がします。
そういう数字は大手が参入する際に参考にしたり悪徳広告代理店やコンサルタント(ワラ)が
弱気な塾経営者から金を搾り取るときの目安に過ぎません。
塾講師には、学生時代割と一生懸命勉強をしている分、
「自分は世間知らずなのではないだろうか」
という不安を持っている人が多い。
そういう人ほどこういうマーケティング手法などの経営学的知識に惑わされちゃうの。
当然そういう知識を取り入れることを怠っていては「経営者」としては失格です。
でも、小さいところから始めるんだったらまずは「魅力」ありきでしょう。
価格でもよし、内容でもよし。
まあ価格競争やり始めたら絶対大手に負けるけどね。
そういった意味では、やはり「内容」なのでしょう。
「公文式より効率よく計算力をつけるプリントを絶対作ってやる!」
とか、そういう若々しさとか情熱とかが人をひきつけるのではないですか?
ここに来る連中、はっきり言って頭デッカチすぎるんだよ。
- 446 :名無しさん@あたっかー:03/04/21 03:31
- http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=1213&KEY=1044537064&LAST=100
- 447 :名無しさん@あたっかー:03/04/21 17:29
- 個別指導用のパーティションを格安で譲りますよ。 その他、塾用品は何でもありますからご相談ください。
- 448 :動画直リン:03/04/21 17:33
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 449 :名無しさん@あたっかー:03/04/25 04:17
- 授業料なんていくら安くしても、内容がだめでは誰も来ないよ。
そんなことより、内容が見かけ倒しか、本物かが大手と優良小規模校の
違いになる。
- 450 :名無しさん@あたっかー:03/04/25 04:49
- ご融資で生活応援致します
借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
- 451 :名無しさん@あたっかー:03/04/28 00:38
- age
- 452 :名無しさん@あたっかー:03/04/30 14:03
- 1は塾講師の経験は何年あるの?
- 453 :名無しさん@あたっかー:03/05/15 05:56
- age
- 454 :名無しさん@あたっかー:03/05/15 06:23
- 息抜きにこんなのはどーかな??
これは、少しの時間でお小遣い稼ぎに最適。
まずは見てどんな感じかだけでもいいから見てください!!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052838098
もし良ければそこでメルアド(フリーメールでもOKだから安心)登録するだけ!!
ほんの1分で登録完了だよ!!あとは、ヒマなときにメールでも掲示板でも張りまくるだけ
大金は手に入らないかもしれないけど、ちょっとのヘソクリ作りにいいかも♪
- 455 :名無しさん@あたっかー:03/05/15 06:25
- 息抜きにこんなのはどーかな??
これは、少しの時間でお小遣い稼ぎに最適。
まずは見てどんな感じかだけでもいいから見てください!!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052838098
もし良ければそこでメルアド(フリーメールでもOKだから安心)登録するだけ!
どっちにしろタダだから、登録しておいて損はないですよ!!
ほんの1分で登録完了だよ!!あとは、ヒマなときにメールでも掲示板でも張りまくるっ。
大金は手に入らないかもしれないけど、ちょっとのヘソクリ作りにいいかも♪
- 456 :名無しさん@あたっかー:03/05/15 20:56
- この3月まで塾長として経営してました。雇われ経営者だったんだけど。
生徒数11人。資金が回るわけがない。
居る生徒は絶対に辞めていかなかったけど、増員はムリだった。
成績は皆上がったよ。
ありえない学校に受かっちゃった生徒もいた。
情緒不安定だった生徒もかなり改善した。
いいサービスを提供してる。でも、増えない。
なぜかというと、生徒はいい先生ほど独占したがるから。
特に小さい塾はその傾向が強い。
お母さんたちとも、月に1度は個人面談し、世間話から子どもの生活面まで事細かく話してた。
彼女達は喜んで話をしにくるんだけど、他のお母さんに情報をばら撒こうとはしない。
何が辛いって、塾ってどんなに火の車になってても、年度が変わるまでタタムことが難しいのよ。
受験生を12月で放り出すわけに逝かないでしょ。
他の仕事でももちろんそうだけど、塾は顧客に子どもが含まれる分、
そこらへんの罪悪感が大きい。
だから、私も講師も1年以上、無給で働いちゃったよ。
そういう感覚がもうダメダメなんだって今では分かるけど。
ま、私の営業力のなさが最大の問題なんだろうけどさ。
起業するなら、空いた時間に家庭教師からはじめることを薦める。
私はもっと自分の専門に特化した教育ビジネスを今考えているところ。
お前なんてなにやっても無 馬犬..._〆(゚▽゚*)というレスをまつ。
- 457 :名無しさん@あたっかー:03/05/16 00:39
- >生徒数11人。資金が回るわけがない。
>居る生徒は絶対に辞めていかなかったけど、増員はムリだった。
>成績は皆上がったよ。
>ありえない学校に受かっちゃった生徒もいた。
>情緒不安定だった生徒もかなり改善した。
>いいサービスを提供してる。でも、増えない。
>なぜかというと、生徒はいい先生ほど独占したがるから。
>特に小さい塾はその傾向が強い。
>お母さんたちとも、月に1度は個人面談し、世間話から子どもの生活面まで事
>細かく話してた。
>彼女達は喜んで話をしにくるんだけど、他のお母さんに情報をばら撒こうとはしない。
>何が辛いって、塾ってどんなに火の車になってても、年度が変わるまでタタムこ
>とが難しいのよ。
>受験生を12月で放り出すわけに逝かないでしょ。
>他の仕事でももちろんそうだけど、塾は顧客に子どもが含まれる分、
>そこらへんの罪悪感が大きい。
>だから、私も講師も1年以上、無給で働いちゃったよ。
>そういう感覚がもうダメダメなんだって今では分かるけど。
本当にそうだね。
効果があるなら、他の人に宣伝しなきゃだめじゃないか。>世の母親各位
こんなことだから、悪い塾がのさばる。
- 458 :名無しさん@あたっかー:03/05/16 02:31
- >>457
引用つきレスが必要だったのかと小一時間(ry
- 459 :動画直リン:03/05/16 02:34
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 460 :おっ!!こんな人が長者番付に・・・:03/05/16 14:04
- http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=yami83
- 461 :山崎渉:03/05/21 23:25
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 462 :山崎渉:03/05/28 14:36
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 463 :名無しさん@あたっかー:03/06/10 13:33
- キャッシングの事ならお任せ下さい。
貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
- 464 :☆ぼす☆:03/07/03 03:02
- >>445
大賛成。ひさびさにこのスレでいい意見よんだ。
>>456
いい塾なら生徒が増えないわけがない。というかたくさん塾をしって
ますが、いい塾(経営者)で100人いかなかったところは知りません。
塾経営者の8割は自塾がいいと思ってるけど、実際社会的な評価を
得られるほどインパクトがないもんなんです。
そこまで成績が上がってなかったか、保護者に信頼を得られなかった
かのどちらかでは?(よろこんで話すことと信頼は別物)
本当にいい塾なら絶対兄弟は入れてきます。
- 465 :_:03/07/03 03:30
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html
- 466 :名無しさん@あたっかー:03/07/13 23:30
- 塾と家庭教師派遣センターの経営はまったく別物ですか?
塾や家庭教師派遣センターを経営するには、協会に加入の義務があるんでしょうか?
義務がなくても入っていたほうがいいのでしょうか?
質問だらけですみません。
- 467 :でもしか塾屋:03/07/14 10:35
- >>466
塾を経営するのは全くの自由です。
- 468 :山崎 渉:03/07/15 12:59
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 469 :名無しさん@あたっかー:03/07/20 23:23
- おお、落ちそうじゃん、プッ!
終業式の下校時、(´・ω・`)ショボーン な顔してる子に
チラシ配るとかした香具師いる?
- 470 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 471 :名無しさん@あたっかー:03/08/15 05:06
- 堕ちそうじゃん
オシリペンペン! ☆
/
(`Д´)_
( )) 彡 −☆
く く
- 472 :山崎 渉:03/08/15 16:58
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 473 :名無しさん@あたっかー:03/08/16 22:22
- (`・ω・´) シャキーン
- 474 :>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/16 22:26
- ( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
- 475 :塾:03/08/26 11:58
- 頑張れ
- 476 :名無しさん@あたっかー:03/08/26 12:00
- 携帯サイトですよ!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
- 477 :名無しさん@あたっかー:03/08/26 16:27
- 今週で夏休みは終わる。新たな戦いじゃい!
- 478 :名無しさん@あたっかー:03/08/28 00:15
- 418さんはもう見てませんか?その後いかがでしょう。
- 479 :名無しさん@あたっかー:03/09/08 03:16
- >>1さんはめちゃくちゃだけど、他の経営者もなんだかな。
- 480 :名無しさん@あたっかー:03/09/08 16:08
- もう終わりですか
- 481 :名無しさん@あたっかー:03/09/10 01:17
- 盛り上がろうよ。
- 482 :名無しさん@あたっかー:03/09/10 23:02
- age
- 483 :名無しさん@あたっかー:03/09/11 15:31
- age
- 484 :名無しさん@あたっかー:03/09/15 00:31
- age
- 485 :名無しさん@あたっかー:03/09/15 11:06
- ■■秋の低金利・キャッシング宣言■■
借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
6件以上の方 年率28%でご融資
アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
- 486 :名無しさん@あたっかー:03/09/24 18:58
- ★失敗しないサイドビジネス選びの鉄則★
この不況の世の中、在宅ビジネス、サイドビジネスに取り組む方が非常に多く
なってきましたが、99%の人達が間違ったやり方でビジネスを行っています。
トップ1%の成功者が極秘に明かす、お金儲けの秘訣 極秘レポート小冊子を
期間限定先着順にて特別に無料進呈致します!
この小冊子を読むことで得られるあなたのメリットを紹介すると・・・
・サイドビジネスの選択基準が分かります。
・変なビジネス、危ないビジネスに引っかからなくなります。
・失敗の原因と、成功の秘訣が分かります。
・人脈、時間に左右されない、効率的なビジネス手法が分かります。
・他人に迷惑をかけない健全なビジネス手法が分かります。
通常1,000円のところ、先着?名の方へ無料でプレゼント!早い者勝ち!!
資料請求 ⇒ http://www.dream-ex.com/tuba.html
- 487 :がめこ:03/09/24 19:47
- かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪
http://yokozuna.tv/m.php?i=18
- 488 :名無しさん@あたっかー:03/09/24 23:42
- ★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★
大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。
特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
- 489 :すの:03/11/01 23:09
- >>1さん
はじめまして。都市郊外で小さな塾を経営するものです(開業3年目)。
私は1さんのような人が好きなので、老婆心ながらちょっと書かせていただきます。
私の塾は、教室(部屋)が一つだけのほんとに小さな個人塾ですが、立ち上げから
1ヶ月で50人以上の生徒を集めることができました。開業時にいいスタートが
切れたことで、現在も順調です。
スタート時好調の要因は、開業前の以下3点の徹底的な検証にあったと思います。
1、顧客(どの層を取り込むか)
2、商品(何が提供できるか)
3、競合優位性(競合との差別化のポイントは何か)
当たり前のことですが、いくら「いい」商品でも、それを求める「顧客」
が(商圏内に)いなければ売れません。逆にいくら顧客数が多くても、
その顧客のニーズにあった商品でなければ買ってもらえません。
さらに、いくらいい商品があって、それを求める顧客がいたとしても
競合との差別化ができなければ勝ちぬけません。
つまり、マーケティングが先か、指導方針・教務力などが先かというものではなく、
全てを同時進行で煮詰めていかないといけないと思うのです。全てがそろった
時(調和したときと言うべきかな)にこそ開業すべきだと思いますよ。
曖昧な物言いになってすみません。具体的にお聞きになりたいことがあれば
何でもお答えします。頑張ってください。
- 490 :名無しさん@あたっかー:03/11/03 12:34
- >>489
もうちょっと具体的にお願いします。
- 491 :すの:03/11/03 14:48
- >>490
例えば、「顧客」に関して言うと、単に「小学生・中学生対象」ではなく、
「○○中、△△中、□□小に通っていて、成績はクラスの中で中位〜下位。
(偏差値40〜55くらい)。成績を上げたいと思っているが、勉強の仕方等が
わからなくて具体的には何もできていない。父親はサラリーマンで、住宅
ローンもまだ多く残っている。母親は子供の教育費を捻出するためにパート
にでている(でる必要がある)。経済的余裕はあまりなく、子供をどうしても
公立高校に入れたい。しかし、下位レベルの公立高校は評判が悪く、大学進学
も望めないため、中の上〜上位レベルの公立高校に進学させたい、と思っている。
大手の進学塾は敷居の高さを感じており、少人数で丁寧に面倒を見てくれる塾を
探している生徒・保護者対象」
という具合に、できるだけ相手の姿がイメージできるまで絞り込むのです。
そうすれば、必然的に提供すべき商品内容、価格などは絞り込まれてゆきます。
ここからさらに、(実質的な意味での)競合を調査し、差別化のポイントを
抽出していきます。
全てを言おうとすると長くなるのでこの辺で。
- 492 :ガム ◆RXM41z0yTU :03/11/03 21:02
- その対象に対してどうアプローチすんの?
チラシを工夫するとかDMのコピーを考えるとか?
- 493 :たれ ◆6Z.Y706knk :03/11/05 16:19
- ピッタリの税理士お探し隊!
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=IGQRN+CRMNSI+668+5ZU2B
もっと近く・安く・年齢で・性別で・性格で全国無料で探せる
希望条件でピッタリの税理士・会計士を探してみませんか?
今までの顧問契約にあなたは満足されていますか?
私たちは、税理士・会計士を中心とする専門家の会員組織です。
会員数全国約1400人 専門家の紹介実績全国約7000件
- 494 :名無しさん@あたっかー:03/11/05 17:47
- ここの ↑ で税理士を紹介してる馬場は超ナマイキ!
ついでに紹介してくれる税理士は高額で吹っかけてくる。
何でも馬場に紹介料として契約金の3ヶ月をわたしてるからなあ
- 495 :名無しさん@あたっかー:03/11/05 20:18
- >>491
すのは、脳内経営者
- 496 :名無しさん@あたっかー:03/11/05 20:20
- >>495
名無しは、脳内人生まっしぐら
- 497 :名無しさん@あたっかー:03/11/05 21:15
- >>496
すのハケーン!
- 498 : :03/11/06 03:44
- >456さん
偉いなー。
友達に企業の営業関係、広告関係の人間はいませんか?あと自営の人とか。
特に他業種の人の意見が聞けると随分違うと思います。頑張って下さい。
- 499 :清香 ◆KEj57QdzB. :03/11/06 03:54
- >>493>>494
馬場さんってたしか男性ですね。
あの方、会計の解らない経営者相手に結構、大きいみたいですね。
私も一度、お話きたことありますけど信用できない人ですね。
うちにも時々メールきますよ。
あんな性格だから仕事ないんでしょうね。可愛そうに。(苦笑)
- 500 :清香 ◆KEj57QdzB. :03/11/06 03:55
- 499で
経営者相手に結構、態度や物言いが大きいみたいですね。
ついでに500ゲット♪
- 501 :名無しさん@あたっかー:03/11/08 11:46
- ■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■
ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、
・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
- 502 :名無しさん@あたっかー:03/11/26 23:31
- 揚げます。
- 503 :揚がってるね:03/11/26 23:39
- >>499-500は自分の(略
- 504 :名無しさん@あたっかー:03/11/27 18:41
- あらーーーー清香、大口叩いてるわなー
- 505 :名無しさん@あたっかー:03/11/29 00:04
- ■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■
ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、
・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
- 506 :名無しさん@あたっかー:03/12/02 02:23
- age
- 507 :名無しさん@あたっかー:03/12/02 08:38
- これ見ると最近の清香叩きはやはり清香の知人なんだとわかるね
- 508 :名無しさん@あたっかー:03/12/14 01:29
- age
- 509 :名無しさん@あたっかー:03/12/14 09:54
- ★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
- 510 :名無しさん@あたっかー:03/12/14 18:57
- age
- 511 :名無しさん@あたっかー:03/12/16 00:32
- ようこそ!塾経営者スレへ。
- 512 :名無しさん@あたっかー:03/12/17 12:20
- 冬期講習の売り上げ目標いくらよ?
- 513 :名無しさん@あたっかー:03/12/17 23:31
- >>512
どれぐらい集まるかな。
蓋を開けてみないとね。
- 514 :名無しさん@あたっかー:03/12/17 23:31
- >>512
売上目標は設定してないが、教育目標ならある。
- 515 :名無しさん@あたっかー:03/12/17 23:53
- 先輩方、お疲れ様です。
開業3ヶ月の新参者です。来年20代最後の年を迎えます。
最初家庭教師の子ら中学3年生2人から始めたのですが、広告&口コミで
今20人くらいになってしまっています。
この書き方からもおわかりの通り、今年度は1人でも2人でも
次の学年が入ればいいと思っていたくらいなので正直腰が引けています・・・
現在一人で稼働中で、3学年5教科+6年生2教科を全て一人で教えていますが、
一クラスたった6〜7人のところでも満足のいく授業ができておらず、
かなり自信喪失状態です。
先輩方もそんな時期はあったのでしょうか?
もしあったなら、どんな風にして切り抜けましたか?
自分の責任でやっているから自分で対処・解決しなければいけない
事は重々承知なのですが、もしよろしければアドバイスお願い致します。
- 516 :515:03/12/17 23:56
- スミマセン、>>515です。
書くところを間違えました。無視してくださいm(._ .)mペコ
- 517 :名無しさん@あたっかー:03/12/20 03:37
- >512
今回の冬の売上目標650万/現在610万
>515
あー俺のときと状況はいっしょ。
教科の中でも苦手な科目はやっぱきびしんだよね。
わたしは2年目から学生アルバイトを雇いました。
で、勉強会をしつつ教務力を上げていったなー
515さんは俺のときより恵まれたスタートなのでがんがれ。
ま、スタートは俺の方が2歳早かったかな?
- 518 :名無しさん@あたっかー:03/12/20 12:23
- >>517
生徒数何人だよっ!!
140ぐらいか?
- 519 :515:03/12/20 16:25
- >>517
レスありがとうございます。
私の場合は社会がとっても苦手です。ヘタしたら勉強してる中学生に
負けるかもしれません・・・
勉強会、いいですね、バイトが来た折りには実践したいと思います。
内容的にスレ違いなので(私の誤爆が原因です、すいません)
もしよろしければこちらへもいらっしゃってはどうでしょうか。
塾講師やってるけど・・・ PART9
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1067926428/l50
- 520 :名無しさん@あたっかー:03/12/23 20:26
- アポロンはただの堀Qの信者。
- 521 :名無しさん@あたっかー:03/12/24 17:37
- age
- 522 :名無しさん@あたっかー:04/01/04 13:35
- agemasuyo
- 523 :名無しさん@あたっかー:04/01/17 02:54
- futatabi age
- 524 :名無しさん@あたっかー:04/01/27 02:56
- 塾の経営者って月にいくら入るものですか?生徒の人数等も書いてもらえると参考になります。
- 525 :名無しさん@あたっかー:04/02/01 22:20
- いろいろ
バイト2人と自分で教える
中学生40人+小学生15人 60平米の教室借りて東京の場合
家賃15万+光熱費4万
コピーのリース+カウンタで2〜3万
バイトが2000円×4コマ×22日+追加授業などで30万くらい。
経費合計55万くらい
売上が中学生平均20000円×40人=800000円、小学生12000円×15人=180000円
売上合計980000円。
よって手取り収入は430000円。塾は1年で15ヶ月(期間講習が3つ)あるから
430000×15ヶ月=645万円。
こんなしょぼい収入でもここまで4年はかかるし、1000万円くらいは突っ込まないと無理かな。
個人塾ってこんなもんだと思う。熱心な人だと1200万。駄目だと倒産。
2教室あると収入2倍になるとはいかなくて払う給料が4倍くらいになるから
結局1教室と変わらない。3教室から少し増収ってとこかな。
塾経営ってサラリーマンより楽だし面白いと思うけど、このスレの人で
素人さんは考え甘いんでないかな。
一つ教室つぶすつもりで実際やってみたほうがよろしいかと。
その上で改善して2回目に挑めばうまくいく可能性も高いかと。
- 526 :佐々木健介:04/02/01 22:28
- >>1
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://www.estyle.ne.jp/value/?id=juku_hanjou
- 527 :名無しさん@あたっかー:04/02/10 02:07
- ajp
- 528 :名無しさん@あたっかー:04/02/15 11:43
- 塾の経費の5パーセントから1割は広告宣伝費です。
他の生徒の募集用のダイレクトメールや駅の看板費用に消えます。
チラシも新聞折込は印刷費、オリコミ費で10円〜15円/枚
吹き飛びます。
- 529 :名無しさん@あたっかー:04/02/24 01:08
- 成績を上げる良い塾を創っても欺瞞塾に生徒を取られちゃうよね。
塾業界がどんな世界なのか知っておいた方がいいよ。
【欺瞞塾】合格実績ペタペタ塾【資料帳】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/school/876/1076258996/
- 530 :名無しさん@あたっかー:04/02/24 04:44
- 数年前に通ってた個人経営の塾兼パソコンスクールが
去年で閉鎖したようなんだけど
そこに通って大学受験目指してた生徒ってどうなるんだろ?
大学受験は2、3月まであるのに・・
もしかしたらもう去年は生徒とってなかったのかもしれないが
- 531 :名無しさん@あたっかー:04/02/27 11:55
- 自分で勉強すれば良いだけのことではないか。
- 532 :名無しさん@あたっかー:04/02/27 12:27
- http://www.meiko-net.com/index.html
に友人が加盟してるんだけど、友人の教室は生徒数70名。
経営はうまく言ってるみたいだけど、1さんはFCは検討しないの
かな?
- 533 :名無しさん@あたっかー:04/03/20 02:29
- otukare
234 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)